どーも、靴の仕事歴10年のリョクシンです。
靴が好きで家の中は、靴だらけな靴オタク。
そんな靴オタクが、立ち仕事で疲れないスリッポンをご紹介しました。

普段でも履けるファッション的なスリッポンや、作業用のワークシューズまで紹介しました。
ぜひ、参考にしてみてください!

タップできる目次
立ち仕事で疲れないスリッポンの選び方とは?
立ち仕事で疲れないスリッポンの選び方をみていきましょう。
早くおすすめ製品を見たい方はこちらをクリックしてください!
立ち仕事で疲れないスリッポンの選び方は下記のとおり。
おすすめ製品の選び方
- 通気性が高い
- 靴底が滑りにくい
- クッションが多層構造
- 有名メーカー品は注意が必要
すべてに共通するポイントは素材が大事だということ。
ぜひ、参考にしてみてください!
通気性が高い
靴の表面の素材をアッパーと言います。
このアッパーに通気性がないと疲れやすい。

足が蒸れると疲れを感じるので、通気性の高い素材を意識して選んでみてください!
通気性が高いアッパー素材は下記のとおり。
通気性が高い素材
- 本革
- メッシュ
- ゴアテックス
上記がおすすめです!
1番通気性が高いのは、メッシュですが耐久性に難がありました。

靴底が滑りにくい
靴底が滑りにくいのも、疲れないスリッポン選びで重要なポイントです。
滑りやすいと足で踏ん張ってしまい疲れやすい!

種類にもよりますが、ヴィブラムソールをおすすめします!
ヴィブラムソール以外であれば、ゴム素材で溝が多い靴底のスリッポンが良いでしょう。

クッションが多層構造
クッション素材が多層構造であることも大事です。
多層構造とは、複数の種類の素材を使用したクッション構造のこと。

ナイキのエアマックスは多層構造であることが可視化できているで分かりやすい。
通常は、可視化できてきないので分かりにくい。

クッションが多層構造であると衝撃を吸収しやすくなります。
足やカラダへ衝撃が減るのは、負荷が減ることと同じ!

有名メーカー品は注意が必要
有名メーカーのスリッポンに注意しましょう。
疲れやすい可能性があります。

ちょっと外出するくらいでしたら、全く問題ありません。
過去の名品は、「昔は高機能品であったが、今現在では、むしろ機能性で劣る」と言った感じの靴なのです。

ゴムを加硫した靴は、今では当たり前です。
しかし、当時のゴム靴は夏は伸びてしまい、冬は硬くなるのが常識で、加硫ゴムを使用した靴は画期的。

ファッションアイテムのスニーカーに過去の名品は多くあります。
有名メーカーのスリッポンの大半が過去の名品かその模倣モデル。

立ち仕事でも疲れないおすすめスリッポンを紹介します!
ここからは立ち仕事で疲れないおすすめスリッポンを解説します。
靴の仕事歴10年で靴オタクが厳選しました。
おすすめ製品は下記のとおりです。
おすすめスリッポン
↑タップで該当する商品までジャンプします!

普段履き部門|ジャングルモック2.0
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥15,180〜(通販による) |
サイズ | 22.5~30.0cm |
サイズ感 | 細身・2E |
カラー展開 | 6色(男女合計) |
蒸れにくさ | ★★★★★(星5つ) |
クッション性 | ★★★★★(星5つ) |
耐久性 | ★★★★★(星5つ) |
おすすめの使用環境 | 散歩◎ 立ち仕事◎ お出かけ◎ |
ジャングルモック2.0は、メレルが開発したスリッポンです。
メレルは、1981年創業の世界的アウトドアシューズのメーカー。

大ヒット作のアップデート版
休日やゴルフ帰り、日常使いなどリラックスシューズとして大ヒットしたジャングルモックをアップデートしたのがジャングルモック2.0です。
前作の「重い」「滑る」などのデメリットを改善していました。

フィッティング性が高い
フィッティング性が高いスリッポンの最高峰でしょう。
前述のとおり、フィッティング性が高いのは疲れない靴の大条件です。

軽いしクッション性が長続き
クッション素材は、メレル独自配合の軽くて反発力のある「AIR CUSHION」です。
クッション性が長続きしました。

滑りにくいビブラムソール
靴底も滑りにくいビブラムソールです。
ビブラムソールの中でもゴム製なので、すり減りにくさもOK!

片手で履ける
フィッティング性が高い靴は快適ですが、脱ぎ履きがめんどくさい傾向がありました。
しかし、ジャングルモック2.0は手を使わなくても脱ぎ履きが可能!

サイズ感
ジャングルモック2.0のサイズ感は、前述のとおり2Eで細身です。
筆者はナイキやプーマなど普段履きスニーカーでも2Eのため、そのまま同じサイズで問題ありません。

最低でも0.5cmは大きめをおすすめします。
とにかくフィッティング性抜群なので、大きめのサイズを好む傾向にある男性は、慣れないでしょう。

本来はしっかりフィットするのが適切なサイズ。
足にしっかりフィットすれば、蒸れにくいし臭いにくいです!


防水・コスパ部門|ムーンスターSPLT197・173
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥4,600〜3,300位 ※通販サイトの在庫状況により変動 |
サイズ | L173:22.0〜24.5cm M197:24.5〜30.0cm 足幅:4E(幅広) |
サイズ感 | 普段履き比較:同じサイズ |
カラー展開 | 合計10色以上 |
動きやすさ | ★★★☆☆(星3つ) |
クッション性 | ★★★★★(星5つ) |
耐久性 | ★★★★☆(星4つ) |
おすすめの使用環境 | 散歩 通勤 立ち仕事 |
ムーンスターSPLT197・173は、防水でコスパ抜群なスリッポン。
ムーンスターという福岡県に本社と工場を持つメーカーが開発しました。

疲れにくいポイント
疲れにくいポイントは、厚みのあるクッション素材です。
スリッポンは製法が古い製品が多い中、こちらはセメント製法といって、スニーカーと同じ作り方でした。

厚底のクッションに加えて、インソールも入ってるのでさらに、疲れにくい!
靴底は、滑りにくいので踏ん張る必要がなく、余計な力を使いません。
重量は27.0cmで343gと非常に軽いので、快適です。
さらに、防水効果があって¥5,000以下とは驚きですね。
コスパ抜群です。
メンズのカラーバリエーションは上記のとおり。
レディースは、2色です。
メンズもレディースも落ち着いたカラーでコーディネートに困りません。

サイズ感やその他の機能など、別の記事で詳しく解説しました。
気になった方はぜひ、参考にしてみてください!
⇒【ムーンスターのスリッポンをレビュー】SPLT197・173は防水・幅広で疲れにくいスリッポン!
ファッション部門|Vansスリッポンプロ
Vansスリッポンプロは、疲れにくく、ファッション性の高いスリッポンです。
ノーマルのVansのスリッポンは、正直なところ疲れにくくはありません。

クッション性だけではなく、耐久性も加味したアップデートモデル。
立ち仕事でも疲れないスリッポンは、クッション性を求めるあまりファッション性が低くなります。

Vansスリッポンプロは、シルエットはそのままにインソールを採用しました。
そのためファッション性はそのままで疲れにくい!

レインシューズ部門|シェフメイトプレミアムα-100P
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥3,000 |
サイズ | 22.0~30.0cm |
サイズ感 | 普段履き比較:0.5cm小さめ推奨 ハイグリップ比較:0.5cm大きめ シェフメイト比較:同じサイズ |
カラー展開 | 白・黒 |
滑りにくさ | ★★★★☆(星4つ) |
クッション性 | ★★★★★(星5つ) |
耐久性 | ★★★☆☆(星3つ) 靴底のみ耐久性ひくい |
おすすめの使用環境 | 外食店◎ 食品工場× 給食× ラーメン× 普段履きとして履けるファッション性あり |
スリッポンでレインシューズとして使えるスリッポンは、シェフメイトプレミアムα-100Pです。
シェフメイトプレミアムα-100Pは、ワークマンやamazonで人気のコックシューズである『シェフメイトα-100』のアパレル版。

液体で滑りにくい
靴底が水や油を「かき出す」ので滑りにくい。
つまり水や油など液体がが床に付着していても、その液体をかき出すことで滑りにくくなるということ。

インソール素材が良い
シェフメイトプレミアムα-100Pのインソールは、ウレタン素材です。
ウレタンは、配合にもよりますが、クッション効果が長続きしやすい。

靴本体との素材の相性がよい
靴本体のクッション素材は、EVAです。
インソールは、ウレタン素材なので靴本体と別の素材を使用していました。

サイズ感など詳しくは下記の記事にて解説しました。
⇒シェフメイトプレミアムα-100Pのレビュー記事はこちら!
ビジネスシューズ部門|ランウォーク
ビジネスシューズのスリッポンで立ち仕事でも疲れにくいスリッポンは、ランウォークWR420PG-TXです。
ランウォークWR420PG-TXは、アシックスが開発したビジネスシューズ。

α-GEL入り
カカトの下にα-GELというゲル状のクッション素材が入っています。
ゲル素材は、クッション効果が長続きする素材。

多層構造
ゲル素材があることで、クッション構造が多層になっています。
異素材による多層構造は、同一素材のクッションよりも、衝撃を吸収しやすい!

立ち仕事で疲れないおすすめスリッポンのワークシューズを紹介
ここからは、立ち仕事でも疲れない作業用のスリッポンをご紹介します。
作業用スリッポンとは、安全靴やコックシューズ、ナースシューズといった仕事専用シューズのこと。

それぞれ詳しくみていきましょう。
土木・建築部門|ウィンジョブ®︎CP204
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥9,570〜(通販による) |
サイズ | 22.5~30.0cm |
サイズ感 | 普段履き比較:同じサイズ推奨 |
カラー展開 | 3色 |
安全性 | ★★★★☆(星4つ) JSAA:A種 |
クッション性 | ★★★★★(星5つ) |
耐久性 | ★★★★☆(星4つ) |
おすすめの使用環境 | 脱ぎ履きの多い現場 |
土木建築でおすすめのスリッポンは、ウィンジョブ®︎CP204です。
ウィンジョブ®︎CP204は、アシックスの開発したプロスニーカー(A種)。

今では、安全靴よりも主流となりました。
モノソック
スリッポンのデメリットであるフィッティング性をカバーするモノソック構造です。
モノソック形状とは、履き口にストレッチ素材を設けることで、足にしっかりフィット。

フィッティング性が高くないと疲れやすいし安全性も低くなるので注意しましょう!
滑りにくい
ウィンジョブ®️CP204は、滑りにくい靴底です。
しかもタテヨコ斜めの全方向に滑りにくい!

しかし、アシックスが開発しましたので、滑りで気になっていた方はぜひ試してみてください!
α-GEL
ウィンジョブ®︎CP204は、α-GELというゲル状のクッション素材がありました。
ゲル素材は一般的なクッション素材とは異なりクッション効果が長続きします。

ウィンジョブ®︎CP204のサイズ感や重量は、下記の記事で解説しました。

その他、ウィンジョブ®︎CP204以外の安全靴・プロスニーカーは下記からどうぞ!

病院・介護部門|メディカルエレパスCSS-700Si
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥5,214〜(通販による) |
サイズ | 22.0~30.0cm |
サイズ感 | 普段履き比較:0.5cm小さめ推奨 ナースシューズ比較:0.5cm小さめ推奨 ウィズ:3E(幅は広め) |
カラー展開 | 1色 |
動きやすさ | ★★★★★(星5つ) |
クッション性 | ★★★★☆(星4つ) |
耐久性 | ★★★★☆(星4つ) |
おすすめの使用環境 | 病院・介護施設 |
病院や介護施設向けにおすすめのスリッポンは、メディカルエレパスCSS-700Siです。
ミドリ安全が開発したナースシューズ。

高反発で疲れにくい
クッション素材は、EVAなのですが高反発でクッション効果が長続きしました。
高反発であることで、動きやすいのもメリットです。

足音がしにくい
ナースシューズで大事な足音の消音性もあります。
ミドリサイエンスソールは、衝撃を吸収しやすい形状の靴底。

メディカルエレパスCSS-700Siのサイズ感や重量など詳しくは下記の記事で解説しました。

⇒メディカルエレパスCSS-700Siのレビュー記事はこちら!
他のナースシューズも下記の記事にて詳しく解説しました。
【ナースシューズを30種類履いた筆者が解説】おすすめ製品はコレだ!!
食品工場・飲食店部門|クッキングメイト100
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥6,500~3,900 |
サイズ | 22.5~30.0cm |
サイズ感 | 0.5cm大きめ推奨(コックシューズ比較) 足の細い筆者で0.5cm大きめ 幅広の方は、さらに大きめ推奨 |
カラー展開 | 白・黒 |
滑りにくさ | ★★★★★(星5つ)※粉モノは厳しい |
クッション性 | ★★★★★(星5つ) |
耐久性 | ★★★★☆(星4つ) |
使用環境 | 外食店◎ 食品工場◎ 給食◯ ラーメン△→湯切りによる ※粉では滑る |
食品工場や飲食店でおすすめのスリッポンは、 クッキングメイト100です。
クッキングメイト100は、アキレスが開発したコックシューズ。

インソール素材がよい!
インソールの素材が、ウレタン素材でした。
ウレタン素材の配合が最高によくてクッション性抜群です!

クッション構造が多層構造
クッキングメイト100の本体のクッション素材は、EVAです。
インソールがウレタン素材なので、多層構造になっていました。

滑りにくい
クッキングメイト100の靴底は、滑りにくいです。
コックシューズ市場でもトップクラス!

クッキングメイト100のサイズ感など詳細は下記の記事で解説しました!
また、その他のコックシューズも徹底解説しています。
【コックシューズ50種類を履いてわかった】人気おすすめ商品すべて解説します!
立ち仕事で疲れないおすすめスリッポンのレビューをまとめます!
当記事では、立ち仕事で疲れないおすすめスリッポンについて解説しました。
疲れないスリッポンの選び方は、素材が決め手です。

それでは下記より簡単に記事をまとめます。
おすすめの立ち仕事で疲れないスリッポンは下記のとおり。
作業用のワークシューズで疲れないスリッポンは下記でした。
タップで該当箇所まで戻れます。
ぜひ、参考にしてみてください!

下記の関連記事もよろしくお願いします。
「スリッポン以外の立ち仕事で疲れない靴を知りたい」
そんな方に向けて立ち仕事で疲れない靴について解説しました。


その他、下記の記事が人気です。









