どーも、靴の仕事歴12年でシューフィッターの松下智博(@Kitchen_sneaker)です!
今回は、ミドリ安全の安全靴『プレミアムコンフォートPRM210』について解説しました。
リョクシン「火花が飛ぶ環境で働く」
「疲れにくい安全靴がほしい」
「JIS規格S種をクリアした安全靴を探している」
リョクシン実際に履いてみて「疲れにくい、耐久性が高い、ミドリ安全の最高傑作」と大満足でした。
JIS規格のS種をクリアした安全靴を使用しないといけない方におすすめ!
タップできる目次
プレミアムコンフォートPRM210とは?サイズ感と重量をご案内
プレミアムコンフォートPRM210とは、ミドリ安全が開発した安全靴です。
ミドリ安全は、安全靴のトップメーカー。
あらゆる現場に向けて、信じられない数の製品をラインナップしています。
リョクシン
| 評価項目 | 詳細 | 
| 価格 | ¥16,280〜(通販による) | 
| サイズ | 23.5~30.0cm | 
| サイズ感 | 普段履き比較:同じサイズ推奨 | 
| カラー展開 | 3色 | 
| 安全性 | ★★★★☆(星4つ) JIS規格:S種  | 
| クッション性 | ★★★★☆(星4つ) T8101:E合格  | 
| 耐久性 | ★★★★★(星5つ) | 
| おすすめの使用環境 | 溶接・立ち作業・普通作業 | 
働く環境には欠かせないミドリ安全ですが、その中でも最高傑作と言えるのがPRM210です。
一見、革製のノーマルな安全靴ですが、こだわりをたくさん感じました。
本当に疲れにくい製品です。
リョクシンそんな中、ミドリ安全のプレミアムコンフォートPRM210は、他とは全く比較にならない位によい製品でした。
JIS規格をクリアした本当の意味での安全靴をお探しの方は、こちら一択ではないかなと。
重量

プレミアムコンフォートPRM210の重量は、26.5cmで441gでした。
重たいのですが、これは安全靴なので仕方のないこと。
実は、靴は重さではなく、フィッティング性が一番大事なのですが、プレミアムコンフォートPRM210は、問題ありません。
リョクシンサイズ感

ミドリ安全の靴サイズは、比較的に大きな印象がありました。
しかし、プレミアムコンフォートPRM210は、その中でも小さめな印象。
普段履きスニーカーと同じか0.5cm小さめを推奨します。
リョクシンプレミアムコンフォートPRM210は、27.0cmでした。
それでも少し小さく感じるくらいなので、普段履きスニーカーと同じでもOKでしょう。
普段履きスニーカーとは、ナイキやアシックスなどのスポーツブランドです。
リョクシン普段履きのスニーカー
アシックス・アキレス ⇒ 27.5cm
 ナイキ・アディダス・プーマ ⇒ 27.5cm
 ニューバランス ⇒ 27.5cm
革靴
リーガル ⇒ 26.5cm
 テクシーリュクス ⇒ 26.5cm
安全靴
ウィンジョブ ⇒ 27.0cm
※足は狭めです。
ぜひ、参考にしてみてください。
ミドリ安全のプレミアムコンフォートPRM210を詳しくレビュー
ここからは、ミドリ安全のプレミアムコンフォートPRM210を詳しくレビュー。
実際に履いて感じたメリットとデメリットは下記です。

- 本革
 - JIS規格をクリアした本当の安全靴
 - 伸びる靴ヒモでフィッティング性高い
 - 先芯が指にあたりにくい
 - 靴の設計がよい
 - パカパカ防止の踵形状
 - 二層式で疲れにくい
 - クッション性が長続きする
 - インソールもアーチサポート
 - 耐久性が高い作り方
 - すり減りにくい靴底
 - 少し滑りにくい
 
- 重い
 - お手入れが必須
 - 履かなくても劣化する
 
各パーツ毎にメリットとデメリットを見ていきましょう。
靴は大きく分けて3つのパーツに分かれます。
靴のパーツ
- アッパー
 - クッション
 - 靴底
 
この3つのパーツが「靴のどこに当たるのか?」を図解しました。

上から順番にアッパーから見ていきましょう。
アッパー(通気性)

アッパーとは、足を包みこむパーツ。
通気性やフィッティング性、安全性に関係します。
アッパーが本革

アッパーは本革でした。
本革は、足に馴染み、通気性にも優れる素材です。
また、作業現場で火花などが飛ぶ場所でも燃えにくく、焦げるかもしれませんが、穴が空きにくい素材。
リョクシン伸びる靴ヒモ

靴ヒモが適度に伸びるのです。
ゴムのようなイメージ。
伸び過ぎるわけではないので、ちょうど良い感じ。
先芯が指に当たらない

安全靴の先芯って、指に当たって痛いことありますよね。
昔ほど、悪くないですが、今でも粗悪品は先芯が指にあたります。
プレミアムコンフォートPM210は、先芯が指に当たりにくい!
設計が良い

ちょっと失礼なのですが、ミドリ安全さんでココまで良い型があるとは、思えませんでした笑
さすが、安全靴のトップメーカーだなと。
プレミアムコンフォートPM210は、超おすすめです。
パカパカしない

安全靴ってバランスが悪くなりがち。
つま先の先芯が重いことが原因の1つです。
プレミアムコンフォートPRM210は、カカトの形状がしっかり足にフィット!
リョクシンその辺の安全靴と違い靴ズレしにくい!
反射材

カカトに反射材がついています。
夜間やトンネルなど暗闇作業でも機械のライトが当たれば、視認性がアップ。
反射材は嬉しいですね。
アッパーまとめ
- メリット①:本革
 - メリット②:JIS規格をクリアした本当の安全靴
 - メリット③:伸びる靴ヒモでフィッティング性高い
 - メリット④:先芯が指にあたりにくい
 - メリット⑤:靴の設計がよい
 - メリット⑥:パカパカ防止の踵形状
 - メリット⑦:反射材がある
 - デメリット①:重い
 - デメリット②:お手入れが必須
 
本革なので、お手入れはしましょう。
特に、雨に当たったときは乾拭きが必須です。
クッション(履き心地)

続いて、クッションについて見ていきましょう。
クッションは、足の裏から体重や荷重を支えるパーツ。
疲れにくさや履き心地に関係します。
厚底

プレミアムコンフォートPRM210のクッションは、厚みのある厚底という形状。
疲れにくいメリットがありますが、動きにくいデメリットがあります。
トーアップで動きやすい

厚底は動きにくいというお話をしました。
しかし、プレミアムコンフォートPRM210は、つま先がつり上がってします。
この形状をトーアップといい、動きやすさが向上するため、厚底のデメリットを打ち消してくれました。
二層式で疲れにくい

クッション素材が二層に分かれていました。
靴底の黒い部分とその上のグレー部分。
クッション素材は、複数を組み合わせる二層以上の方が疲れにくくなります。
インソールが良い

プレミアムコンフォートPRM210のインソールは、足の裏の形状に沿っています。
足の裏の形状に沿った形状にあることで、立ち仕事でも疲れにくい。

ボコってしているのわかりますか?
この形状をアーチサポートと言います。
リョクシン耐久性の高い製法

インソールを抜いた中の画像です。
クッションの樹脂が縫製された糸よりハミ出しているのがわかりますか?
これは、靴を作る時に、アッパーとクッションを接着させるに、接着材に頼った作り方ではない証拠なのです。

安い作業靴を使っていて、こんな感じで剥がれたご経験ありませんか?
これは各パーツの接着を接着材に頼った結果なのです。
現場で使用される靴には、高い耐久性が求められますので、接着材ではなく、クッション素材がアッパーに食い込んで剥がれにくい製法の靴を選ぶべきでしょう。
クッションまとめ
- メリット⑧:トーアップで疲れにくい
 - メリット⑨:二層式で疲れにくい
 - メリット⑩:クッション性が長続きする
 - メリット11:インソールもアーチサポート
 - メリット12:耐久性が高い作り方
 
靴底(すべりにくさ)

最後に、靴底について見ていきましょう。
靴底は、地面に接地するパーツ。
滑りにくさと耐久性に関係します。
すこし滑りにくい

近年、安全靴やプロスニーカーの滑りにくいの基準が一気に押し上がりました。
それはアシックスの安全靴の登場によるものです。
アシックスの安全靴に比較すると滑りにくさは劣りますが、最低限の滑りにくさはありました。
JIS規格の付加的機能のF合格
すり減りにくい

靴底の素材は、ウレタンという素材です。
滑りにくさは発揮しにくい素材ではあるものの、すり減りにくい。
よって長持ちします。
管理が必須

ただし、履き始めたり購入したら、継続して使い続けましょう。
ウレタンという素材は、経年劣化があります。

新品を取り置いていたり、履いてからしばらく、放置すると加水分解といって、ボロボロと素材が破壊されてしまい履けなくなってしまいます。
作業中に靴底が破損したら困りますので、管理は徹底しましょう。
前述のとおり、お手入れも必須ですね。
靴底まとめ
- メリット13:耐久性が高い作り方
 - メリット14:すり減りにくい靴底
 - メリット15:少し滑りにくい
 - デメリット③:履かなくても劣化する
 
ミドリ安全のプレミアムコンフォートPRM210の紹介をまとめます。
当記事ではプレミアムコンフォートPRM210をレビューしました。
プレミアムコンフォートPRM210は、ミドリ安全が開発した安全靴です。
ミドリ安全は、安全靴のトップメーカー。
リョクシンプレミアムコンフォートPRM210は、ミドリ安全の最高傑作でしょう。
少なくとも、筆者は驚きました。
JIS規格S種の安全靴が必須な現場では、絶対におすすめしたい1足です。
リョクシンプレミアムコンフォートPRM210を履いて感じたメリットは下記。
- 本革
 - JIS規格をクリアした本当の安全靴
 - 伸びる靴ヒモでフィッティング性高い
 - 先芯が指にあたりにくい
 - 靴の設計がよい
 - パカパカ防止の踵形状
 - 反射材がある
 - トーアップで疲れにくい
 - 二層式で疲れにくい
 - クッション性が長続きする
 - インソールもアーチサポート
 - 耐久性が高い作り方
 - すり減りにくい靴底
 - 少し滑りにくい
 
デメリットは、3つありました。
- 重い
 - お手入れが必須
 - 履かなくても劣化する
 
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記の関連記事もよろしくお願い致します。
「もっとおすすめの安全靴を知りたい」
そんな方に向けておすすめの安全靴をランキング形式で紹介しました。
⇒【安全靴のおすすめランキング】50足履いたシューフィッターが厳選【最新】
「もっと疲れない安全靴とプロスニーカーを見たい」
そんな方に向けて、疲れない安全靴を徹底解説しました。
女性の方は下記の記事もおすすめです!
「女性用の安全靴やプロスニーカーを見たい」
そんな方に向けて女性用の安全靴を解説しました。
よろしくお願いします。
 


