どーも、靴の仕事歴12年の松下智博です。
今回はプロスニーカーや安全靴のサイズの選び方をご紹介!

「安全靴履いているとカカトがすぐに破ける」
「安全靴って大きめに選べばよいじゃないの?」
「自分の靴のサイズは絶対に決まったサイズの靴だ」

どんなに良い安全靴・プロスニーカーを履いてもサイズが合っていないと意味がありません。
ぜひ参考にして見てください。
タップできる目次
安全靴のサイズの選び方とは?普通の靴とのサイズ感の比較表をご紹介!
早速、安全靴のサイズの選び方についてみていきましょう!
サイズの選び方は下記の方法があります。
サイズの選び方
- 普通の靴との比較
- 甲は留め具で調節
- つま先は1.0cmほど余裕を見る
- カカトはしっかりホールドできるか
それぞれ詳しくみていきましょう。
普通の靴との比較
普通の靴とは、スニーカーのこと。
アディダスのスタンスミスやナイキのエアフォース1、コンバースのオールスターなどが代表格でしょう!

普通の靴 | 安全靴 | ||||
メーカー名 | ブランド | サイズ | メーカー名 | ブランド | サイズ |
アディダス | スタンスミス | 27.5cm | ミドリ安全 | プレミアムコンフォート | 27.0cm |
アディダス | カントリー | 27.5cm | ミズノ | オールマイティ | 27.5cm |
ナイキ | エアフォース1 | 27.5cm | シモン | 軽技 | 27.0cm |
コンバース | オールスター | 27.5cm | コンバース | CPDシリーズ | 27.0cm |
ニューバランス | MW585(2E) | 28.0cm | プーマ | ヴェロシティ | 27.5cm |
アシックス | GEL-KAYANO | 27.5cm | アシックス | ウィンジョブ | 27.0cm ※一部例外あり |
アシックス商事 | テクシーリュクス ※ビジネスシューズ | 26.5cm | アシックス商事 | テクシーワークス | 27.0cm |
ヴァンズ | オールドスクール | 27.5cm | 日進ゴム | ハイパーV | 27.0cm |
オールバーズ | トレイルランニング | 27.5cm | 丸五 | マンダムセーフティ | 27.0cm |
念の為、多くの方が履いているビジネスシューズのテクシーリュクスも入れました!
コンバースさんやアシックスさんは、靴のカテゴリーが異なればサイズ感が変えていますね。

甲は留め具で調節
安全靴のサイズの選び方ですが、留め具のある製品がおすすめ!
スリッポンは確かに脱ぎ履きしやすくて、便利ですが、フィッティング性で劣ります。
留め具別の特徴は下記のとおり。
留め具名 | フィッティング性 | 脱ぎ履きしやすさ | 耐久性 | バリエーション | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ◎ | × | ◯ | 丸紐 平紐 | ほどけにくい平紐がおすすめ。フィッティング性はトップ。 | |
![]() | ◯ | ◎ | ◯ | 太い 細い 紐の本数 | 紐が太く本数が多くなるほどフィッティング性が高い。 | |
![]() | △ | ◯ | ◯ | 太い 細い | 脱ぎ履きが楽々。マジックテープが太くなるほどフィッティング性が高まる | |
![]() | ◯ | △ | ◯ | 太い 細い | フィッティング性と脱ぎ履きのしやすさの両立。 | |
![]() | ◎ | × | ◯ | 太い 細い | 3本マジックテープが1番安全性が高い。脱ぎ履きはしにくい。 | |
![]() | ◎ | ◎ | △ | ダイヤルメーカー | BOA社がおすすめ。靴紐の次にフィッティング性が高い。 | |
![]() | ◯ | ◯ | ◯ | なし | ミドリ安全のクワンタムリープのみ。アウトドアシューズによく見られる留め具。バランスよい。 |
サイズ調整だけでしたら、靴紐がベスト。
しかし、脱ぎ履きの多い方やほどける事による危険性を考えると、マジックテープやダイヤル式になるかと思います!

つま先は1.0cmほど余裕を見る
安全靴のサイズ選びで大事なのは、つま先に1.0cmの余裕をみること。
「しゃがむ」と先芯が足に当たったりしないためです。

注意すること
- 足を入れてつま先が当たらないか?
- つま先側へ詰めてカカトに指が半分入る程度の隙間があるか?

カカトはしっかりホールドできるか
カカトのフィッティング性は下記の2点が重要です。
カカトのサイズ選びで大事なこと
- カカト幅
- カカトの先
それぞれ簡単にみていきます。
カカト幅
まずカカト幅ですが、ご自身の足と見比べてください。
自分より靴の方が細ければ問題ないでしょう。

カカト先
安全靴のカカトの先が自分の足側にある製品はサイズを合わせやすいです。
靴を選ぶ際のポイントにしてみてください。

安全靴のサイズ選びで大きめと小さめを選ぶ人がいる訳
ここまで安全靴のサイズ選びの方法をご紹介しました。
ここからは独自の判断で安全靴のサイズ選びをしてしまう方の理由もみていきましょう!
間違ったサイズ選びの原因
- 大きめを選ぶ方:先芯があたる
- 小さめを選ぶ方:ミドリ安全やシモンなど
それぞれ見ていきましょう。
大きめ:先芯があたる
大きめを選ぶ理由は、安全靴の先芯があたると思っている方が多いです。
確かに、過去の安全靴はとても履き心地の悪い商品が多かったので、その必要がありました。

小さめ:ミドリ安全やシモンなど
逆に小さめを選んでしまう方もいます。
それは安全靴の老舗メーカーのサイズ感が大きめだったことがあげられます。

老舗メーカーからアシックスやミズノ、プーマへ乗り換えのときは試験履きしましょう。
必ずお店か通販の試着でフィッティングして選んでください。
安全靴のサイズの選び方とサイズ感の紹介のまとめ!
当記事では安全靴のサイズの選び方とサイズ感について紹介しました。
安全靴のサイズ選びは普通の靴とは違います。
