どーも、靴の仕事歴10年のリョクシン(@Kitchen_sneaker)です。
今回は、立ち仕事や日常使いでも疲れにくいサンダルをご案内!

「疲れないサンダルがほしい」
「スタンディングデスクの膝負担を減らすオフィス履きがほしい」
「夏祭りやディズニーなどレジャーに最適なサンダルを探している」

疲れにくいサンダルを探している全ての方におすすめします!
オススメ品を早くみたい方はこちらをタップ!
厨房用サンダルは下記の記事をご確認ください! | ||
靴ジャンル | 職種 | おすすめ記事 |
![]() | 厨房 飲食店 食品工場 | コックシューズ解説記事はこちら |
タップできる目次
立ち仕事でも疲れないサンダルとは?選び方をご紹介!
立ち仕事や日常使いで疲れないサンダルはあります。
サンダルって脱ぎ履きしやすくて便利ですけど、疲れる印象のある方も多いはず。
まずは、意外と知られていない疲れないサンダルの選び方ついてご紹介します。
疲れないサンダルの選び方
- ①素材
- ②通気性
- ③滑りにくい靴底
- ④クッション素材の厚み
- ⑤有名メーカーの製品を選ぶ
選び方は全部で5つになります。
詳しくみていきましょう。
①素材
サンダルに使用される素材は限られています。
ほとんどがEVA(エチレンビニールアセテート)という素材を使用。
EVAは、配合によって大きく機能が変わります。
例えば日常のEVA素材を使用したものですと、水泳で使用するビート板。
靴の場合は、クロックスですね。
ビート板とクロックスでは、同じ種類の素材を使用しているとは思えません。
これを配合が違うと言ったりします。
素材の配合は、靴メーカーの独自の強みになっています。
クロックスは開発からしばらく経過していますが、未だにどこのメーカーも同じような配合に到達できていません。

良い素材かどうかは、なかなかわかりません。
ですので有名メーカーの製品を選ぶことをおすすめします。
有名メーカーのサンダルを選ぶ理由は、素材の配合以外もあるので、後ほど解説します!

EVAであれば機能性が同じという訳ではありません。
②通気性
疲れないサンダルは、通気性も大事。
つま先の開いたサンダルを選ぶのは、もちろんですが、他にもポイントがあります。
通気性のポイント
- フィッティング性が高い
- 足の裏にはり付かない
フィッティング性が低いと、足がバタバタします。
その結果、踏ん張ってしまうので余計に汗をかきやすい。
結果として蒸れてしまうので、ある意味、通気性が悪いと言えますね。
足の裏にはり付く、素材感のサンダルも蒸れてしまいます。
ペタペタはり付くと、足とサンダルに隙間が生まれないので、蒸れる。
これも結果、蒸れているので通気性が悪いと言えるでしょう。

上記の画像のようなザラツキがあり、目が細かいサンダルを選びましょう。
③滑りにくい靴底
疲れないサンダル選びの意外なポイントが「滑りにくい靴底であるか?」になります。
ほとんどのサンダルが、製法の都合上で靴底に滑りにくい素材を使用していません。
クッション素材をそのまま靴底に応用しているイメージです。
滑べる靴底ですと、余計に踏ん張りが発生してしまい力を使いました。
力を使うと疲れますし、また汗をかき足裏などで蒸れが発生します。
蒸れると疲労を感じるのでおすすめしません。
クッション素材を靴底に応用するデメリットもあります。
- クッション素材・・・「衝撃吸収」や「推進力」を考えた素材配合
- 靴底素材・・・「すり減り」を考えた素材配合
※求める機能が相反する
クッションは履き心地に関係するので、割と柔らかい配合が必要。
靴底の場合には、耐久性に関係するので、ハード目な配合が求められます。
柔らかいとすり減りやすく、すり減りにくいと硬いクッションになってしまう・・・

ただし、靴底とクッションで素材を分けた製品は少ないので、注意が必要。
また、滑りにくさも屋内外では全くもって異なります。
おすすめ商品紹介のコーナーで、解説しているので、ぜひ参考にしてみてください!
④クッション素材の厚み
クッション素材の厚みがあるサンダルの方が疲れません。
クッション素材に厚みのある製品を厚底と呼びます。
厚底は、素材にもよりますが衝撃吸収に優れるので疲れにくい。
そもそもサンダルって「すって」歩くので、クッション素材が薄い製品が多いです。
確かに段差などを考えると、あまり厚底のサンダルでは安全性が高くありませんね。
安全性からすると、つまずき防止の観点から薄底の方が良さそうです。
しかし、立ち仕事やスタンディングデスクなどでは間違えなく厚底のサンダルがおすすめ!
また次の項で解説しますが、有名メーカーであれば厚底でもつまずき防止の構造をしていました。
ぜひ、参考にしてみてください。

⑤有名メーカーの製品を選ぶ
疲れにくいサンダル選びの最大のポイントは有名メーカーの製品を選ぶこと。
有名メーカーのメリットは下記のとおり。
配合とサンダル形状が計算されている
素材の配合とサンダルの形状が計算された上で、設計されています。
例えば、下記のようなこと。
計算された設計とは
- ①フィッティングしやすい
- ②厚底のサンダルであれば、つまずき防止の設計
- ③衝撃吸収に特化した配合であれば、動きやすい設計
①は、素材の配合とサンダルの素材感を計算しているので、靴ズレが起きにくい。
安いサンダルって、足の甲や指の間が靴ズレしますね。
②は、つま先がつり上がったいるような構造(トーアップ)。
③は、疲れにくい衝撃吸収に特化した配合にすると「推進力」が低下します。
靴のクッションは「衝撃吸収」と「推進力」が大事。
しかし、衝撃吸収に特化したリカバリーサンダルと言うジャンルの製品は、素材ではなくサンダルの形状で推進力をカバーしていました。

配合と形状を計算しているので、各メーカーそれぞれ違う形状をしていました。
有名メーカーと同じ形状のサンダルでも配合が違えば、つまずくし、動きにくいのです!
大手通会社に出店している輸入商社の安い製品に気をつけましょう笑

【2020年】立ち仕事で疲れないサンダルを解説【メンズ・レディースのおすすめ製品!】
ここからは、立ち仕事でも疲れないおすすめのサンダルを紹介します。
下記の7製品。
商品名 | 価格 | サイズ | 疲れにくさ |
![]() OOahh | ¥6,380〜 | 23.0〜 30.0cm | ★★★+ |
![]() W-STRAP | ¥6,800〜 | 22.0〜 29.0cm | ★★★ |
![]() relaxbreak4.0 | ¥6,600〜 | 22.0〜 28.5cm | ★★☆ |
![]() recovery-flip | ¥8,000〜 | 22.0〜 31.0cm | ★☆☆ |
![]() yogi | ¥8,030〜 | 23.0〜 30.0cm | ★☆☆ |
![]() RSK3000 | ¥3,960〜 | 25.0〜 28.0cm | ★☆☆ |
![]() slide | ¥6,930〜 | S〜XL | ★★☆ |
ウーフォス『OOahh』
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥6,380〜(通販による) |
サイズ | 23.0~30.0cm |
サイズ感 | 細身・小さめ |
カラー展開 | 3色(男女合計) |
蒸れにくさ | ★★★★★(星5つ) |
クッション性 | ★★★★★(星5つ) |
耐久性 | ★★☆☆☆(星2つ) |
ウーフォスのOOahhは、リカバリーサンダルです。
リカバリーサンダルとは、競技やトレーニング後に履く足腰や膝への負担を減らし回復を促すサンダル。
ウーフォスは、そのリカバリーサンダルのリーディングカンパニーです。

特殊配合のEVA
衝撃吸収性に特化したEVA素材で疲れにくいです。
筆者はオフィスで履いていますが、長時間スタンディングデスクにしても足が痛くなりません。
他の人にサンダルを履いてもらうと驚きの反応を示します。

動きやすい設計
ウーフォスのリカバリーサンダルは、すべて動きやすい設計です。
素材の配合が、衝撃吸収に特化しているので、推進力をサポートする形。
画像のように、カカトとつま先がつり上がっている形状なので、推進力を感じました。
サイズ感
サイズ感は、少しだけ小さめ。
プーマやニューバランスなどの普段履きスニーカーとの比較です。
普段履きスニーカーは27.5cmですが、OOahhは28.0cmを選びました。


テリック『W-STRAP』
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥6,800〜(通販による) |
サイズ | 22.0~29.0cm |
サイズ感 | 細身・小さめ |
カラー展開 | 2色(男女合計) |
蒸れにくさ | ★★★★★(星5つ) |
クッション性 | ★★★★★(星5つ) |
耐久性 | ★★☆☆☆(星2つ) |
テリックのW-STRAPも、ウーフォス同様にリカバリーサンダルです。
アメリカ発のブランドでニューヨークタイムス紙の読者が選ぶベストコンフォートシューズ賞を受賞した製品。
靴文化のアメリカでの受賞は、本物な証拠ですね。
超厚底
ウーフォスよりも厚底ですね。
下北沢にある日本で唯一の足専門のメディカルセンターでも評価されていました。
足をサポートする設計で疲れにくい!

動きやすい構造
テリックはロッカーボトムという構造でした。
簡単に言えば、動きやすい構造ということ。
衝撃吸収に優れた配合な分、推進力を持たせるための構造です。

サイズ感
サイズ感は、少しだけ小さめ。
ナイキやアディダスなどの普段履きスニーカーとの比較です。
普段履きスニーカーは27.5cmですが、W-STRAPは28.0cmを選びました。

サロモン『サンダル RX BREAK 4.0』
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥6,600〜(通販による) |
サイズ | 22.0~28.5cm |
サイズ感 | すこし小さめ |
カラー展開 | 2色(男女合計) |
蒸れにくさ | ★★★★★(星5つ) |
クッション性 | ★★★★☆(星4つ) |
耐久性 | ★★★★☆(星4つ) |
サロモンのリラックスブレイク4.0もリカバリーサンダルです。
サロモンは、トレイルランニングや登山靴でも有名なので、足腰や膝の負担軽減のために開発されたのでしょう。
これまでご紹介した、ウーフォスとテリックと比較して滑りにくい素材を靴底に使用していました。
滑りにくい素材
黄色?ベージュ?の部分が、滑りにくい素材になります。
人間の加重が、かかやすい場所にだけ配置されていました。
滑りにくい素材は、重量感があるので最低限に抑えた訳ですね。

靴ズレが起きにくい
サンダルって、歩いていると甲の部分が擦れて痛くなりませんか?
それは甲とサンダルで摩擦が起きているからです。
リラックスブレイク4.0は、摩擦が起きにくい素材を、足の甲に当たる部分に使用していました。

サイズ感
リラックスブレイク4.0のサイズ感は少し大きめでした。
アシックスやリーボックなどの普段履きスニーカーとの比較です。
普段履きスニーカーは、27.5cmのところ、28.0cmを選びました。

ホカオネオネ『ORA RECOVERY FLIP』
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥8,000〜(通販による) |
サイズ | 22.0~31.0cm |
サイズ感 | すこし小さめ |
カラー展開 | 10色(男女合計) |
蒸れにくさ | ★★★☆☆(星3つ) |
クッション性 | ★★★★☆(星4つ) |
耐久性 | ★★★☆☆(星3つ) |
ORA RECOVERY FLIP(オラリカバリーフリップ)は、ホカオネオネが開発したサンダル。
ホカオネオネは、野山を走るトレイルランニング用の靴で人気になったメーカー。
2009年創業のフランスのスポーツメーカーです。

オーバーサイズミッドソール
超厚底のオーバーサイズミッドソールが特徴です。
トレイルランニングの下山の際にかかる、膝や足腰への負担を軽減します。
オラリカバリーフリップは、競技やトレーニング後に履くサンダルのため、衝撃吸収に優れていました。
動きやすい
オラリカバリーフリップは、超厚底なので、動きにくいと思っていました。
しかし、履いてみて感じたのは、動きやすいということ。
計算された設計の中での超厚底なことがわかりました。
サイズ感
サイズ感は、普段履きスニーカーと比較して少し大きめ。
普段履きスニーカーとは、ナイキやプーマなどです。
普段履きスニーカーが27.5cmに対して28.0cmでした。

キーン『ヨギアーツ』
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥8,030〜(通販による) |
サイズ | 23.0~30.0cm |
サイズ感 | すこし小さめ |
カラー展開 | 8色(男女合計) |
蒸れにくさ | ★★★★☆(星4つ) |
クッション性 | ★★★★☆(星4つ) |
耐久性 | ★★★★☆(星4つ) |
ヨギアーツは、キーンが開発した通年履けるサンダルです。
靴下と素足のどちらにも対応していました。
足に適度にフィットし足に「ひっつき」にくいので、蒸れにくい。
クッション性が長続き
クッション素材に厚みがありました。
また、クッション性が長続きする素材です。
年間通して、長期間履くことが想定されていると感じました。
動きやすい
厚底のサンダルのデメリットとして動きにくいというモノがあります。
ヨギアーツは、カカトからつま先への重心移動のしやすい設計。
厚底でサンダルですが、踏み出しやすいことに驚きました。
滑りにくい・すり減りにくい
ヨギアーツは、滑りにくい靴底でした。
また、すり減りにくい素材でもあります。
サンダルは、擦って歩くので、消耗しやすいでの嬉しいですね。
サイズ感
ヨギアーツは、ほんの少し小さめ。
ニューバランスやアディダスなど普段履きスニーカーと比較しています。
普段履きスニーカーのサイズが27.5cmに対して、28.0cmでした。


キナー『RSK3000』
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥3,960〜(通販による) |
サイズ | 25.0~28.0cm |
サイズ感 | すこし小さめ |
カラー展開 | 4色 |
蒸れにくさ | ★★★☆☆(星3つ) |
クッション性 | ★★★★☆(星4つ) |
耐久性 | ★★★☆☆(星3つ) |
キナーRSK3000は、イタリアのスポーツメーカーKINNER(キナー)が、開発したリカバリーサンダル。
イタリア国内ではラグビーやサッカー選手に好まれているとのこと。
ここまで聞くと一見、キナーはハイブランドな気がしますが、コスパに優れた製品ばかりです。
軽い
キナーRSK3000は、何より軽いです。
サンダルは擦って歩くので、重いと歩きにくい。
サンダルにとって、重量は非常に大事です。

超厚底
画像では伝わりにくいのですが、かなり厚底です。
クッション素材もかなり厚底ですし、疲れにくい。
キナーRSK3000も立ち仕事やスタンディングデスク使用時におすすめします!

サイズ感
キナーRSK3000のサイズ感は、少し大きめ。
ニューバランスなど普段履きスニーカーとの比較です。
普段履きスニーカーが27.5cmのところ、27.0cm(Lサイズ)でした。

リグ(rig)『SLIDE』
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥6,930〜(通販による) |
サイズ | S~XLサイズ S:22.5〜23.5cm M:24.0〜25.0cm L:25.5〜26.5cm XL:27.0〜28.0cm |
サイズ感 | 大きめ・甲高幅広 |
カラー展開 | 4色 |
蒸れにくさ | ★★★☆☆(星3つ) |
クッション性 | ★★★★☆(星4つ) |
耐久性 | ★★★☆☆(星3つ) |
リグ(rig)は日本発のリカバリーサンダルのメーカーです。
リカバリーサンダルは海外メーカーが多いので「日本人に合わない」という意見があるとのこと。

rigは確かにウーフォスに比較して幅広いと思いました。
ただし、日本人だからリグを選ぶという選び方はオススメしません。

カラーバリエーション
カラーバリエーションが豊富です。
また鼻緒のあるタイプもありました。

リグのサイズ感など詳細は別の記事で解説しました。
気になった方はぜひ参考にしてみてください!
⇒【rig(リグ)のスライドをレビュー】アジア人向けのリカバリーサンダル
メンズとレディースの立ち仕事でも疲れないサンダル紹介のまとめ
当記事では、立ち仕事で疲れないサンダルについて解説しました。
立ち仕事だけではなく、スタンディングデスク用やレジャー、観光、フェスなどでもおすすめ!
サンダルはそもそも立ち仕事など疲労対策に対応していないので、選び方に気をつけましょう。

それでは下記より記事をまとめます。
立ち仕事でも疲れないサンダル選びのポイントは下記のとおり。
疲れないサンダルの選び方
- ①素材
- ②通気性
- ③滑りにくい靴底
- ④クッション素材の厚み
- ⑤有名メーカーの製品を選ぶ
下記の商品を紹介しました。
商品名 | 価格 | サイズ | 疲れにくさ |
![]() OOahh | ¥6,380〜 | 23.0〜 30.0cm | ★★★+ |
![]() W-STRAP | ¥6,800〜 | 22.0〜 29.0cm | ★★★ |
![]() relaxbreak4.0 | ¥6,600〜 | 22.0〜 28.5cm | ★★☆ |
![]() recovery-flip | ¥8,000〜 | 22.0〜 31.0cm | ★☆☆ |
![]() yogi | ¥8,030〜 | 23.0〜 30.0cm | ★☆☆ |
![]() RSK3000 | ¥3,960〜 | 25.0〜 28.0cm | ★☆☆ |
![]() slide | ¥6,930〜 | S〜XL | ★★☆ |
最後までお読み頂きありがとうございました。
下記の関連記事もよろしくお願いします。
「もっと疲れにくい靴について知りたい」
そんな方に向けて記事を作成しました。




その他、下記の記事が人気です。

