こんな方に読んでほしい
- ナースウォーカー®︎509について知りたい方
- 機能性の高いナースシューズをお探しの方(女性限定)
リョクシン
今回は、アシックスのナースシューズのナースウォーカー®︎509について見ていきます。
結論から申し上げますと機能性が高く、且つ機能の数が多いナースシューズ。
「疲れにくいナースシューズがほしい」
「蒸れにくいナースシューズを探している」
「立ちっぱなことが多い病院で働いている」
「滑りにくいナースシューズがほしい」
そんな方におすすめなナースシューズです。

サイズ展開が女性限定なので男性の方は、別の製品をおすすめします。
ナースシューズの中で、全面的に機能性に優れる製品でした。
タップできる目次
アシックスのナースウォーカー509とは?サイズ感紹介
ナースウォーカー509とは、アシックスが開発したナースシューズです。
アシックスは、日本発の世界的なスポーツメーカー。
各スポーツ種目の世界大会にてアシックスを見ないことがありません。
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥9,020〜(通販による) |
サイズ | 21.5~25.5cm |
サイズ感 | 普段履き比較:同じサイズ推奨 ナースシューズ比較: |
カラー展開 | 1色(ホワイト) |
動きやすさ | ★★★★★(星5つ) |
クッション性 | ★★★★★(星5つ) |
耐久性 | ★★★★★(星5つ) |
おすすめの使用環境 | 大学病院◎ 個人病院◎ 看護専門学校◎ 看護大学◎ |
そんなアシックスですが、ナースシューズは複数ラインナップしています。
私の見立てでは、アシックスの中でナースウォーカー509が一番のハイスペック品。
ただし、院内の働く環境や足にもよるので、ぜひ記事を参考にしていただければと。
重量
ちなみに、ナースウォーカー509の重量は25.5cmで片足233gでした。
ナースシューズの中では、わずかに重い数値に感じるかもしれません。
しかし、靴の重量は、履き心地の目安にはならず、重要なのは足へのフィッティング性です。

フィッティング性が低いと、靴内で足がバタバタして疲れやすく重く感じます。
詳しくは、後述しますが、ナースウォーカー509はフィッティング性の高く重量感は感じにくい製品でした。
ナースウォーカー509のサイズ感とは?
ナースウォーカー509のサイズ感は、広めとのこと。
つま先が広めになっていますね。
女性は、ホルモンバランスや腱や筋肉の関係から、働いてしばらくすると、足が広くなってしまうことがあります。

マジックテープが広い
しばらく働くと、足が広くなると自覚している看護師さん多いですね。さすがです。
主に師長さんクラスが多いイメージ。
こちらも後述しますが、足が広くなる前は、マジックテープをキツめに締めると良いでしょう。

アシックスのナースウォーカー509のメリットとデメリット解説
ここからは、アシックスのナースウォーカー509をレビューします。
アシックスのナースウォーカー509のメリットとデメリットは下記。
- 長めのマジックテープで足にフィット
- カカトでしっかりホールド
- メッシュ素材で蒸れにくい
- メッシュ素材が指にやさしい
- つま先にも通気口がある
- 品質の高いインソール
- シリコン素材α-GEL採用
- 通気性の高い靴底
- 靴底のすり減りにくいゴム採用
- 滑りにくい靴底
- メッシュ部分が広い
- 足が細い細い人には向かないかも
上記のメリットとデメリット画像を使ってパーツ別に解説しました。
靴は大きく分けて3つのパーツに分かれます。
靴のパーツ
- アッパー
- クッション
- 靴底
この3つのパーツが靴のどこに当たるのかを図解しました。
それでは、先ほどのメリットとデメリットに触れながら、ナースウォーカー509をパーツ別に見ていきましょう。
アッパー(通気性)
まずは、アッパーについて見ていきましょう。
アッパーは、足を包みこむパーツ。
通気性やフィッティング性、安全性に関係します。
ナースウォーカー509は、通気性とフィッティング性に優れたアッパーでした。
まずは、通気性について見ていきましょう。
メッシュ
アッパーにメッシュ素材がありました。
かなり広めにメッシュ素材をとっていますね。
指の付け根あたりが、柔らかいメッシュなので、外反母趾などトラブルを抱えていても、痛みが軽減される可能性があります。

ただし、メッシュ素材も割と厚手で、弱そうなイメージはありません。
通気口
メッシュの他にも通気口がありました。
画像はサイド部分です。
靴で通気性を出すには、歩行のメカニズム上、つま先に通気口が必要です。
つま先にも少しだけ通気口がありました。

続いてフィッティング性について見ていきます。
マジックテープ
続いてフィッティング性について見ていきます。
何度も解説していますが、マジックテープがありました。
マジックテープが広めなので、サイズ調整がしやすい特徴があります。
ナースウォーカー®︎509は、幅広めでした。
おそらく、女性に多い、時間経つと足が広がってしまうことも計算に入れた設計です。

カカトでしっかりフィット
カカトの素材が足にしっかりフィットします。
ストッキングのような薄手なものでも問題なさそう。
アシックスの製品は、すべての製品でカカト素材に優れます。
アッパーまとめ
- メリット①:長めのマジックテープで足にフィット
- メリット②:カカトでしっかりホールド
- メリット③:メッシュ素材で蒸れにくい
- メリット④:メッシュ素材が指にやさしい
- メリット⑤:つま先にも通気口がある
- デメリット①:メッシュ部分が広い
- デメリット②:足が細い細い人には向かないかも
クッション(履き心地)
続いて、クッションについて見ていきましょう。
クッションは、足の裏から体重や荷重を支えるパーツ。
疲れにくさや履き心地、クッション性に関係します。
ナースウォーカー509のクッションの厚みは、厚くもなく薄くもない中間くらい。
動きやすさとクッション性の両立を目指した厚みといえます。
インソールが優秀
インソールが厚めで超優秀でした。
クッションの厚みを抑えていたのは、インソールが厚いからなのですね。
インソールを平面に置くとわかるのですが、ウェーブが見られます。
このウェーブですが、足の裏にフィットする形状。
例えば、土踏まずは「立ちっぱなし」でいると、扁平足のように落ちて来てしまいます。

特に女性が潰れやすい曲線をサポート
画像ではわかりにくいのですが、私の指さす先が、盛り上がっています。
この盛り上がりが、足の裏にある曲線(アーチ)を持ち上げてくれました。
女性が割と落としやすい曲線のある部分です。
α-GEL採用
カカトの部分にα-GELというシリコン素材の衝撃吸収の素材がありました。
シリコン素材なので、体重で潰れて機能が低下することがありません。
よってクッション性が長続きします。

クッションまとめ
- メリット⑥:品質の高いインソール
- メリット⑦:シリコン素材α-GEL採用
靴底(すべりにくさ)
最後に、靴底について解説します。
靴底は、地面に接地するパーツ。
滑りにくさに優れます。
ナースウォーカー509は、靴底に多くのゴム素材を使用しています。
そのため滑りにくさに優れました。
すり減りにくいゴム
ゴム素材ですが、素材を形成する配合によって、機能が変わります。
ナースウォーカー509は、AHAR(エーハー)というすり減りにくい配合のゴムを使用。
AHARは、ゴムの弱点である重量を軽量化しつつ、すり減りにくくした素材です。

通気性のよい靴底
靴底をよく見てみると、穴がポツポツ空いてました。
この穴から靴内部の空気を循環できるのです。
実際に、キリを入れて見ました。
ちょっとすごい光景ですがw
決して悪いことしている訳ではありませんw
すると画像のように、貫通していたので、通気していることがわかりました。
実際にはインソールを入れてしまうので、ものすごい蒸れにくい訳ではありません。
しかし、靴底に通気する構造があるのとないのとでは、蒸れにくさにおいて、全く違います。
靴底まとめ
- メリット⑧:通気性の高い靴底
- メリット⑨:靴底のすり減りにくいゴム採用
- メリット⑩:滑りにくい靴底
アシックスのナースウォーカー509をまとめます。
当記事では、ナースウォーカー509について解説しました。
ナースウォーカー509は、アシックスが開発したナースシューズ。
疲れにくさと蒸れにくさ、フィッティング性、滑りにくさに優れた製品です。
私の採点では、アシックスのナースシューズの中では一番機能性に優れていると感じました。
サイドがメッシュなので、車イスや医療器具との接触だけお気をつけください。
それでは、下記よりナースウォーカー509についてまとめます。
ナースウォーカー509を履いて感じたメリットは、10個ありました。
- 長めのマジックテープで足にフィット
- カカトでしっかりホールド
- メッシュ素材で蒸れにくい
- メッシュ素材が指にやさしい
- つま先にも通気口がある
- 品質の高いインソール
- シリコン素材α-GEL採用
- 通気性の高い靴底
- 靴底のすり減りにくいゴム採用
- 滑りにくい靴底
デメリットは、2つです。
- メッシュ部分が広い
- 足が細い細い人には向かないかも
最後まで読んで頂きありがとうございました。
下記の関連記事もよろしくお願い致します。
「他のアシックスのナースシューズについて知りたい」
そんな方に向けて記事を作成しました。

すべて履いてみた筆者のレビューにあります。
ぜひ参考にしてみてください。
「もっとナースシューズについて知りたい」

下記にて、市場にある定番品20種類すべて履いてレビューしています。

ぜひ、参考にしてみてください。