【アシックスのナースウォーカー202をレビュー】マジックテープでサイズ調整できるナースシューズ

どーも、靴の仕事歴10年の松下智博(@Kitchen_sneaker)です。

今回は、アシックスのナースシューズナースウォーカー202をレビューしました。

結論から申し上げますと人差し指が、一番長い方に向けたナースシューズです。

リョクシン
足の指は、人によって一番長い指が異なります。

「足の指の中で人差し指が一番長い」

「普段アシックスのナースシューズ履くと、人差し指があたる」

「疲れにくいナースシューズが欲しい」

そんな方におすすめする製品です。

リョクシン
実際に履いてみて、「人差し指が長いい人向けに設計されている、疲れにくい、親指が一番長い人には合わない」という感想を持ちました。

ご購入の前に、ご自身の足の指で一番長い指を確認してください。

 

この記事の著者

靴の仕事歴11年・シューフィッター

リョクシン(松下智博)

ryokushin

プロフィール

靴の仕事歴12年の松下智博です。靴メーカーの株式会社リゲッタで営業してます。作業靴メーカーと靴の販売店で合計11年仕事しました。シューフィッターの資格も取得しメーカー営業と販売員、シューフィッターの目線から靴をレビューしています。Instagramもやってます。 プロフィール詳細

アシックスのナースウォーカー202とは?サイズ感を紹介

ナースウォーカー202は、アシックスが開発したナースシューズです。

アシックスは、世界的なスポーツメーカー。

スポーツシューズの技術が詰まったナースシューズになります。

評価項目詳細
価格¥6,820〜(通販による)
サイズ21.5~29.0cm
サイズ感普段履き比較:同じサイズ推奨
ナースシューズ比較:
ウィズ:3E(幅は広め)
※人差し指の一番長い方向け
カラー展開1色(ホワイトのみ)
動きやすさ★★★★★(星5つ)
クッション性★★★★★(星5つ)
耐久性★★★★☆(星4つ)
おすすめの使用環境大学病院◎
個人病院◎
看護専門学校◎
看護大学◎

アシックスはナースシューズを多数ラインナップしています。

その中でもナースウォーカー202は、足の指の中で人差し指が一番長い方向けのナースシューズ。

リョクシン
親指が一番長いリョクシンには合いませんでした。

親指が一番長い方は、0.5cm大きめにいするとサイズは合います。

重量

ナースウォーカー202の重量は、27.5cmで247gです。

軽いですね。

軽ければ良い訳ではないのですが、高機能な靴ほど重くなる傾向はありました。

リョクシン
アシックスの技術により、その問題を改善しています。

スポーツによっては、軽さが決め手な部分がある競技用シューズもありました。

そのため、アシックスは素材の配合を常日頃から研究している成果でしょう。

リョクシン
高機能で、軽量を実現できているのは凄いですね。

 

ナースウォーカー202のサイズ感

ナースウォーカー202のサイズ感は、普段履きのスニーカーと同じ。

アシックスが、普段履きのスニーカーをラインナップしていることも関係しています。

サイズ感

普段履きスニーカーとの比較 : 同じサイズ推奨

他ナースシューズとの比較 : 0.5大きめ推奨

クドイようですが、人差し指が長い人の目安になります。

親指が一番長い方は、別製品がおすすめ!

ナースウォーカー203が私には合いました。

↑目次へ戻る↑

アシックスのナースウォーカー202のメリットとデメリット解説

ここからはアシックスのナースウォーカー202をレビューします。

履いて感じたメリットデメリットは下記。

メリット
  1. 人先指が長い人向けの形状
  2. つま先に通気口がある
  3. サイドにメッシュがある
  4. マジックテープが長い
  5. カカトでしっかりホールド
  6. 動きやすくて疲れにくいクッション
  7. 滑りにくい靴底
  8. 足音がしにくい構造
デメリット

メッシュ部分が大きい

上記のメリットとデメリットをパーツ別に解説しました。

靴は大きく分けて3つのパーツに分かれます。

靴のパーツ

  • アッパー
  • クッション
  • 靴底

この3つのパーツが靴のどこに当たるのかを図解しました。

 

靴のパーツの名称を解説

上から順番に、アッパーからみていきます。

画像たくさん使って解説しましたので、わかりやすいかと。

ご安心くださいw

 

アッパー(通気性)

靴のパーツのアッパーの場所について解説

まず、アッパーについて見ていきましょう。

アッパーは、足を包みこむパーツ。

通気性フィッティング性安全性に関係するパーツです。

ナースウォーカー202のアッパーは、フィッティング性と通気性に優れていました。

さすがアシックスです。

一生懸命に、粗探しをしましたが見つかりませんw

つま先に通気口

つま先に通気口があります。

通気口から、靴内部の温度を下げることで、蒸れにくくなり疲れにくさもアップ。

靴の通気性において歩行のメカニズムからつま先の通気口がもっとも重要です。

リョクシン
注射針の落下の可能性があるので、通気口が少なめですね。

大きめメッシュ素材

靴のサイド部分は、両サイドともにメッシュ素材でした。

サイド部分をメッシュ素材にすることで、通気性がアップ。

またそれ以上に、仕事をして数時間後に、訪れる足の浮腫みにも対応しています。

リョクシン
女性に多いのですが、足の筋肉が低下して、幅が広くなってしまうのですが、そこも対応していると推測。

マジックテープが大きい

マジックテープの面積が広いです。

それにより足の甲が高い方にも十分に対応していました。

また足の幅が広がってしまう方にもサイズ調整が効いて良いでしょう。

カカトでしっかりホールド

カカト素材がしっかりしていました。

フィッティング性で重要なのは、割とカカトだと感じています。

カカトがフィットしない靴を履くと疲れやすさを感じました。

アッパーまとめ

  • メリット①:人先指が長い人向けの形状
  • メリット②:つま先に通気口がある
  • メリット③:サイドにメッシュがある
  • メリット④:マジックテープが長い
  • メリット⑤:カカトでしっかりホールド
  • デメリット①:メッシュ部分が大きい

メッシュ部分が広いので、車椅子や重い医療器具を動かす時に、靴を踏まれないようにしましょう。

↑目次へ戻る↑

 

クッション(履き心地)

靴のパーツのクッションの場所について解説

続いて、クッションについて見ていきましょう。

クッションは、足の裏から体重を支えるパーツ。

疲れにくさ履き心地クッション性に大きく関係します。

ナースウォーカー202のクッションの厚みは、薄くもなく厚くもありません。

薄いと動きやすさに特化した形状です。

厚いと立ちっぱなし作業でも疲れにくい。

リョクシン
動きやすさと疲れにくさを両立した形状です。

インソール付

クッション自体の厚みは、そこまで厚くありませんでした。

しかし、インソールがしっかりいた素材感のモノが入っています。

疲れた足にフィットする形状で、疲れにくさに優れていました。

動きやすい形状

クッション素材に切れ目が入っているのわかりますか?

画像ですと4つ入っていますね。

この切れ目が歩行のときの足の動きに靴が連動しやすい形状になっています。

リョクシン
新品の時から履きやすいのも良いところ。

この切れ目がないと、しばらく履かないと動きにくくなります。

クッションまとめ

  • メリット⑥:動きやすくて疲れにくいクッション

 

↑目次へ戻る↑

靴底(すべりにくさ)

靴のパーツの靴底の場所について解説

最後に、靴底について見ていきましょう。

靴底は地面に接地するパーツ。

滑りにくさに関係します。

ナースウォーカー202の靴底は、滑りにくい素材を採用。

塗り床のような病院でも滑りにくさを発揮ます。

滑りにくい靴底には、デメリットがあります。

それは足音がしてしまうこと。

しかし、アシックスの靴底は、静音タイプで足音も普通の滑りにくさに特化した製品と比べて音がしにくい素材。

リョクシン
素材の配合で工夫していました。

さらに、アッパーが足にしっかりフィットするので、そこも足音がしにくさに拍車をかけています。

夜勤などで足音が大きいと患者さんに迷惑ですからね。

靴底まとめ

  • メリット⑦:滑りにくい靴底
  • メリット⑧:足音がしにくい構造

 

↑目次へ戻る↑

アシックスのナースウォーカー202のレビューをまとめます。

当記事ではナースウォーカー202について解説しました。

ナースウォーカー202は、スポーツメーカーのアシックスが開発したナースシューズ。

アシックスは複数ナースシューズをラインナップしているのですが、その中でも人差し指が長い人に向けた製品です。

その他、疲れにくさや滑りにくさなど安全性と快適性に優れたナースシューズ。

人差し指が一番長いすべての看護師さんにおすすめします。

それでは、下記より簡単に記事をまとめます。

ナースウォーカー202を履いて感じたメリットは、8つありました。

メリット
  1. 人先指が長い人向けの形状
  2. つま先に通気口がある
  3. サイドにメッシュがある
  4. マジックテープが長い
  5. カカトでしっかりホールド
  6. 動きやすくて疲れにくいクッション
  7. 滑りにくい靴底
  8. 足音がしにくい構造

デメリットは、1つです。

デメリット

メッシュ部分が大きい

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

下記の関連記事もよろしくお願い致します。

「他のアシックスのナースシューズについて知りたい」

そんな方に向けて記事を作成しました。

もっと詳しく解説
アシックスのナースシューズ全種類の画像ナースシューズはアシックスで決まり!【大人気ナースウォーカー®︎を全て解説】

すべて履いてみた筆者のレビューにあります。

ぜひ参考にしてみてください。

 

「もっとナースシューズについて知りたい」

リョクシン
そんな方に向けて、ナースシューズを徹底解説しました。

下記にて、市場にある定番品20種類すべて履いてレビューしています。

もっと詳しく解説
【ナースシューズのおすすめ人気ランキング】疲れないし蒸れない!【ナースシューズを30種類履いた筆者が解説】おすすめ製品はコレだ!!

ぜひ、参考にしてみてください。

コメントを残す