どーも、靴の仕事をして12年の松下智博(@Kitchen_sneaker)です。
今回は、アシックスのナースシューズのナースウォーカー®︎100をレビューしました。
結論から申し上げますと、アシックスのナースシューズの中では安価な製品。

軽くて疲れにくいナースシューズでした。
「アシックスの製品で少しでも安い製品がほしい」
「足の指で人差し指が一番長い方」
「アシックスの製品を履いたことがない方」
などなど。
まずはアシックスのナースシューズを履いたことがない方におすすめします。
タップできる目次
アシックスのナースウォーカー100とは?サイズ感と重量を紹介
ナースウォーカー100とは、アシックスが開発したナースシューズ。
アシックスは、日本発の世界的なスポーツメーカーです。
スポーツ競技の世界大会で見ないことがありません。
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥6,380〜(通販による) |
サイズ | 21.5~29.0cm |
サイズ感 | 普段履き比較:同じサイズ推奨 ナースシューズ比較: ウィズ:3E(幅は広め) ※人差し指の一番長い方向け |
カラー展開 | 1色(ホワイトのみ) |
動きやすさ | ★★★★★(星5つ) |
クッション性 | ★★★★☆(星4つ) |
耐久性 | ★★★★☆(星4つ) |
おすすめの使用環境 | 大学病院◎ 個人病院◎ 看護専門学校◎ 看護大学◎ |
アシックスは、ナースシューズを複数ラインナップしています。
その中でもナースウォーカー100は、安価な製品。
安価と言っても機能性で劣るわけではなく、疲れにくいナースシューズです。

しかも安いと言っても、アシックスのナースシューズの平均から¥700ほど。
ですので、正直なところ機能面では大きく変わることがありません。
アシックスのナースシューズを履いたことがなく、少しでも安い製品からまず試したい方におすすめ!
重量
ナースウォーカー100の重量は、27.5cmで250gです。
軽いですね。
軽いから履き心地がよいわけではありません。

「軽い靴=優れた靴」ではありません。
そこだけ注意が必要です。
ナースウォーカー100のサイズ感について
ナースウォーカー100のサイズ感は、人によって変わります。
ご自身の足の指を見てみてください。
足の指で一番長い指はなに指でしょうか?
ナースウォーカー100は、どちらかといえば、人差し指が長い方に向いていました。
親指が一番に長い方は、0.5cm大きめでも良さそうです。
普段履きスニーカーとの比較 : 同じサイズ推奨
他ナースシューズとの比較 : 0.5cm大きめ推奨
普段履きスニーカーとは、ナイキやアディダスなど。
アシックスも同じ普段履きスニーカーのメーカーなので、そこまでサイズ感は変わりません。

また足の幅がすごい広い方も0.5cm大きめがおすすめ!
アシックスのナースウォーカー100のメリットとデメリット解説
ナースウォーカー100をレビューします。
ナースウォーカー100を履いて感じたメリットとデメリットは、下記。
- アシックス製品の中では安価
- 広めのメッシュ素材で通気性アップ
- マジックテープでフィッティング性アップ
- クッションが動きやすい形状
- 靴底が白くて汚れが目立つ
- サイドにあるメッシュが広い
- インソールが取り外せない
上記のメリットとデメリットを詳しくみていきます。
詳しくみるためにパーツ別に解説しました。
靴は大きく分けて3つのパーツに分かれます。
靴のパーツ
- アッパー
- クッション
- 靴底
この3つのパーツが靴のどこに当たるのかを図解しました。
上から順番に、アッパーからみていきましょう。
画像たくさん使ったので、難しくないと思います。
難しい場合には、お問い合わせからご連絡いただければと。
アッパー(通気性)
まずは、アッパーからみていきましょう。
アッパーは、足を包みこむパーツ。
通気性やフィッティング性、安全性に関係します。
ナースウォーカー100は、通気性とフィッティング性にすぐれるアッパーでした。
まずは、通気性からみていきましょう。
メッシュが広い
靴のサイド側が基本的にメッシュ素材でした。
通気性に優れます。
また女性に多いのですが、しばらく働くと足の幅が広くなる方に対応していると感じました。

広めのマジックテープ
マジックテープが広めに取られていました。
マジックテープが広いとサイズ調整でメリットがあります。
フィッティング性が高く感じました。
赤線より上が、一番ゆるくマジックテープをとめた時です。
下側が一番きつめにとめたバージョン。
甲でしっかりフィットすることができます。
カカト素材でしっかりホールド
ナースウォーカー100は、カカト素材がしっかりしていました。
フィッティング性の重要なポイントは、実はカカトです。
アシックスは、安価品でもしっかり対応していました。
アッパーまとめ
- メリット①:アシックス製品の中では安価
- メリット②:広めのメッシュ素材で通気性アップ
- メリット③:マジックテープでフィッティング性アップ
- デメリット①:サイドにあるメッシュが広い
サイドのメッシュが広いので、車椅子や医療機器を動かすときは、衝突しないようにご注意ください。
クッション(履き心地)
続いて、クッションについて解説します。
クッションは、足の裏から体重を支えるパーツ。
履き心地や疲れにくさ、クッション性に関係します。
ナースウォーカー100のクッション素材は、EVA素材です。
軽量で履き心地のよい素材。
しかし、素材自体の配合により機能性が大きく変わる素材です。

アシックスのEVAは、配合がよいですね。
クッション性が高く、且つクッション性が長持ちします。
フレックスグルーヴ
クッションにポツポツ切れ目が入っています。
この切れ目が靴自体の動きやすさを生み出していました。
新品のときから履きやすいのが良いところ。

クッションまとめ
- メリット④:クッションが動きやすい形状
- デメリット②:インソールが取り外せない
アシックスのナースシューズの中で唯一、インソールの取り外しが不可でした。
靴底(すべりにくさ)
最後に、靴底についてみていきましょう。
靴底は、地面に接地するパーツ。
滑りにくさや足音の強弱に関係します。
ナースウォーカー100は、滑りにくい素材でした。
ゴムを主原料とした素材。
全てゴムにすると、足音が大きくなることと、重くなってしまいます。

確かに、夜勤で看護師さんの見回りで「キュッキュッ」足音が大きいと、気にする患者さんいるでしょう。
ちなみに、ナースシューズが足にフィットしてないと、「キュッキュッ」どころか「ドタバタ」という足音も発生します。

アシックスのナースウォーカー100のレビューをまとめます。
当記事では、アシックスのナースウォーカー100について解説しました。
アシックスは、世界的なスポーツメーカーです。
スポーツで培われたシューズの技術が活かされていました。
特に、フィッティング性が素晴らしい。
滑りにくくて、足音も出にくいのはよいですね。

それでは、下記より簡単に記事をまとめます。
アシックスのナースウォーカー100を履いて感じたメリットは、5つありました。
- アシックス製品の中では安価
- 広めのメッシュ素材で通気性アップ
- マジックテープでフィッティング性アップ
- クッションが動きやすい形状
- 靴底が白くて汚れが目立つ
デメリットは、2つです。
- サイドにあるメッシュが広い
- インソールが取り外せない
最後まで読んで頂きありがとうございました。
下記の関連記事もよろしくお願い致します。
「他のアシックスのナースシューズについて知りたい」
そんな方に向けて記事を作成しました。

すべて履いてみた筆者のレビューにあります。
ぜひ参考にしてみてください。
「もっとナースシューズについて知りたい」

下記にて、市場にある定番品20種類すべて履いてレビューしています。

ぜひ、参考にしてみてください。