こんな方に読んでほしい
- 疲れにくいナースシューズを探している方
- アシックスのナースウォーカー203について知りたい方
リョクシン
今回は、アシックスのナースシューズのナースウォーカー203について解説しました。
「疲れにくいナースシューズがほしい」
「靴底が汚れにくいナースシューズを探している」
「カーペットでも滑らないナースシューズがほしい」
そんな方におすすめする製品です。
リョクシン
介護士さんの靴としてもおすすめできるマジックテープのナースシューズ!
ぜひ参考にしてみてください。
タップできる目次
アシックスのナースウォーカー203とは?サイズ感も紹介
ナースウォーカー203は、アシックスが開発したナースシューズです。
アシックスは、日本発で世界クラスのスポーツメーカー。
スポーツ各種競技の世界大会で見かけないことがありません。
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥7,150〜 |
サイズ | 21.5~29.0cm |
サイズ感 | 普段履き比較:同じサイズ推奨 ナースシューズ比較: |
カラー展開 | 3色(ピーコート/白・白・白/ピーコート) |
動きやすさ | ★★★★★(星5つ) |
クッション性 | ★★★★★(星5つ) |
耐久性 | ★★★★☆(星4つ) |
おすすめの使用環境 | 大学病院◎ 個人病院◎ 看護専門学校◎ 看護大学◎ |
アシックスのナースシューズは、病院関係者の間でも好評です。
足を痛めた看護師さんは、皆アシックスを試すそう。
いわゆるパンプス的なデザインではないので、注射針など落としても、足を守ってくれます。
リョクシン
上記に表示している価格は、定価ですが、各白衣メーカーのカタログや通販サイトの価格を見てみるとかなり安いですね。
履いて思ったのが、大学病院〜個人病院まで履く場所を選ばない製品でしょう。
床も傷つけにくいですし、汚れにくさも感じました。
ナースウォーカー203のサイズ感
実際にナースウォーカー203を履いたサイズ感は、一般のスニーカーと同じでOK。
一般のスニーカーとは、ナイキやアシックス、プーマなどです。
甲が高い方は、0.5cm大きめでも良いかもしれません。
リョクシン
ただしマジックテープがあるので、多少はサイズ調整が可能です。
アシックスのナースウォーカー203をレビュー!メリットとデメリットを解説
ここからは、ナースウォーカー203をレビューします。
ナースウォーカー203を履いて感じたメリットとデメリットは下記。
- 注射針など落としても刺さりにくい
- マジックテープが小さくて安全で衛生的
- カカトでしっかりホールド
- ラストが良い
- クッション素材がヘタリにくい
- 靴底が汚れにくい
- カーペット状の床も傷つけにくい
毎日履くと蒸れる
メリットとデメリットの一覧ではわかりにくいですね。
そこで、ナースウォーカー203をパーツ別に解説しました。
靴は大きく分けて3つのパーツに分けることができます。
靴のパーツ
- アッパー
- クッション
- 靴底
この3つのパーツが靴のどこに当たるのかを図解しました。
先ほどのメリットとデメリットに触れながら、パーツ別に解説していきます。
アッパー(通気性・フィッティング性)
まずはアッパーについて解説していきます。
アッパーは、足を包みこむパーツ。
通気性やフィッティング性、耐久性が求められます。
リョクシン
アシックスのナースウォーカー203のアッパーは、革っぽく見えましたが、ポリウレタンでした。
液体が、かかっても拭けば、跡にはなりにくいでしょう。
革と違い蒸れやすいのがデメリットで、サイドにメッシュの部分もありますが、正直なところ蒸れました。
つま先
つま先の形状は、日本人向けの形状で足の指の変形がしにくい。
女性はとくに、筋肉やホルモンバランスから、足の形状は、靴の影響を受けやすいので、アシックス製品をおすすめします。
目立った通気口がないので、注射針などが落ちても貫通はしにくいでしょう。
蒸れるが臭いにくい
前述のとおり、安全性の観点から通気口がありません。よって蒸れます。
しかし、ナースウォーカー203の裏布は、消臭と抗菌機能が高いので臭いにくさを感じました。
可能でしたら2〜3足購入して、履きまわすことをおすすめします。
リョクシン
また1夜置いただけでは、クッション性も回復しませんので、2〜3足を履きまわすことをおすすめします。
カカトでしっかりホールド
看護師さんは、かなり動き回ります。
また、細かい動作(とくに、方向転換やカーブ)が多く、靴の脱げにくさも重要。
ナースウォーカー203は、カカト幅とカカトを形成する素材がよかったです。
リョクシン
アッパーまとめ
- メリット①:注射針など落としても刺さりにくい
- メリット②:マジックテープが小さくて安全で衛生的
- メリット③:カカトでしっかりホールド
- デメリット①:毎日履くと蒸れる
アシックスの製品は、基本的に足にフィットしやすく疲れにくいです。
安価なパンプス系のナースシューズを履いている看護師さんを見かけますが、正直おすすめしません。
一度試してみてほしいです。
クッション(履き心地・クッション性)
続いて、クッションについて見ていきましょう。
クッションは、足の裏から体重や荷重を支えるパーツ。
疲れにくさや履き心地、クッション性に関係します。
ナースウォーカー203のクッション素材は、アシックスのオリジナル配合素材。
軽量でクッション性に優れます。
実は軽量でクッション性に優れる素材には、「ヘタりやすい」という弱点がありました。
ところが、アシックスのオリジナル配合のクッションは、ヘタリにくさを感じました。
ヘタるとは、クッション素材が潰れてしまい、新品のときのようなクッション性を発揮できない状態です。
安いスニーカーのクッション素材に多いですね。
インソールが良い
取り外し可能なインソールが入っていました。
インソールの素材も良い感じで、市販の高価なインソールは不要でしょう。
アーチサポート形状
インソールですが、平面に置くとわかるのですが、波をうっています。
この波は、足の裏にしっかり沿うように設計していました。
その設計をアーチサポートと呼び、足の疲労軽減に役立ちます。
動きやすい形状
クッションに、細かい切れ目がポツポツ入っているのわかりますか?
地味ですが、この切れ目があるのと無いのとでは、動きやすさが変わります。
切れ目があれば良いわけでもないのですが、靴底と連動していて、動きやすさを感じました。
リョクシン
挫きにくくて動きやすい
矢印のように、靴底へ方面に広がるクッション形状は、「くじき」にくさ生み出します。
作業靴では当たり前な形状にも感じますが、「くじき」にくくすると、細かく動きにくくもなるのです。
しかしナースウォーカー203は、くじきにくさと動きやすさを両立したクッション形状になっていました。
計算された設計
今まで解説した内容を別のメーカーが真似してもアシックスには追いつけません。
素材の配合から形状を計算して作られているからです。
たまに「これアシックスと同じ型使ってます」みたいなこという程度の低い靴メーカーや輸入商社がいますが、そんなことしても意味がないと改めて感じる靴でした。
リョクシン
靴底(滑りにくさ)
最後に、靴底について解説していきます。
靴底は、地面に接地するパーツ。
滑りにくさや耐久性に関係します。
ナースウォーカー203は、クッション素材と同じ素材を、靴底にも採用していました。
ナースウォーカー203が軽量な理由は、これにあるのです。
靴底だけに別の素材を使用することで重くなってしまうことを防いでいました。
確かに、同じ素材を使用しているので、クッションと靴底の境目がありません。
このクッションと靴底の良いところは、汚れにくいこと。
また床を傷つけにくいと感じました。
靴底まとめ
- メリット⑥:靴底が汚れにくい
- メリット⑦:カーペット状の床も傷つけにくい
実は、親戚関係や友人の病院関係者が多く、病院内を歩かせて貰いました。
床がカーペットの病院もあるんですね。
ナースウォーカー203の靴底は、カーペットも対応しているのでおすすめ!
アシックスのナースウォーカー203はナースシューズの最高峰
当記事では、ナースウォーカー203について解説しました。
ナースウォーカー203は、スポーツメーカーのアシックスが開発したナースシューズ。
アシックス独自の素材や技術の詰まったナースシューズでした。
安全性の高い製品のため、メッシュ素材が少ないです。
そのため蒸れやすいのですが、複数足を履きまわすことで改善できました。
クッション性も長続きしますし、臭いにくいので履きまわすのはメリットしかありません。
ぜひ試してみてください。
ナースウォーカー203は、すべての看護師さんにおすすめできるナースシューズでした。
それでは、下記より簡単に記事をまとめます。
ナースウォーカー203を履いて感じたメリットは、7つありました。
- 注射針など落としても刺さりにくい
- マジックテープが小さくて安全で衛生的
- カカトでしっかりホールド
- ラストが良い
- クッション素材がヘタリにくい
- 靴底が汚れにくい
- カーペット状の床も傷つけにくい
デメリットは、1つです。
毎日履くと蒸れる
最後まで読んで頂きありがとうございました。
下記の関連記事もよろしくお願い致します。
「他のアシックスのナースシューズについて知りたい」
そんな方に向けて記事を作成しました。

「もっとナースシューズについて知りたい」

下記にて、市場にある定番品30種類すべて履いてレビューしています。

「介護士向けの靴について知りたい」
下記にて介護士さん向けにおすすめな靴を解説しました。
ぜひ、参考にしてみてください。