どーも、靴の仕事歴12年でシューフィッターの松下智博(@Kitchen_sneaker)です。
今回は、ミズノのナースシューズのエアフォートFIGB2000をレビュー。

「疲れにくいナースシューズがほしい」
「脱ぎ履きしやすいナースシューズを探していた」
「スポーツメーカーのナースシューズを履きたい」

実際に履いてみて、「疲れにくい、脱ぎ履きしやすい、動きやすい」と効果を実感しました。
ミズノは、スポーツメーカーのナースシューズの中では、安価です。
ですので、1ランク上のナースシューズを履きたい方におすすめ!
タップできる目次
ミズノのエアフォートFIGB2000とは?サイズ感と重量をご案内!
エアフォートFIGB2000とは、スポーツメーカーのミズノが開発したナースシューズです。
ミズノは日本を代表するスポーツメーカー。
野球用品をはじめ、ランニングシューズなど多数ラインナップしています。

評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥7,480〜(通販による) |
サイズ | 21.5~28.0cm |
サイズ感 | 普段履き比較:同じサイズ推奨 ナースシューズ比較:0.5cm大きめ推奨 |
カラー展開 | 2色(ホワイト・ホワイト/ライトブルー) |
動きやすさ | ★★★★☆(星4つ) |
クッション性 | ★★★★☆(星4つ) |
耐久性 | ★★★★☆(星4つ) |
おすすめの使用環境 | 大学病院◎ 個人病院◎ 看護専門学校◎ 看護大学◎ |
そんなミズノですが、ナースシューズを複数ラインナップしています。
エアフォートFIGB2000は、その中でも靴ヒモ仕様。
靴ヒモと言っても、結ぶタイプではありません。

例えるなら、フィットしやすいスリッポンみたいなイメージです。
ナースシューズの脱ぎ履きが多い仕事内容の方におすすめでしょう。
重量
27.5cmで230gでした。
かなり軽いですね。
しかし、靴は軽ければ良い訳ではありません。

足にフィットしないと、靴の中で踏ん張るので、蒸れやすかったり、疲れやすくなることも・・・
ですので、靴は重さで選ばないようにしましょう。
サイズ感
ミズノはスポーツメーカーなので、普段履きスニーカーと同じでOKです。
普段履きスニーカーとは、ナイキやアディダス、プーマなど。
普段履きスニーカーとの比較 : 同じサイズ推奨
他ナースシューズとの比較 : 0.5cm大きめ推奨
ミドリ安全との比較:1.0cm大きめ推奨
サイズ選びの参考に筆者の所持している靴のサイズをご紹介。
普段履きのスニーカー
- アシックス・アキレス ⇒ 27.5cm
- ナイキ・アディダス・プーマ ⇒ 27.5〜28.0cm
- ニューバランス ⇒ 27.5cm
革靴
- リーガル ⇒ 26.5cm
- テクシーリュクス ⇒ 26.5cm
ナースシューズ
- アシックス ⇒ 27.5cm
- ミドリ安全⇒ 26.5cm
※ナースシューズは、超薄手ソックスで着用。
※足は狭めです。
エアフォートFIGB2000は、27.5cmでした。
ぜひ、参考にしてみてください。
ミズノのエアフォートFIGB2000を詳しくレビューします。
ここからは、ミズノのエアフォートFIGB2000について詳しく解説します。
エアフォートFIGB2000を履いて感じたメリットとデメリットは下記。
- 軽い
- ゴム紐で脱ぎ履きラクラク
- メッシュが少なめで安全
- 疲れにくい
- 滑りにくい
すこし蒸れやすい
このメリットとデメリットをわかりやすくするため、パーツ別に解説しました。
靴は大きく分けて、3つのパーツに分けることが可能です。
靴のパーツ
- アッパー
- クッション
- 靴底
この3つのパーツが靴のどこに当たるのかを図解しました。
上から順番にアッパーから見ていきましょう。
アッパー(通気性)
アッパーとは、足を包みこむパーツ。
通気性や安全性に関係します。
エアフォートFIGB2000のアッパーは、安全性に優れていました。
余計なメッシュ部分が少ないですね。
安全性が高い
近年のナースシューズは、通気性を重視するあまり、メッシュ素材が多いイメージでした。
とくに、サイドの部分ですね。
サイドの部分にメッシュのような薄手の素材を使用すると、車イスを使用する時に、足を「ぶつけて」しまい怪我をするとのこと。

ゴム紐
たびたび説明していますが、靴ヒモに見えますが、ゴム紐でした。
ゴム紐なので結ぶ必要がありません。
解けて、紐を踏んでしまい転倒すると言った心配はないのです。
ゴムなので、伸縮します。
よって、スニーカーのデザインの割には、脱ぎ履きもしやすい。
アッパーまとめ
- メリット①:軽い
- メリット②:ゴム紐で脱ぎ履きラクラク
- メリット③:メッシュが少なめで安全
- デメリット①:すこし蒸れやすい
デメリットは、通気口が少ないので多少は蒸れやすいかなと。
クッション(履き心地)
続いて、クッションについて解説します。
クッションは、足の裏から体重や荷重を支えるパーツ。
疲れにくさや履き心地に関係します。
エアフォートFIGB2000のクッションは、疲れにくい素材を使用していました。
クッション素材は、EVAという素材です。
EVAですが、素材の配合によって機能性が大きく変わる素材。
ミズノはスポーツメーカーだけあって、フカフカした履き心地でありながら、反発力を感じるEVAでした。
カカトは、着地をスムーズにする形状をしています。
すこし、つり上がっているのわかりますか?
これにより、歩行のしやすさや動きやすさがアップします。
エアフォートFIGB2000のクッションは、動きやすい形状をしていました。
靴底と連動して、クッションに溝があるのわかりますか?
画像ですと3つありますね。

ただ溝を作れば良い訳ではありませんが、このあたりもさすがミズノと言った感じです。
静電対応のインソール
静電気を逃しやすくするインソールがありました。
これにより、冬場患者さんの「バチっ」とスパークする心配が減るでしょう。
クッションまとめ
- メリット④:疲れにくい
靴底(すべりにくさ)
最後に、靴底について見ていきましょう。
靴底は、地面に接地するパーツ。
滑りにくさや足音の大きさに関係します。
エアフォートFIGB2000の靴底は、滑りにくい靴底でした。
他のミズノのナースシューズは、靴底に通気口がありましたが、エアフォートFIGB2000にはありませんね。

靴底まとめ
- メリット⑤:滑りにくい
ミズノのエアフォートFIGB2000のレビューまとめ
当記事では、ミズノのエアフォートFIGB2000について解説しました。
エアフォートFIGB2000は、スポーツメーカーのミズノが開発したナースシューズです。
疲れにくさと脱ぎ履きしやすさに優れた製品でした。

普段、安いナースシューズを履いていて、疲れやすい方におすすめ!
それでは下記より簡単に記事をまとめます。
エアフォートFIGB2000のメリットは、5つありました。
- 軽い
- ゴム紐で脱ぎ履きラクラク
- メッシュが少なめで安全
- 疲れにくい
- 滑りにくい
デメリットは、1つです。
すこし蒸れやすい
最後までお読みいただきありがとうございました。

「もっとナースシューズについて知りたい」
そんな方に向けて、ナースシューズを徹底解説しました。

よろしくお願いします!