どーも、靴の仕事歴12年の松下智博(@Kitchen_sneaker)です。
今回は、ミズノのナースシューズ『エアフォートFIGB1800』について解説。

「疲れにくいナースシューズが欲しい」
「蒸れにくいナースシューズを探している」
「マジックテープで脱ぎ履きしやすいナースシューズが欲しい」

実際に履いてみて「軽い、疲れにくい、蒸れにくい、マジックテープで脱ぎ履きしやすい」という感想でした。
今お使いのナースシューズに不満のある方におすすめします。
タップできる目次
ミズノのエアフォートFIGB1800とは?サイズ感や重量を紹介!
エアフォートFIGB1800とは、スポーツメーカーのミズノが開発したナースシューズです。
ミズノはランニングシューズや野球のバットなど、靴に限らずスポーツに関係したメーカー。
スポーツで培った技術を医療製品にも採用しています。
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥6,050〜(通販による) |
サイズ | 21.5~28.0cm 21.5〜25.5cm(ホワイト/ピンクのみ) |
サイズ感 | 普段履き比較:同じサイズ推奨 ナースシューズ比較:0.5cm大きめ推奨 ウィズ:3E(幅は広め) |
カラー展開 | 3色(ホワイト・ホワイト/ネイビー・ホワイト/ピンク) |
動きやすさ | ★★★★★(星5つ) |
クッション性 | ★★★★☆(星4つ) |
耐久性 | ★★★★☆(星4つ) |
おすすめの使用環境 | 大学病院◎ 個人病院◎ 看護専門学校◎ 看護大学◎ |
ナースシューズは、もちろんのことドクターコートやスクラブなど、医療用製品もミズノは開発しています。
ナースシューズは2種類ラインナップ。
エアフォートFIGB1800は、マジックテープ式のナースシューズです。
重量
エアフォートFIGB1800は、27.0cmで222gでした。
軽いですね。
しかし、靴の良し悪しは重量ではありません。

ご自身の足にフィットする合ったナースシューズを選びましょう。
サイズ感
サイズ感は、普段履きスニーカーと同じでOKでした。
普段履きスニーカーとの比較 : 同じサイズ推奨
他ナースシューズとの比較 : 0.5cm大きめ推奨
ミドリ安全のナースシューズ:1.0cm小さめ推奨
普段履きスニーカーとは、アシックスやミズノ、ナイキ、プーマなど。
サイズ選びのご参考に、筆者の所持している靴を一覧でご案内します。
普段履きのスニーカー
- アシックス・アキレス ⇒ 27.5cm
- ナイキ・アディダス・プーマ ⇒ 27.5cm
- ニューバランス ⇒ 27.5cm
革靴
- リーガル ⇒ 26.5cm
- テクシーリュクス ⇒ 26.5cm
ナースシューズ
- アシックス ⇒ 27.5cm
- ミドリ安全⇒ 26.5cm
※ナースシューズは、超薄手ソックスで着用
※足は狭めです。
エアフォートFIGB1800は、27.5cmでした。
サイズは、ジャンルやメーカーによって大きく変わります。
ぜひ、参考にしてみてください。
ミズノのエアフォートFIGB1800を詳しくレビューします。
ここからは、ミズノのエアフォートFIGB1800について詳しくレビューします。
エアフォートFIGB1800を履いて感じたメリットとデメリットは、下記。
- 軽い
- マジックテープでサイズ調整
- アッパーの通気性が高い
- メッシュにカバー?がある
- 動きやすいクッション形状
- インソールが抗菌消臭
- 靴底にも通気性がある
- 動きやすい靴底形状
- 細かいフィッティングが合わない
- 筆者の足には合わなかった
上記のメリットとデメリットをパーツ別に解説しました。
靴は、大きく分けて3つのパーツに分かれます。
靴のパーツ
- アッパー
- クッション
- 靴底
この3つのパーツが「靴のどこに当たるのか?」を図解しました。
上から順番に、アッパーから見ていきましょう。
アッパー(通気性)
アッパーとは、足を包みこむパーツ。
通気性やフィッティング性、安全性に大きく関係します。
エアフォートFIGB1800は、通気性に優れるアッパーでした。
また、マジックテープによるフィッティングで脱ぎ履きラクラクです。
マジックテープ
マジックテープですが、全面に使用されていました。
これにより、サイズの調整が細かくできます。
右側が、ゆるめにマジックテープを使いました。
左側が、きつめに設定しています。

マジックテープも1つだけなので、脱ぎ履きが簡単。
通気性
サイド部分に大きくメッシュが設定されていました。
メッシュから空気を取り込み、靴内部の温度を下げることで、タコができにくくなります。
また、汗をかきにくくなるので、蒸れにくいのもメリット。
メッシュも荒いものと細かいモノで二重構造の部分もありました。
細かいメッシュは、汚れが入りにくくて良いですね。
つま先にはメッシュなし
つま先側には余計なメッシュがありません。
血液の付着や注射針の落下が予想される病院には最適ですね。
アッパーまとめ
- メリット①:軽い
- メリット②:マジックテープでサイズ調整
- メリット③:アッパーの通気性が高い
- メリット④:メッシュにカバー?がある
- デメリット①:細かいフィッティングが合わない
マジックテープは、全面にあってサイズ調整がしやすいです。
しかし、マジックテープ1枚では細かいフィッティングには向いていません。

クッション(履き心地)
続いて、クッションについて解説します。
クッションは、足の裏から体重を支えるパーツ。
疲れにくさや履き心地に優れます。
エアフォートFIGB1800のクッションは、厚みが薄い、薄ぞこ気味でした。
クッションに厚みがあると、厚底で疲れにくさがアップする代わりに、動きやすさが低下します。
薄ぞこは、その逆。
完全な「薄ぞこ」ではありません。
疲れにくさと動きやすさを両立した形状と言えるでしょう。
インソール入り
クッション自体は、薄ぞこ気味でした。
しかし、インソールが別で中に内蔵されています。

臭いを抑えてくれるのは、嬉しいですね。
クッションに「くぼみ」がある
クッション部分に「くぼみ」がありました。
画像には、3つ見えるのですが、わかりますか?
このくぼみを靴業界では、フレックスグルーヴと呼び、新品の時から動きやすくなります。
クッションまとめ
- メリット⑤:動きやすいクッション形状
- メリット⑥:インソールが抗菌消臭
靴底(すべりにくさ)
最後に、靴底について解説します。
靴底は、地面に接地するパーツ。
滑りにくさや足音の大きさに関係します。
エアフォートFIGB1800は、滑りにくさと通気性に優れると感じました。
靴底からも通気できる
つま先に3つの通気口がありました。
ビジネスシューズではよく見かける機能ですね。
この機能がついて¥6,050は安いと思いました。
靴底の真ん中部分にも、通気口があります。
靴底からではわかりにくいので、靴内部から見てみましょう。
確かに、わかりやすく通気口がありますね。
動きやすい靴底
クッションの部分でお話しましたフレックスグルーヴですが、靴底と連動していないと意味がありません。
画像の通り、クッションの「くぼみ」と靴底の溝(みぞ)が連動していますね。
靴底まとめ
- メリット⑦:靴底にも通気性がある
- メリット⑧:動きやすい靴底形状
- デメリット②:筆者の足には合わなかった
スポーツメーカーのミズノのナースシューズなので、良い製品だと思います。
しかし、筆者には合いませんでした。
同じスポーツメーカーのナースシューズならアシックスが足にぴったりで快適でしたね。
ミズノのエアフォートFIGB1800のレビューまとめ。
当記事では、ミズノのエアフォートFIGB1800について解説しました。
エアフォートFIGB1800は、スポーツメーカーミズノが開発したナースシューズ。
それだけの機能が詰まっていました。

僕は、アシックスの方が合いましたね。
それでは下記より簡単に記事をまとめます。
ミズノのエアフォートFIGB1800を履いて感じたメリットは、8つ。
- 軽い
- マジックテープでサイズ調整
- アッパーの通気性が高い
- メッシュにカバー?がある
- 動きやすいクッション形状
- インソールが抗菌消臭
- 靴底にも通気性がある
- 動きやすい靴底形状
デメリットは、2つです。
- 細かいフィッティングが合わない
- 筆者の足には合わなかった
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記の関連記事もご確認お願いします。
「もっとナースシューズについて知りたい」

下記にて、市場にある定番品20種類すべて履いてレビューしています。

ぜひ、参考にしてみてください。