どーも、靴の仕事歴12年の松下智博(@Kitchen_sneaker)です。
今回は、ミドリ安全のナースシューズのメディカルエレパスCSS-12Siをレビュー。

「疲れにくいナースシューズがほしい」
「通気性より安全性のナースシューズが良い」
「スタンダードなナースシューズを探している」

カカトにエアーが入っていて疲れにくいのが特徴!
タップできる目次
メディカルエレパスCSS-12Siとは?サイズ感と重量をご案内!
メディカルエレパスCSS-12Siは、ミドリ安全が開発したナースシューズです。
ミドリ安全は、働く場所に欠かせないメーカー。
医療現場でもミドリ安全の製品がたくさん、採用されていました。
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥4,290〜(通販による) |
サイズ | 21.5~25.5cm |
サイズ感 | 普段履き比較:0.5cm小さめ推奨 ナースシューズ比較:0.5cm小さめ推奨 ウィズ:3E(幅は広め) |
カラー展開 | 1色(ホワイト) |
動きやすさ | ★★★☆☆(星3つ) |
クッション性 | ★★★☆☆(星3つ) |
耐久性 | ★★★★☆(星4つ) |
おすすめの使用環境 | 大学病院◎ 個人病院◎ 看護専門学校◎ 看護大学◎ |
ミドリ安全は、ナースシューズも2ブランド展開していました。
『メディカルエレパス』と『ケアセーフティ』になります。
メディカルエレパスは、静電気の発生を防ぐ、静電タイプ。

メディカルエレパスCSS-12Siは、女性サイズ限定のナースシューズ。
そのため、女性らしいヒールスニーカーのような形状です。
重量
メディカルエレパスCSS-12Siは、25.0cmで225gでした。
かなり軽いですね。
ただし、靴は軽ければ良いわけではありません。

フィッティング性が悪いと靴の中で足が遊んでしまい、踏ん張ってしまいます。
また、踏ん張った結果、余計に汗をかき、臭いやすくもなるので注意が必要。
サイズ感
サイズ感は、大きめ。
最低でも0.5cmは小さいサイズを選びましょう。
普段履きスニーカーのナイキやアシックス、アディダスと比較しています。
メディカルエレパスCSS-12Siを詳しくレビュー!
ここからは、メディカルエレパスCSS-12Siを詳しくレビューします。
メディカルエレパスCSS-12Siを履いて感じたメリットとデメリットは下記。
- 軽い
- 安全性が高い
- 靴ヒモでフィッティング
- エアー入りで疲れにくい
- インソールが臭いにくい加工
- 靴底から通気できる
- 足音のしにくい靴底
- 通気性がすこし低い
- 靴ヒモで解ける可能性がある
このメリットとデメリットを詳しく解説するために、パーツ別に見ていきます。
靴は大きく分けて3つのパーツに分けることが可能。
靴のパーツ
- アッパー
- クッション
- 靴底
この3つパーツが靴のどこに当たるのかを図解しました。
上から順番にアッパーから見ていきましょう。
アッパー(通気性)
アッパーは、足を包みこむパーツ。
通気性やフィッティング性、安全性に関係します。
メディカルエレパスCSS-12Siは、フィッティング性に優れたアッパーでした。
まず、靴ヒモでした。
靴のサイズ調整には、マジックテープやダイヤル式などあります。
しかし、今でもフィッティング性を最も高めるのは、靴ヒモ。

ただし、靴ヒモには「ほどけて」転倒するリスクがあるので注意が必要。
つま先に通気口がない
つま先に通気口がありません。
よって、注射針の落下や車イスにぶつける、血液の付着から足を守ってくれます。
すこし、通気性が下がるものの、靴底で通気できたので、そこまで気にならない程度。
アッパーまとめ
- メリット①:軽い
- メリット②:安全性が高い
- メリット③:靴ヒモでフィッティング
- デメリット①:通気性がすこし低い
- デメリット②:靴ヒモで解ける可能性がある
クッション(履き心地)
続いてクッションについて解説します。
クッションは、足の裏から体重を支えるパーツ。
疲れにくさや履き心地に関係します。
メディカルエレパスCSS-12Siのクッションは厚みのある厚底。
厚底は、疲れにくさに優れます。
特にカカト部分には、エアーが入っていますので、厚底でした。
エアー入り
カカトにエアーが入っています。
エアーの何がよいかと言いますと、履き心地が継続すること。
エアーなしの場合には、スポンジのクッションのみとなり、新品の時の履き心地がすぐに失われやすくなるです。

インソール入り
取り外し可能なインソールが入っていました。
臭いの原因菌であるバクテリアを抑え、さらに消臭効果のあるオーダレス加工がなされています。
クッションまとめ
- メリット④:エアー入りで疲れにくい
- メリット⑤:インソールが臭いにくい加工
靴底(すべりにくさ)
最後に、靴底について解説します。
靴底は、地面に接地するパーツ。
滑りにくさや足音の大小に関係します。
靴底に通気口があり、靴内部へ空気を循環します。
また靴底の形状が、丸みを帯びていて、着地した時の衝撃音を抑制!
夜勤などの時に、足音が患者さんのストレスにならない工夫がありました。
靴底まとめ
- メリット⑥:靴底から通気できる
- メリット⑦:足音のしにくい靴底
メディカルエレパスCSS-12Siのまとめ
当記事では、メディカルエレパスCSS-12Siをレビューしました。
メディカルエレパスCSS-12Siは、ミドリ安全が開発したナースシューズです。
静電気の発生と足音を抑える機能がありました。

安全性を求める現場におすすめ!
それでは、下記より簡単に記事をまとめます。
メディカルエレパスCSS-12Siのメリットは下記。
- 軽い
- 安全性が高い
- 靴ヒモでフィッティング
- エアー入りで疲れにくい
- インソールが臭いにくい加工
- 靴底から通気できる
- 足音のしにくい靴底
デメリットは、2つです。
- 通気性がすこし低い
- 靴ヒモで解ける可能性がある
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記の関連記事もよろしくお願いします。
「もっとナースシューズについて知りたい」
そんな方に向けてナースシューズを徹底解説しました。

「他のミドリ安全のナースシューズについて知りたい」
ミドリ安全のナースシューズを全て解説しました。
