どーも、靴の仕事歴12年の松下智博(@Kitchen_sneaker)です。
今回は、ナースシューズのメディカルエレパスCSS-700Siをレビュー。

「足音のでにくいナースシューズがほしい」
「脱ぎ履きしやすいナースシューズって良い製品がない」
「静電気がカラダに溜まりにくいナースシューズがほしい」

実際に履いてみて「脱ぎ履きしやすい、高反発で動きやすい、足音がしにくい」と大満足でした。
夜勤のある現場の方におすすめ!
タップできる目次
メディカルエレパスCSS-700Siとは?重量やサイズ感をレビュー
メディカルエレパスCSS-700Siとは、ミドリ安全が開発したナースシューズです。
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥5,214〜(通販による) |
サイズ | 22.0~30.0cm |
サイズ感 | 普段履き比較:0.5cm小さめ推奨 ナースシューズ比較:0.5cm小さめ推奨 ウィズ:3E(幅は広め) |
カラー展開 | 1色 |
動きやすさ | ★★★★★(星5つ) |
クッション性 | ★★★★☆(星4つ) |
耐久性 | ★★★★☆(星4つ) |
おすすめの使用環境 | 病院・介護施設 |
ミドリ安全は、ワークシューズのトップメーカーです。
世界的なワークシューズのメーカーですね!

#日本看護協会 発行の #看護 8月号と #協会ニュース 7月号で新 #ナースシューズ 【SpringJoy スプリングジョイ】を紹介しております。ぜひご覧ください! #ミドリ安全 #看護師 #医師 #病院 #初めての高反発メディカルシューズ pic.twitter.com/I4YvKxnTC9
— ミドリ安全♪緑ベルコ (@verdexcel_medic) July 20, 2020
現場には欠かせないメーカーでしょう。
ミドリ安全はナースシューズを多数ラインナップしています。

#ミドリ安全 の新メディカルシューズブランド【SpringJoyスプリングジョイ】が発売になりました‼︎跳ねるように歩けるミッドソールを採用し弾むような新感覚を実現。更に静電気対策機能と音鳴り軽減機能も進化しました!https://t.co/ilWNnuwOGm #ナースシューズ #ナース #看護師 #看護 #医療 #介護 pic.twitter.com/iU1ws1GMn5
— ミドリ安全♪緑ベルコ (@verdexcel_medic) July 3, 2020
クッション素材が高反発で動きやすいのが特徴。
履き始めは、反発のテンションが強いので膝に負荷が多いと感じました。

高反発だからかヘタりも回復が早いです。
重量・サイズ感
ここからは、重量とサイズ感をレビュー。
まずは、重量から見ていきましょう。
重量
メディカルエレパスCSS-700Siの重量は27.0cmで264g。
軽いですね。

重要なのはフィッティング性
靴の良し悪しはフィッティング性で決まります。
人の足によって変わるものですが、靴の型次第なところもありました。

サイズ感
メディカルエレパスCSS-700Siのサイズ感は、すこし大きめ。
ナイキやアディダスなどの普段履きスニーカーと比較しています。

サイズ選びのご参考までに筆者の靴のサイズをご案内!
普段履きのスニーカー
- オールバーズ ⇒ 27.0cm
- ニューバランス ⇒ 27.5cm
- アシックス・アキレス ⇒ 27.5cm
- ナイキ・アディダス・プーマ ⇒ 27.5cm
革靴
- リーガル ⇒ 26.5cm
- テクシーリュクス ⇒ 26.5cm
ナースシューズ
- アシックス ⇒ 27.5cm
- ミドリ安全 ⇒ 26.5cm
※足は狭めです。
靴のジャンルやメーカーによって靴のサイズは変わります。
ぜひ、参考にしてみてください!
ミドリ安全のメディカルエレパスCSS-700Siを詳しくレビュー
ここからはミドリ安全のメディカルエレパスCSS-700Siを詳しくレビュー。
メリットとデメリットは下記のとおり。
- 静電
- 厚底
- スリッポン
- 滑りにくい
- つま先保護
- 足音が少ない
- インソール入り
- 高反発なクッション
- クッション効果が長続き
- 高反発が履き始めストレス
- 筆者の足には合わなかった
メリット9個でデメリット1つ(私見は除く)です。
メリットとデメリットを詳しく解説するために、パーツ別に見ていきましょう。

靴のパーツ
- アッパー
- クッション
- 靴底
下記にて3つのパーツを図解しました。
上から順番にアッパーから見ていきましょう。
アッパー(通気性がわかる)
アッパーとは、足を包みこむパーツ。
通気性やフィッティング性、安全性に関係します。
メッシュ素材で通気性あり
メディカルエレパスCSS-700Siのアッパーにはメッシュ素材がありました。
メッシュ素材により通気性が高く感じます。

メッシュがないよりは良い感じでした。
つま先を保護
メディカルエレパスCSS-700Siは、つま先にはメッシュがありません。
針の落下や汚れの付着を防ぐためです。

スリッポン
スリッポン形状なので脱ぎ履きしやすいです。
介護施設やキッズルーム、緊急手術があるような施設など脱ぎ履きの多い現場でおすすめ!
一般的なスリッポンは脱ぎ履きしやすい反面、脱げてしまうデメリットがあります。
メディカルエレパスCSS-700Siは、カカトのパーツでしっかり足首でホールド。

甲ゴムの素材が良い
スリッポンのフィッティングは、甲ゴムが肝心です。
メディカルエレパスCSS-700Siは、甲ゴムの素材がよいですね。

アッパーまとめ
- メリット:スリッポン
- メリット:滑りにくい
- メリット:つま先保護
- メリット:足音が少ない
クッション(履き心地がわかる)
続いて、クッションを見ていきましょう。
クッションは、足の裏から体重や加重を支えるパーツ。

厚底
メディカルエレパスCSS-700Siのクッション素材は厚底です。
厚底とは、クッション素材に厚みのある靴の形状のこと。

高反発な素材
メディカルエレパスCSS-700Siのメイン機能は、高反発なクッション素材!
よってクッション素材は問題ありません。

静電
メディカルエレパスCSS-700Siは、カラダに電気を溜めにくい静電構造。
検査証明が入ってました!
靴底を通じて電気を逃すことができます。

インソール入り
メディカルエレパスCSS-700Siはインソールが入っていました。
1番薄い部分で2.54mm。
厚みのある場所で8.97mmでした。
そのため市販のインソールを入れてもサイズ感は変わることは、そこまでないと思います。

高反発なインソール
インソール素材の配合も高反発でした。
確かに他メーカーのインソールは違う感触です。

クッションまとめ
- メリット:静電
- メリット:厚底
- メリット:インソール入り
- メリット:高反発なクッション
- メリット:クッション効果が長続き
- デメリット:高反発が履き始めストレス
靴底(滑りにくさがわかる)
最後に、靴底について見ていきましょう。
靴底は、地面に接地するパーツ。


メディカルエレパスCSS-700Siの靴底は、滑りにくいと感じました。
靴底に溝(みぞ)が多くあるので滑りにくいのでしょう。
ミドリサイエンスソール
メディカルエレパスCSS-700Siは、ミドリサイエンスソールという足音を抑えた機能がありました。
角が丸いことに加えて、ボツボツした丸みをおびた点で接地できるので足音を抑えることができます!

靴底まとめ
- メリット:静電
- メリット:滑りにくい
- メリット:足音が少ない
ミドリ安全のメディカルエレパスCSS-700Siの口コミ・レビューをまとめます!
当記事ではミドリ安全のメディカルエレパスCSS-700Siをレビューしました。
スリッポンで脱ぎ履きしやすいナースシューズです。

ナースシューズを多数ラインナップしているミドリ安全の中でもハイスペック品です。
ぜひ、試してみてください!

メディカルエレパスCSS-700Siのメリットは下記のとおり。
- 静電
- 厚底
- スリッポン
- 滑りにくい
- つま先保護
- 足音が少ない
- インソール入り
- 高反発なクッション
- クッション効果が長続き
デメリットは1つです。
- 高反発が履き始めストレス
- 筆者の足には合わなかった
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記の関連記事もよろしくお願いいたします。
「もっとナースシューズについて知りたい」

下記にて、市場にある定番品30種類すべて履いてレビューしています。

「ミドリ安全の他のナースシューズも知りたい」
そんな方に向けてミドリ安全のナースシューズを徹底解説しました。

「介護士向けの靴について知りたい」
下記にて介護士さん向けにおすすめな靴を解説しました。
ぜひ、参考にしてみてください。