【ケアセーフティCSS-503Siをレビュー】エアー入りで疲れにくいナースシューズ

どーも、靴の仕事歴12年でシューフィッターの松下智博(@Kitchen_sneaker)です。

今回は、ミドリ安全のナースシューズケアセーフティーCSS-503Siをレビュー。

リョクシン
結論から申し上げますと、軽くて疲れにくく、さらに足音が少ないナースシューズです。

「軽いナースシューズを探している」

「夜勤があるので、足音を抑えたい」

「疲れにくいナースシューズがほしい」

”リョクシン”そんな方におすすめするナースシューズです。[/prpsay

実際に履いてみて「軽い、疲れにくい、足音がしにくい」という感想を持ちました。

 

この記事の著者

靴の仕事歴11年・シューフィッター

リョクシン(松下智博)

ryokushin

プロフィール

靴の仕事歴11年の松下智博です。作業靴メーカーと靴の販売店で合計11年仕事しました。シューフィッターの資格も取得しメーカー営業と販売員、シューフィッターの目線から靴をレビューしています。Instagramもやってます。 プロフィール詳細

ケアセーフティCSS-503Siとは?サイズ感と重量を紹介。

ケアセーフティCSS-503Siは、ミドリ安全が開発したナースシューズです。

ミドリ安全は、働く環境には欠かせないメーカーさん。

医療の現場でも手袋や手術室サンダル、ナースシューズ、ウェア類など多数ラインナップ。

評価項目詳細
価格¥4,260〜(通販による)
サイズ21.5~25.5cm
サイズ感普段履き比較:同じサイズ推奨
ナースシューズ比較:0.5cm大きめ推奨
ウィズ:3E(幅は広め)
カラー展開1色(ホワイト)
動きやすさ★★★☆☆(星3つ)
クッション性★★★☆☆(星3つ)
耐久性★★★★☆(星4つ)
おすすめの使用環境大学病院◎
個人病院◎
看護専門学校◎
看護大学◎

ミドリ安全は、ナースシューズもたくさん種類がありました。

ケアセーフティーCSS-503Siは、その中でも軽くて足音が静かなのが特徴。

リョクシン
エアー入りで、疲れにくいですし、高機能ですね。

重量

ケアセーフティーCSS-503は、24.5cmで236gでした。

ケアセーフティーのシリーズの中では重たいです。

しかし、市場の靴に比べたら軽い部類でしょう。

サイズ感

サイズ感

普段履きスニーカーとの比較 : 0.5cm小さめ推奨

他ナースシューズとの比較 : 同じサイズ推奨

ミドリ安全の製品との比較:0.5cm大きめ推奨

ミドリ安全の靴は、市場の靴に比べて大きな印象を受けます。

ケアセーフティCSS-503Siは、ミドリ安全の中では少し小さめ。

ちなみに、普段履きとはナイキやアシックス、アディダスなどのスポーツメーカーの靴です。

ケアセーフティCSS-503Siを詳しくレビュー。

ケアセーフティCSS-503Siを詳しくレビューします。

ケアセーフティーCSS-503Siを履いて感じたメリットデメリットは下記。

メリット
  1. マジックテープ
  2. 通気性がある
  3. エアー内蔵
  4. インソール入り
  5. 足音の出にくい靴底
デメリット

カカトの安定性

メリットとデメリットをパーツ別に解説しました。

靴は、大きく分けて3つのパーツに分けることが可能。

靴のパーツ

  • アッパー
  • クッション
  • 靴底

この3つのパーツが「靴のどこに当たるのか?」を図解しました。

 

靴のパーツの名称を解説

上から順番にアッパーから見ていきましょう。

アッパー(通気性)

靴のパーツのアッパーの場所について解説

アッパーは、足を包みこむパーツ。

フィッティング性通気性安全性が求められます。

ケアセーフティCSS-503Siのアッパーは通気性に優れていました。

また、1枚のマジックテープでフィッティングできるので脱ぎ履きラクラクです。

メッシュ素材

サイド部分にメッシュ素材がありました。

これにより通気性に優れます。

メッシュ部分は、サイド部分のみです。

つま先には通気口がありません。

注射針や血液の付着を防ぐためです。

マジックテープが1枚

マジックテープが1枚のみです。

これにより、脱ぎ履きが簡単になりました。

介護関係では、ベッド周りで靴を脱ぐことがあるので助かります。

アッパーまとめ

  • メリット①:マジックテープ
  • メリット②:通気性がある

 

↑目次へ戻る↑

クッション(履き心地)

靴のパーツのクッションの場所について解説

続いて、クッションについて見ていきましょう。

クッションは、足の裏から体重を支えるパーツ。

履き心地疲れにくさが求められます。

ケアセーフティCSS-503Siのクッションは厚みのある厚底でした。

厚底は、立ち仕事などの疲れにくさに優れます。

エアー入り

カカト部分には、エアーと呼ばれる履き心地の良い素材が入っていました。

ナイキのエアーマックスみたいな感じ。

これにより、長時間の立ち仕事でも疲れにくいでしょう。

インソール入り

ケアセーフティCSS-503Siは、インソールが入っていました。

厚底に加えて、エアーがあってのインソール入りは、すごいですね。

疲れにくさを意識したナースシューズなことがわかります。

カカトの安定性

少しだけ、デメリットを感じたのはカカトの形状です。

床に行くに連れて、細くなっていますね。

これにより着地の安定性が下がると思いました。

クッションまとめ

  • メリット③:エアー内蔵
  • メリット④:インソール入り
  • デメリット①:カカトの安定性

 

↑目次へ戻る↑

靴底(すべりにくさ)

靴のパーツの靴底の場所について解説

最後に、靴底について解説します。

靴底は、地面に接地するパーツ。

滑りにくさ足音の大きさに関係します。

ケアセーフティCSS-503Siの靴底は、足音の音を抑えた形状でした。

靴底の角を丸くすることで、着地したときの衝撃を抑えます。

靴底まとめ

  • メリット⑤:足音の出にくい靴底

↑目次へ戻る↑

ケアセーフティCSS-503Siのまとめ。

当記事では、ケアセーフティCSS-503Siを解説しました。

ケアセーフティーCSS-503Siは、疲れにくいナースシューズ

厚底でエアーが入っていました。

リョクシン
靴底は、足音を抑える形状でしたね。

疲れにくさや足音が気になる方におすすめ!

それでは、下記より記事を簡単にまとめます。

ケアセーフティCSS-503Siを履いて感じたメリットは5つありました。

メリット
  1. マジックテープ
  2. 通気性がある
  3. エアー内蔵
  4. インソール入り
  5. 足音の出にくい靴底

デメリットは1つです。

デメリット

カカトの安定性

最後までお読みいただきありがとうございました。

下記の関連記事もよろしくお願いいたします。

「もっとナースシューズについて知りたい」

リョクシン
そんな方に向けて、ナースシューズを徹底解説しました。

下記にて、市場にある定番品30種類すべて履いてレビューしています。

もっと詳しく解説
【ナースシューズのおすすめ人気ランキング】疲れないし蒸れない!【ナースシューズを30種類履いた筆者が解説】おすすめ製品はコレだ!!

「ミドリ安全の他のナースシューズも知りたい」

そんな方に向けてミドリ安全のナースシューズを徹底解説しました。

もっと詳しく解説
【ミドリ安全のナースシューズをすべて解説】コアな現場にも対応したラインナップ

ぜひ、参考にしてみてください。

コメントを残す