どーも、靴の仕事歴12年の松下智博です。
今回は、ルームシューズの中でもプーマのスリッパをレビュー。

「カッコイイ室内履きある?」
「疲れにくいルームシューズがほしい」
「オフィスで履けておしゃれなルームシューズを探している」

実際に履いてみて「デザインが良く気分よい、疲れにくい、甲の調整ができる」と大満足でした。
おしゃれで高機能なルームシューズがほしい方におすすめ!
タップできる目次
プーマのスリッパをレビュー!室内履きやルームシューズにおすすめ
プーマが室内履きとしてルームシューズを新しく開発しました!
評価項目 | 詳細 |
品名 | プーマワイロ |
価格 | ¥6,490(税込)〜 |
サイズ | 22.0〜30.0cm |
サイズ感 | 普段履き比較:すこし小さめ |
通気性 | ★★★☆☆(星3つ) |
クッション性 | ★★★★★(星5つ) |
フィッティング性 | ★★★★★(星5つ) |
おすすめ 使用環境 | 畳:× 大理石:◯ カーペット:△ フローリング:◯ コーティング床:◯ |
プーマは実はいろんな室内履き・ルームシューズを開発しています。
その中でも1番おすすめは上記のプーマワイロ!

秋冬モデル
今回はデザインだけですが、秋冬モデルです。
ふわふわした素材を使用して足元を温める機能付き。

サイズ感・重量・カラー展開
ここからはプーマワイロの重量とサイズ感、カラー展開をみていきましょう。
まずは重量ですが、28.0cmで225gでした。
室内履きやルームシューズの中ではかなり重たい部類。

フィットする理由は記事の中盤で詳しくレビューしました。
サイズ感
プーマワイロのサイズ感は普段履きスニーカーと比較して少し小さめ。
普段履きスニーカーとは、コンバースやニューバランスなどのこと。

甲の調整はできるので、甲が高い方はサイズアップを普段より気にしなくて大丈夫です。
カラー展開
プーマワイロは22SSの新商品で、2カラー展開。
どちらも家でもオフィスでも履けるデザインですね!

プーマのスリッパの室内履きとルームシューズとしてのメリット・デメリット紹介!
ここからはプーマワイロを室内履きやルームシューズとしてレビューしていきます。
プーマワイロのメリットとデメリットは下記のとおり。
- カッコイイ!
- 滑りにくい
- 蒸れにくい
- サラサラ裏布
- 甲の調整ができる
- フィッティング性が高い
- 屈曲しやすくて歩きやすい
- クッションが2層構造で疲れにくい
たまに裏布の切り返し部分が引っかかる
詳しくみていきましょう。
カッコイイ!
オフィスで履いてみましたが、見た目がカッコイイですね!
ソックスと本体を同じ色にすると余計カッコイイと思いました。

滑りにくい
プーマワイロは滑りにくいです!
靴底の素材がハード目なゴム素材で、溝が多いのでしっかりグリップしました。

カーペットなど繊維質の床材の上ではおすすめしません。
蒸れにくい
プーマワイロのアッパーはメッシュ素材のため、蒸れにくいと感じました。
つま先がオープンタイプではないのですが、しっかり通気するので蒸れにくいです。
サラサラ裏布
裏布はサラサラした速乾素材のような質感です。
蒸れにくく夏場も快適でしょう。

甲の調整ができる






クッション構造が2層
プーマワイロのクッション素材は疲れにくいと感じます!
アーチサポートなどの足裏を支える構造はありません。
疲れにくい理由は、クッション構造にありました。
アーチサポートはないものの、クッション素材が2層構造でした。
よくよく見ると、2層あることがわかりますね!

たまに裏布の切り返し部分が引っかかる
最後にプーマワイロのデメリットを見ていきましょう。
人の足によりけりですが、私の場合雑に履くと、右足だけ赤丸部分が足に引っかかりました。

プーマのスリッパのレビューをまとめます。
当記事ではプーマのスリッパで室内履きのワイロをレビューしました。
見た目がおしゃれで、甲のサイズ調整ができ、しかも疲れにくいとハイスペックです。

それでは下記より簡単に記事をまとめます。
プーマの室内履き『ワイロ』のメリットは下記のとおり。
- カッコイイ!
- 滑りにくい
- 蒸れにくい
- サラサラ裏布
- 甲の調整ができる
- フィッティング性が高い
- 屈曲しやすくて歩きやすい
- クッションが2層構造で疲れにくい
デメリットは1つです。
たまに裏布の切り返し部分が引っかかる
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記の関連記事もよろしくお願いします。
「もっとルームシューズについて知りたい」
そんな方に向けて下記の記事にておすすめのルームシューズを紹介しました。
