【ニッポンスリッパのルームシューズをレビュー】インターコアがおすすめ!

【ニッポンスリッパのルームシューズをレビュー】インターコアがおすすめ!

どーも靴の仕事歴12年の松下智博です。

今回は、ルームシューズの中でもニッポンスリッパのルームシューズをレビュー。

リョクシン
結論から申し上げますと現代にピッタリなルームシューズばかりです。

「歩きやすいルームシューズを探している」

「オフィスで履けるルームシューズが欲しい」

「価格が高すぎず安すぎないルームシューズがほしい」

リョクシン
そんな方におすすめの商品です。

実際に履いてみて「商談できるデザイン、歩きやすい、おしゃれ」という感想でした。

安物のスリッパから卒業したい方におすすめ!

この記事の著者

靴の仕事歴11年・シューフィッター

リョクシン(松下智博)

ryokushin

プロフィール

靴の仕事歴12年の松下智博です。靴メーカーの株式会社リゲッタで営業してます。作業靴メーカーと靴の販売店で合計11年仕事しました。シューフィッターの資格も取得しメーカー営業と販売員、シューフィッターの目線から靴をレビューしています。Instagramもやってます。 プロフィール詳細

ニッポンスリッパのルームシューズとは?サイズ感までレビュー

ニッポンスリッパはアシックス商事の関連会社。

ニッポンスリッパのルームシューズをレビュー

1960年創業の老舗メーカーさんです。

スリッパなどルームシューズがメインですが、サンダルなども展開していました。

リョクシン
暮らしに寄り添う商品開発がメインで近年では履くだけでフィットネスできるようなスリッパもラインナップしていました。

口コミ

さすが、大手さんといいますか、

タレントさん使ってしっかりCMをされていますね!

キャラクターモノなどコラボをよくしてる印象ですね!

レビューしきれない位にラインナップがあるので、ぜひ試してみてください。

↑目次へ戻る↑

ニッポンスリッパのルームシューズ「インターコア」をレビュー

ここからはニッポンスリッパのルームシューズ「インターコア」をレビューします。

ニッポンスリッパのインターコアをレビュー

ニッポンスリッパのルームシューズの中でもインソールにこだわりのあるブランドです。

ニッポンスリッパのインターコアをレビュー

商品はこんな感じのデザインで近年のルームシューズの流行にあったデザインですね!

重量とサイズ感を見ていきましょう。

サイズ感・重量・カラー展開

インターコアの重量はLサイズで118g

ニッポンスリッパのルームシューズ『インターコア』の重量は、Lサイズで118gです。

ルームシューズの中では軽い部類に入りますね!

リョクシン
部屋やオフィスを細かく歩かれる方には快適でしょう。

ニッポンスリッパのインターコアのサイズ感

インターコアのサイズ感は、普段履きスニーカーと同じでOK。

普段履きスニーカーとは、コンバースやナイキのこと。

リョクシン
普段履きスニーカーが27.5cmですが、LLサイズ(27.5-29.0cm)がベストでLサイズだとピッタリすぎるかなと。

カラー展開

インターコアのカラーバリエーション

カラー展開は3色です。

どれもオフィスでも履けるデザイン!

リョクシン
インテリアとしてもデザインで目立ちすぎないので良いですね

↑目次へ戻る↑

メリット・デメリット

ニッポンスリッパのインターコアのメリット・デメリット

ここからはニッポンスリッパのルームシューズ「インターコア」のメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリットとデメリットは下記のとおり。

メリット
  1. 滑りにくい
  2. 歩きやすい設計
  3. 足にフィットする設計
  4. インソールへのこだわり
デメリット

筆者的にはルームズの方がカッコイイ

詳しくみていきましょう。

滑りにくい

ニッポンスリッパのインターコアの靴底

ニッポンスリッパのインターコアは滑りにくいのが特徴。

濃いベージュ部分が滑りにくい素材を使用していました。

インターコアの滑りにくい靴底

フローリングの上はツルツルしているため、滑り止めがないスリッパは滑りやすいです。

インターコアはしっかりグリップするため、滑りにくいので安全!

インターコアは滑りにくい素材をふんだんに使用

滑りにくい素材は靴底のほとんどの場所に使用されていました!

また滑りにくい素材の中には、フローリングを傷つけてしまうモノもありますが、こちらは問題ありません。

リョクシン
素材の目が細かく、柔らかい素材であれば、問題ありません。
注意

ゴムなど硬くて摩擦しやすい素材に注意しましょう。

歩きやすい設計

インターコアは歩きやすい

インターコアは歩きやすい設計だと感じました。

スニーカーやウォーキングシューズのようにつま先が床に接地していません。

リョクシン
この形状をトーアップといい、次の一歩が踏み出しやすくなります。
補足

その他、トーアップはつまずき防止効果も!

擦って歩くルームシューズにとって大事な機能です。

足にフィットする設計

インターコアは足にフィットする形状

インターコアは靴のように木型を使って設計しています。

形状保持と足へのフィット感にこだわるため、通常のスリッパにはない製造工程があるルームシューズ!

リョクシン
足にフィットすることで段差でつまずきにくく、余計な踏ん張りがないため、蒸れにくくなります。

インソールへのこだわり

インターコアはクッション性抜群

インターコアはインソールにこだわりがありました。

まず、しっかり衝撃吸収できるクッション素材があります。

インターコアはフィット感を高めるインソール

またカカト部分のフィット感を高めるため、インソール端が折れ曲がっているカップインソールです。

足とカカトの隙間を埋める役割ですね!

リョクシン
細かいこだわりがありました。

ルームズの方がカッコイイ

インターコアとルームズの比較

最後にニッポンスリッパのルームシューズ『インターコア』のデメリットもご紹介!

個人の感想ですが、フロンティアのルームズの方がデザイン性があると思いました。

インターコアとルームズの靴底比較

アウトソールの素材感もなんとなくルームズの方が個人的には好きです!

インターコアとルームズのアッパー比較

ルームズには本革のようなシワがあり個人的には好きです!

ここは意見が分かれると思いますが、皆さんはいかがでしょうか。

リョクシン
履き心地も私の足にはルームズでしたね!

もし、ルームズのレビュー記事を見て比較したい方は下記から確認をお願いします。

もっと詳しく解説
フロンティア『ルームズ』のスリッパをレビュー!ルームシューズ革命品フロンティア『ルームズ』のスリッパをレビュー!ルームシューズ革命品

フロンティア『ルームズ』のスリッパをレビュー!ルームシューズ革命品

ニッポンスリッパのルームシューズのレビューをまとめます。

当記事ではニッポンスリッパのルームシューズをレビューしました。

デザイン性や機能でもインターコアが1番おすすめです。

リョクシン
オフィスでもお家でもぜひ試してみてください。

それでは下記より簡単に記事をまとめます。

ニッポンスリッパのインターコアのメリットは下記のとおり。

メリット
  1. 滑りにくい
  2. 歩きやすい設計
  3. 足にフィットする設計
  4. インソールへのこだわり

デメリットは1つです。

デメリット

筆者的にはルームズの方がカッコイイ

最後までお読みいただきありがとうございました。

下記の関連記事もよろしくお願いします。

「もっとルームシューズについて知りたい」

そんな方に向けて下記の記事にておすすめのルームシューズを紹介しました。

もっと詳しく解説
【ルームシューズのおすすめ品ベスト5】おしゃれな商品を夏冬別にご紹介!【ルームシューズのおすすめ品を紹介】おしゃれで夏冬別で解説!

【ルームシューズのおすすめ品を紹介】おしゃれで夏冬別で解説!

コメントを残す