【メディカルエレパスCSS-706Siをレビュー】高反発で動きやすい静電ナースシューズ

どーも、靴の仕事歴12年の松下智博(@Kitchen_sneaker)です。

今回は、ミドリ安全のナースシューズメディカルエレパスCSS-706Siをレビュー。

リョクシン
結論から申し上げますと、高反発で動きやすいナースシューズです。

「動きやすいナースシューズがほしい」

「静電タイプのナースシューズを探している」

「足音のしにくいナースシューズってあるの?」

リョクシン
そんな方におすすめです。

実際に履いてみて「反発力がある、動きやすい、つま先形状が快適」という感想を持ちました。

よく動く現場の方におすすめします。

この記事の著者

靴の仕事歴11年・シューフィッター

リョクシン(松下智博)

ryokushin

プロフィール

靴の仕事歴11年の松下智博です。作業靴メーカーと靴の販売店で合計11年仕事しました。シューフィッターの資格も取得しメーカー営業と販売員、シューフィッターの目線から靴をレビューしています。Instagramもやってます。 プロフィール詳細

メディカルエレパスCSS-706Siとは?サイズ感や重量をご案内!

メディカルエレパスCSS-706Siとは、ミドリ安全が開発した静電ナースシューズです。

ミドリ安全は、ワークシューズのトップメーカー。

医療機関には、ナースシューズだけではなく、消耗品やユニフォーム、災害品など多数ラインナップしています。

メディカルエレパスCSS-706Siとは、ミドリ安全が開発した静電ナースシューズです

評価項目詳細
価格¥4,740〜(通販による)
サイズ22.0~30.0cm
サイズ感普段履き比較:0.5cm小さめ推奨
ナースシューズ比較:0.5cm小さめ推奨
ウィズ:3E(幅は広め)
カラー展開1色
動きやすさ★★★★★(星5つ)
クッション性★★★★☆(星4つ)
耐久性★★★★☆(星4つ)
おすすめの使用環境病院・介護施設

ミドリ安全は、ナースシューズを多数ラインナップ。

その中でもメディカルエレパスCSS-706Siは、高反発のクッション素材静電が特徴。

高反発で動きやすく感じました。

リョクシン
カラダに電気を溜めにくいので、利用者さんに接する時にバチッと静電気が発生しにくい。

高反発の度合いがかなり強く、疲れにくいか検証中(2020年7月)です。

私は、「高反発=疲れにくい」とは思っていません(あくまで個人的な考えです)。

下手したら、膝や腰への負担が増えるだけな可能性があるからです(あくまで個人的な考えです)。

リョクシン
ま、ミドリ安全さんのことなので、心配ないと思いますが、レビューする側としては、もう少し様子みたいと思いました。

しかし、動きやすいのは間違えありません。

動きの多い方にはおすすめします!

重量とサイズ感

ここからは、メディカルエレパスCSS-706Siの重量サイズ感をレビューします。

まずは重量から見ていきましょう。

メディカルエレパスCSS-706Siの重量は、26.5cmで254gでした。

めっちゃ軽いですね。

クッション素材に厚みがありますので、重いと思っていましたが、これはすごい!

リョクシン
ただし、靴の良し悪しは、重量では測れません。

靴で大事なのは、フィッティング性です。

足と靴がフィットしないと「蒸れるし疲れるし」で良いことありません。

軽すぎると膝に負担がかかるので、普段から重さだけで靴を選ばないことをおすすめします。

サイズ感

メディカルエレパスCSS-706Siのサイズ感は、大きめ

ナイキやアシックス(ワークシューズを除く)など普段履きスニーカーとの比較です。

普段履きスニーカーが27.5cmに対して26.5cmを選びました。

リョクシン
靴のサイズ選びのご参考に筆者の所持していた靴のさサイズをご案内!
筆者の靴ラインナップ

普段履きのスニーカー

  • アシックス・アキレス ⇒ 27.5cm
  • ナイキ・アディダス・プーマ ⇒ 27.5cm
  • ニューバランス ⇒ 27.5cm

革靴

  • リーガル ⇒ 26.5cm
  • テクシーリュクス ⇒ 26.5cm

ナースシューズ

  • アシックス ⇒ 27.5cm
  • ミドリ安全 ⇒ 26.5cm

※ナースシューズは、超薄手ソックスで着用。

※足は狭めです。

ぜひ、参考にしてみてください!

↑目次へ戻る↑

ミドリ安全のメディカルエレパスCSS-706Siを詳しくレビュー

ここからは、ミドリ安全のメディカルエレパスCSS-706Siを詳しくレビューします。

実際に履いてみて感じたメリットデメリットは下記のとおり。

メリット
  1. 軽い
  2. 通気性がある
  3. 安全性の高いアッパー
  4. 月型芯がしっかりしている
  5. 日本人に最適なつま先形状
  6. マジックテープ2本でサイズ調整
  7. トーアップ形状
  8. 高反発で動きやすい
  9. 効果的なインソール入り
  10. クッション性が長続きする
  11. 静電対応
  12. 床を選ばない靴底
  13. 足音の出にくい靴底
デメリット

高反発すぎる?(個人的な意見)

※上記、検証中ですが、問題なければデメリットなし?

メリットとデメリットをパーツ別に詳しくみていきます。

靴は大きく分けて3つのパーツに分けることが可能。

靴のパーツ

  • アッパー
  • クッション
  • 靴底

この3つのパーツを図解しました。

靴のパーツの名称を解説

上から順番にアッパーからみていきましょう。

 

アッパー

靴のパーツのアッパーの場所について解説

アッパーは、足を包みこむパーツ。

通気性フィッティング性に関係します。

メディカルエレパスCSS-706Siのアッパーはフィッティング性も悪くはありませんでした。

通気性もあるので、快適ですね。

なんか見たことあるような気がするフォルムですが、良さそうですね!

マジックテープでサイズ調整

メディカルエレパスCSS-706Siは、マジックテープ2本でサイズ調整します。

マジックテープ2本は、フィッティング性と利便性でちょうど良いですね。

マジックテープ本数による機能

  • 3本・・・フィッティング性が高いのですが、脱ぎ履きがめんどい。
  • 1本・・・フィッティング性が低くいが、脱ぎ履きが楽

3本は建設現場の足場に上がる人など脱げたら危ない人や、脱がないユーザーさん向けです。

1本は、清掃や引越しなど脱ぎ履きの多いユーザーさん向けが多い。

ナースシューズは、2本がちょうど良いですね。

マジックテープが太い

マジックテープが1本1本が太めなので、サイズ調整がしやすいです。

貼られる側の下の部分も、補強されていました。

これによりアッパーが破れる可能性が下がります。

通気性あり

メディカルエレパスCSS-706Siは、サイド部分に通気口がありました。

メッシュ素材のため、通気性があります。

前述のとおり、メッシュの部分がマジックテープによって破れないように補強がありました。

つま先には通気口なし

つま先部分には、通気口はありません。

針の落下や液体の付着防止、台車や車イス操作のためです。

ただし、サイド部分はメッシュなので、気をつけてください。

親指が長い人もOK

クッション素材のつま先の頂点は割と中央気味です。

しかし、アッパーの形状が親指側にゆとりがありました。

親指が1番長い人にも合うと思います。

リョクシン
足の指は、人によって1番長い指が違いますので、ぜひ、ご自身の足の指を見てみてください!

日本人は、約6割が親指が1番長いと言われます。

世界的には、少数派なので海外輸入品の安価品はあまりおすすめしません。

リョクシン
工場は、世界基準に合わせて型を作りますからね!

月型芯がしっかりしている

内蔵されているので、画像ではわからないのですが、カカトを形成する素材を月型芯と言います。

月型芯の素材が硬めでしっかりして良いですね。

月型芯の素材が良いと履きやすくて快適!

アッパーまとめ

  • メリット:軽い
  • メリット:通気性がある
  • メリット:安全性の高いアッパー
  • メリット:月型芯がしっかりしている
  • メリット:日本人に最適なつま先形状
  • メリット:マジックテープ2本でサイズ調整

↑目次へ戻る↑

クッション

靴のパーツのクッションの場所について解説

続いて、クッションについて見ていきましょう。

クッションは、足の裏から体重を支えるパーツ。

疲労履き心地に関係します。

厚底

メディカルエレパスCSS-706Siのクッションは、厚みのある厚底でした。

厚底は、素材にもよりますが衝撃吸収に優れます。

そのため、疲れにくい

メディカルエレパスCSS-706Siは、厚底ですが高反発です。

現在、履いて立ち仕事して検証中。

反発力は動きやすいものの疲れにくいかどうかは、個人的には微妙だと思っているためです。

リョクシン
ミドリ安全さんなので、しっかり検証されているとは思いますけどね!

動きやすさは約束できますが、疲労軽減に関しては、もう少々お待ちください!

インソール入り

メディカルエレパスCSS-706Siは、インソールが入っていました。

インソールはかなり良いですね。

静電の靴は、インソールの電気を逃す、表面の加工が擦れて気になることがありました。

リョクシン
しかし、メディカルエレパスCSS-706Siは気になりません!

私が指差している部分が盛り上がっているのわかりますか?

この形状が疲れにくくなる構造で快適です。

特に、疲労を考えると女性にとっては嬉しい構造だと感じました。

筆者も独身ですし、このインソールのように女性に優しい人間になりたいですし、むしろなれてますし、こういう感じのが要らないのも知ってしますけど、書いちゃう感じです。

リョクシン

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・

シンコーちゃん

ちなみに、1989年12月生まれの30さ

リョクシン

さて、トーアップについて見ていこう!

トーアップ

つま先がつり上げっているのわかりますか?

この形状をトーアップといます。

動きやすさつまずき防止の効果があります。

厚底の靴は、疲れにくい代わりに、動きにくいデメリットがありました。

しかし、メディカルエレパスCSS-706Siは、トーアップによってデメリットをカバーしています。

リョクシン
素材が高反発なので、そもそも動きやすいのですが、さらにトーアップな訳ですね。

クッションまとめ

  • メリット:トーアップ形状
  • メリット:高反発で動きやすい
  • メリット:効果的なインソール入り
  • メリット:クッション性が長続きする

↑目次へ戻る↑

靴底

靴のパーツの靴底の場所について解説

最後に、靴底について見ていきましょう。

靴底は、地面に接地するパーツ。

滑りにくさ足音の大きさに関係します。

静音

ミドリ安全のメディカルエレパスシリーズは、足音が少なくなる仕様(ミドリサイレンス)でした。

メディカルエレパスCSS-706Siは、さらに足音がしにくい新しい靴底とのこと。

新ミドリサイレンス

以前のミドリサイレンスと比較すると、四角形の靴底の上に、楕円状?のツブツブがありますね。

衝撃を和らげることで、足音を少なくしていることには変わりありません。

確かに、角のない点で着地した方がより、衝撃は和らげられますね。

リョクシン
あと、静電タイプなので、カラダに電気が溜まらないように、電気を逃す素材。

施設の利用者さんに接する際に、バチッと静電気がスパークすることを防ぎます。

靴底まとめ

  • メリット:静電対応
  • メリット:床を選ばない靴底
  • メリット:足音の出にくい靴底

↑目次へ戻る↑

ミドリ安全のメディカルエレパスCSS-706Siのまとめ

当記事では、メディカルエレパスCSS-706Siをレビューしました。

ワークシューズのトップメーカーであるミドリ安全が開発したナースシューズ。

電気がカラダに溜まりにくいので、利用者さんに接する時に、安心です。

リョクシン
高反発で動きやすいのも特徴

クッション素材が跳ねるように動ける配合でした。

動きの多い方には最適です。

疲労軽減につながるかどうかは現在、検証中。

リョクシン
静電で動きやすいことは間違えないので、気になった方はぜひ、試してみてください!

それでは下記より、簡単に記事をまとめます。

メディカルエレパスCSS-706Siのメリットは下記のとおり。

メリット
  1. 軽い
  2. 通気性がある
  3. 安全性の高いアッパー
  4. 月型芯がしっかりしている
  5. 日本人に最適なつま先形状
  6. マジックテープ2本でサイズ調整
  7. トーアップ形状
  8. 高反発で動きやすい
  9. 効果的なインソール入り
  10. クッション性が長続きする
  11. 静電対応
  12. 床を選ばない靴底
  13. 足音の出にくい靴底

デメリットは下記でした。

デメリット

高反発すぎる?(個人的な意見)

※上記、検証中ですが、問題なければデメリットなし?

最後までお読みいただきありがとうございました。

下記の関連記事もよろしくお願いいたします。

「もっとナースシューズについて知りたい」

リョクシン
そんな方に向けて、ナースシューズを徹底解説しました。

下記にて、市場にある定番品30種類すべて履いてレビューしています。

もっと詳しく解説
【ナースシューズのおすすめ人気ランキング】疲れないし蒸れない!【ナースシューズを30種類履いた筆者が解説】おすすめ製品はコレだ!!

「ミドリ安全の他のナースシューズも知りたい」

そんな方に向けてミドリ安全のナースシューズを徹底解説しました。

もっと詳しく解説
【ミドリ安全のナースシューズをすべて解説】コアな現場にも対応したラインナップ

「介護士向けの靴について知りたい」

下記にて介護士さん向けにおすすめな靴を解説しました。

もっと詳しく解説

ぜひ、参考にしてみてください。

コメントを残す