どーも、靴の仕事歴10年のリョクシン(@Kitchen_sneaker)です。
今回は、アシックスのハイパーゲルのサイをレビュー。

「コスパ抜群な靴がほしい」
「疲れにくいスニーカーがほしい」
「フィッティング性の高いスニーカーを探している」

実際に履いてみて「疲れにくい、足にしっかりフィットする、立ち仕事に最適」と大満足でした。
価格もそこまで高い訳ではないので、仕事用にもおすすめ!
タップできる目次
アシックスのハイパーゲルのサイとは?サイズ感をご案内
ハイパーゲルのサイは、アシックスが開発したスニーカーです。
アシックスは、日本を代表する世界的スポーツメーカー。
スポーツ大会で見かけない事はないと言っても良いくらいの会社さんです。
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥13,200〜4,000(通販サイトによる) |
サイズ | 22.5~32.0cm |
サイズ感 | 幅せまい 甲ひくい |
カラー展開 | たくさんw |
蒸れにくさ | ★★★★☆(星4つ) |
クッション性 | ★★★★★(星5つ) |
耐久性 | ★★★★☆(星4つ) |
おすすめの使用環境 | 散歩◎ 旅行◎ 立ち仕事◎ |
そんなアシックスの新商品がハイパーゲルシリーズです。
ハイパーゲルとは、クッション部分にGEL素材を混ぜ込むことで、快適性を高めた素材のこと。
アシックスは、これまでもGEL素材をクッションに取り入れていました。

今までは、カカトの下あたりに「まとまって」入れただけでした。
今回は、混ぜ込んで散りばめていますね。
技術的にむずかしいと感じました。
サイズ感
アシックスのハイパーゲルのサイのサイズ感は、全体的に小さめ。
普段アシックスの製品は、27.5cm(ゲルカヤノ)です。
しかし、ハイパーゲルのサイは、28.0cmでピッタリでした。

サイズ選びの参考に、下記に筆者の持っているスニーカーのサイズをご案内。
普段履きのスニーカー
- アシックス『ゲルカヤノ』 ⇒ 27.5cm
- アディダス『スタンスミス』⇒27.5cm
- ナイキ『エアーマックス720』⇒ 27.5cm
- ナイキ『エアーマックスオケト』⇒27.5cm
- ニューバランス ⇒ 27.5cm
革靴
- リーガル ⇒ 26.5cm
- テクシーリュクス ⇒ 26.5cm
※足は狭めです。
サイズ選びの参考にしてみてください。
アシックスのハイパーゲルのサイを詳しくレビュー!
ここからは、アシックスのハイパーゲルのサイを詳しくレビューしていきます。
レビューするポイントは、下記!
レビューするポイント
- 通気性・蒸れにくさ
- クッション性・疲れにくさ
- 耐久性
詳しく見ていきましょう。
通気性・蒸れにくさ
ハイパーゲルのサイは、通気性と蒸れにくさに優れました。
通気性と蒸れにくさには、下記の2点が大きく関係します。
通気性のポイント
- アッパー素材
- 足のフィッティング性
まず、アッパー素材から見てみます。
メッシュ素材
全体的に通気口のある素材をアッパーに使用していました。
アッパーは、足を包みこむパーツです。
このアッパーの素材に通気口や通気性のある素材を使用しない限りは、基本的には通気性はないと言って良いでしょう。
通気口が大きすぎると、今度は石ころや砂ほこりが入りやすくなります。
ハイパーゲルのサイは、問題ない通気口でした。
フィッティング性◎
フィッティング性は、蒸れにくさに大きく関係します。
足にフィットしないで、歩くと靴の中で足が遊んでしまい、余計に汗をかいてしまう事が・・・
その結果、靴の中の温度が上昇したり、汗で湿度があがってしまい群れるのです。
ハイパーゲルのサイは、靴ヒモ仕様でフィッティング性抜群でした。
靴のサイズ調整には、マジックテープやダイヤルなど多数ありますが、靴ヒモが1番足にフィットさせる事ができますね。
サイズ感のところでお話しましたが、細身なので、足にしっかりフィットします。
足が細い筆者でも、かなりのフィット感を覚えました。
足を入れる場所を「履き口(はきぐち)」というのですが、履き口がモノソック構造。
モノソックは、履きやすさもありながら、フィッティング性に優れる新しい構造です。
サンダルやスリッポンなど履きやすい靴って、フィッティング性悪くないですか?

アシックスのハイパーゲルのサイは、通気性や蒸れにくさに関して問題はないでしょう。
クッション性・疲れにくさ
ハイパーゲルのサイは、クッション性と疲れにくさに優れていました。
クッション性と疲れにくさは、下記が大きく関係します。
疲れにくい靴のポイント
- フィッティング性が高い
- 厚底であるか
- 素材が良いか
フィッティング性に関しては、先ほど説明した通り、良いです。
フィッティング性が悪いと、歩くたびにバタバタしてしまい、踏ん張ったりと余計に疲れやすくなるので重要。

厚底ではない
疲れにくさで大事なのは、クッション素材の厚み。
厚みがある靴を厚底なんて呼んだりします。
ハイパーゲルのサイは、そこまで厚みがありません。
しかし、冒頭でお話した通り、ハイパーゲルのサイは、疲れにくいGEL素材をクッションに散りばめてします。
画像のカラフルな部分ですね。
クッション素材の約15%がGEL素材。
残りの85%の白い部分は、EVAという素材でまた違う素材なのですが、靴のクッションにおいて、複数のクッション素材を掛け合わせる事で、衝撃をより吸収してくれるのです。

インソール入り
インソールが入っていました。
取り外しはできませんが、インソールが入っているのは、良いですね。
ちなみに、インソールは少し取れやすくは、なっていたので、取り外しは可能ですが、接着しているので、ベタベタしますし、あまりおすすめはしません。
耐久性
続いて耐久性について解説。
耐久性で大事なポイントは、下記になります。
耐久性のポイント
- 靴底がすり減りにくい
- 各パーツが剥がれにくい
まず、靴底はすり減りにくい素材を使用していました。
最近では、クッション素材に使用した素材をコスト削減で、そのまま靴底にも応用しているスニーカーを見かけます。
その場合ですと、軽くはなるのですが、耐久性が低下するでしょう。
やはり、クッションと靴底は、同じ1枚の素材ではなく、それぞれに優れた素材を使用するべきですね。
しかし、靴底に向いている素材は、硬いため履き慣れないと、動きにくいデメリットもあるのも事実。
ところが、アシックスの製品のほとんどが、靴底素材が動きやすいように、形状を設計しているので、問題ありません。
接着力
耐久性で重要なのは、靴の各パーツの接着力。
耐久性の低いスニーカーは、すぐに破れてしまったり、靴底が剥がれてしまいます。
靴は、大きく分けて3つのパーツに分かれます。
この3つのパーツの接着力が重要。
アシックスの製品のほとんどが、接着力は間違えないので問題ありません。

アシックスのハイパーゲルのサイのまとめ
当記事では、ハイパーゲルのサイをレビューしました。
ハイパーゲルのサイは、アシックスが開発したスニーカーです。
アシックスは、日本を代表する世界的なスポーツメーカー。

ハイパーゲルは、クッション素材にGEL素材を散りばめられた製品。
クッション性と疲れにくさに優れました。
GEL素材が入ることでクッション性も長続きしますね。

アシックスのハイパーゲルのサイの評価は下記になります。
評価
- 通気性:★★★★☆
- 疲れにくさ:★★★★★
- 耐久性:★★★★☆
クッション性が長続きしますし、立ち仕事にも最適ですね。
最後までお読み頂きありがとうございました。
下記の関連記事もよろしくお願いします。
「もっと疲れにくい靴について知りたい」
そんな方に向けて記事を作成しました。




その他、下記の記事が人気です。


あらゆる職場に向けて解説しました。
ご自身の職場にあった靴を探してみてください。






よろしくお願いします。