どーも、靴の仕事歴10年のリョクシン(@Kitchen_sneaker)です。
今回は、ダンロップのエアロジャンプをレビュー。

「エアマックスが幅狭くて履けない」
「疲れにくくて安価なスニーカーがほしい」
「ダサくないダンロップのスニーカーってある?」

実際に履いてみて「幅広、エアで疲れにくい、滑りにくい」という感想でした。
幅広で疲れにくいスニーカーを探している方におすすめ!
タップできる目次
ダンロップのスニーカー『エアロジャンプ』とは?ダサい?重量やサイズ感をレビュー
エアロジャンプとは、ダンロップが開発したスニーカーです。
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥4,900〜 |
サイズ | 24.5 〜 28.0cm |
サイズ感 | 比較:1.0cm大きめ 普段履き比較:同じサイズ |
通気性 | ★★★★☆(星4つ) |
クッション性 | ★★★★☆(星4つ) |
フィッティング性 | ★★☆☆☆(星2つ) |
おすすめ 使用環境 | 通勤◎ 立ち仕事◎ |
正直なところ中学生やオッサンが履いている印象が強いダンロップさんの靴はファッション的に良いイメージがありませんでした。
つまりはダサい的なイメージがあります。

ファッション性だけではなく、このエアーが最大のポイント。
一般的なスニーカーのクッション素材は加重を受けるとヘタってしまい機能が低下しやすいです。
しかしダンロップエアロジャンプにはクッション素材というよりは、空気の充填されたエアーが組み込まれていました。
エアーはヘタリにくくクッション性が長続きしやすいので、疲れにくいと言えます。
ナイキのエアマックスようなクッションですね!

その他、エアーに加えてインソールが入っているので更に疲れにくい!
また滑りにくい素材を使用した靴底なので、余計に踏ん張る必要がなく疲れにくいと感じました。

つま先にはメッシュ素材が使用されているので、通気性が高いと言えます。
蒸れにくい靴は疲れを感じにくいので立ち仕事用の靴としても優秀でしょう。

重量・サイズ感・別カラー
ここからは、重量とサイズ感、別のカラーバリエーションをレビュー。
まずは、重量から見ていきましょう。
重量
エアロジャンプの重量は、28.0cmで399gでした。
正直なところ、軽くはない数値なのですが「エアー」や「滑りにくい靴底」など機能性を高めるための素材が原因のため仕方のないことでしょう。

重要なのはフィッティング性
靴の良し悪しはフィッティング性で決まります。
人の足によって変わるものですが、メーカー靴の型(ラスト)次第なところもありました。

ただし、4Eなので足幅がせまい方にはあまりオススメはできません。
足幅が広い方にオススメします。
サイズ感
エアロジャンプのサイズ感は、すこし小さめ。
ナイキやアディダスなどの普段履きスニーカーと比較しています。

サイズ選びのご参考までに筆者の靴のサイズをご案内!
【普段履きスニーカー】
- エアマックス(ナイキ):27.5cm
- スタンスミス(アディダス):27.5cm
- オールスター(コンバース):27.5cm
【革靴(薄手のビジネスソックス着用)】
- ソルボ(アキレス):26.5cm
- 通勤快足(リーガル):26.5cm
- テクシーリュクス (アシックス):26.5cm
上記のように靴のサイズ感はジャンルや履く靴下によっても変わってきます。
ご自身の足のサイズは決めつけずに上記をご参考にしていただき選んでいただければと思います。
カラーバリエーション
カラーバリエーションは2色。
ま、正直シルバーはないかなと笑

ダンロップのスニーカー『エアロジャンプ』を詳しくレビュー
ここからはダンロップのエアロジャンプを詳しくレビュー。
メリットとデメリットは下記のとおり。
- 安い
- 紐でフィッティング
- トーアップで歩きやすい
- クッション性が長持ちする
- エアロクッションで疲れにくい
- つま先から通気できるメッシュ素材
- 滑りにくくすり減りにくい靴底素材
- メンズサイズのみ
- 機能性が高い分すこし重い
メリット7個でデメリット2つ(私見は除く)です。
メリットとデメリットを詳しくみていきましょう。
エアロジャンプのメリット
まずはエアロジャンプのメリットからみていきましょう。
安い
まずエアロジャンプは安いのが特徴。
似たようなクッション構造のエアマックスとは半値ほどの価格です。

紐でフィッティング
エアロジャンプは紐でフィッティングできます。
靴の中でも靴紐が1番フィッティング性を高められるパーツ。

ちなみに、エアロジャンプは靴紐の他、ベロが厚手でした。
ベロとは足の甲に密着するパーツのこと。

また履き口の周りの素材も厚手で脱げにくいのが特徴。
靴ズレ対策にもなるのでオススメです。

トーアップで歩きやすい
エアロジャンプはトーアップで歩きやすいのが特徴。
トーアップとは、つま先が接地しない形状を指します。

クッション性が長持ちする
エアロジャンプはクッション性が高く、更に効果が持続しやすいのが特徴。
冒頭でお話しましたが、一般的なスニーカーに搭載されているスポンジ状の発泡素材と比較して空気を充填したエアーはクッション効果が持続します。

エアロクッションで疲れにくい
前述のとおり、エアロジャンプはエアー入りのため疲れにくいです。
その理由はエアー(エアロクッション)だけではありません。

上記のとおり、エアロクッションの他、EVA(スポンジ状のクッション)とインソールがあります。
このように複数の素材を使用したクッション構造を多層構造といい衝撃吸収に優れますのでオススメ。

つま先から通気できるメッシュ素材
エアロジャンプはつま先にもメッシュ素材がありました。
靴は歩き方のメカニズムからつま先から通気しやすい特徴があります。

滑りにくくすり減りやすい靴底素材
エアロジャンプは滑りにくい特徴があります。
その理由は靴底素材!
このグリーンとブルーの間くらいの色の靴底素材がゴムを使用しています。
その他の黒い部分はTPRという軽い樹脂とゴムの間くらいの素材なので軽量性も兼ね備えていました。
カカト側を見るとゴムをたくさん使用しているのがわかります。
ゴムを使用しているので、滑りにくくすり減りにくいのがメリット。

さらにエアーに切れ目が入っていました。
この切れ目によって着地するときにカカトのエアーが屈曲してくれるので、地面を点ではなく面で接地できるので、安定するのです。

エアロジャンプのデメリット
エアロジャンプのデメリットも解説していきましょう。
残念なことにメリットがあればデメリットもあります。
メンズサイズのみ
エアロジャンプはメンズサイズしかありません。
これはデメリットでしょう。

高機能な分、すこし重たい
本当に若干ですが、すこし重たいです。
その理由は滑りにくい靴底のゴム素材とエアロクッションが原因でしょう。

ダンロップのスニーカー『エアロジャンプ』の口コミ・レビューをまとめます!
当記事ではダンロップのエアロジャンプをレビューしました。
エアロジャンプはダンロップのスニーカーの中でも疲れにくくダサくない商品です。
クッション性が高く長続きしやすいのが特徴。
また4Eで幅広なので足の幅が広い方にオススメです。

それでは簡単に記事をまとめます。
ダンロップのエアロジャンプのメリットは7つありました。
- 安い
- 紐でフィッティング
- トーアップで歩きやすい
- クッション性が長持ちする
- エアロクッションで疲れにくい
- つま先から通気できるメッシュ素材
- 滑りにくくすり減りにくい靴底素材
デメリットは下記のとおり。
- メンズサイズのみ
- 機能性が高い分すこし重い
最後までお読みいただきありがとうござました。
下記の関連記事もよろしくお願い致します。
「もっと立ち仕事で疲れにくい靴を知りたい」
そんな方に疲れにくい靴を徹底レビューしました。

よろしくお願いします!