【ルームシューズのおすすめ品を紹介】おしゃれで夏冬別で解説!

【ルームシューズのおすすめ品ベスト5】おしゃれな商品を夏冬別にご紹介!

最終更新日 2023年3月10日

どーも、靴メーカー勤務でシューフィッターの松下智博です。

今回は、一級建築士の鍋野さんルームシューズのおすすめ品を紹介!

リョクシン
結論から申し上げますと、履き心地と床材との相性が大事です。

「ルームシューズの選び方を知りたい」

「おうち時間が増えて良いルームシューズを探している」

「オフィスで使用する毎日履けるルームシューズが欲しい」

リョクシン
そんな方におすすめな記事です。

ぜひ、ルームシューズ選びの参考にしてみてください!

ルームシューズのおすすめの選び方とは?一級建築士とシューフィッターが提案

おすすめ品紹介の前にルームシューズの選び方についてみていきましょう。

ツェルマットは床材との相性がよい

ルームシューズ選びで1番注意しないといけないのが床材との相性。

ルームシューズの靴底と部屋の床材との相性が悪いと、床を傷付けてしまうことがあります。

リョクシン
そこで一級建築士の鍋野さんとシューフィッターの私で床材と靴底の相性について考えてみました!

床材の種類

  • 大理石
  • 塩ビタイル
  • カーペット
  • フローリング
  • クッションフロア

まず床材は全部で6つ!

それぞれの特徴を鍋野さんに紹介していただきます。

 

畳との相性

畳は、床材の中でも、クッション性のある素材。

和室を採用する住宅は減ってきていますが、足腰の悪い高齢の方や、床上で過ごすことの多い乳幼児の過ごす部屋には、とても重宝されます。

鍋野さん
素材は従来のイグサと、耐久性の高い和紙畳があり、和紙畳はカラー展開も豊富なので、いろんなインテリアスタイルに対応できるデザイン性があります。
メリット
  1. イグサは香りが良い
  2. 水分や汚れにも強い(和紙畳)
  3. やわらかくてお掃除しやすい(和紙畳)
デメリット
  1. 摩耗しやすい(イグサ)
  2. 定期的に張り替えが必要
  3. オーダーメイドになるので高額になりやすい
リョクシン
なるほど!やわらかく、摩耗しやすい時点で、そもそも畳はルームシューズを履いて歩くことをおすすめできなさそうですね!
おすすめの靴底
  • 溝がないタイプ
  • 柔らかいコットン生地

もしどうしても畳の上をルームシューズで歩きたい場合には、モコモコのコットンの柔らかい靴底の商品ではないでしょうか!

溝があると畳の目に引っかかってしまうため、摩耗しやすいため傷つくので注意が必要です。

↑目次へ戻る↑

大理石

大理石

大理石(天然)は、床材の中でも硬い素材。

特徴は、インテリアとして高級感のある見た目のため、豪邸の内装床材として使われています。

鍋野さん
加工のしやすさとその清潔感のある見た目から、人造大理石はキッチンの天板としてよく使われていますね。
メリット
  1. 夏はひんやりした触感がある。
  2. ツルッとした表面のためお掃除しやすい。
デメリット
  1. 冬は特別寒いのでスリッパ必須。
  2. 天然大理石は酸に弱いので、お掃除用品選びに要注意。
リョクシン
っツルッとしているので、お掃除しやすいものの、滑りそうなので、ルームシューズの場合には滑りにくさが求められそうですね!
おすすめの靴底
  • 溝があるタイプ
  • 摩擦を起こしやすい素材

滑りにくくするには、床と摩擦を起こさないといけません。

そのため溝があるタイプは必須でしょう。

リョクシン
他の床材との相性は悪いかもしれませんが、ゴムなどの靴底を使用したルームシューズがおすすめです。

↑目次へ戻る↑

塩ビタイル

コーティング床

塩ビタイルは、床材の中でも安価で加工しやすい素材。

特徴は、耐久性があり接着性に優れるため、多数の人が行き交うような場所の床に新築・改修問わず採用されています。

鍋野さん
上記の画像のようなデザインだけではなく、土足使いの店舗やエレベーターの床、住宅の水回りの床など、さまざまな場所や用途に対応します。
メリット
  1. 耐久性が高い
  2. デザインも豊富
デメリット
  1. 薄く硬い
  2. コンクリート直貼りで施工されている場合は、冷たい

とくに靴底との相性は考える必要はなさそうです。

ただ、硬くて冷たいのであれば、クッション性のあるルームシューズがおすすめでしょう。

おすすめの靴底
  • とくになし

↑目次へ戻る↑

カーペット

カーペット絨毯

カーペットは、床材の中でも、温かみのある素材。

特徴は、防音効果と断熱効果があります。

鍋野さん
ホールのロビーに敷かれていることも多く、ヒールのコツコツ音を和らげてくれていますね。
メリット
  1. 上品な雰囲気
  2. 足音が下階に伝わりにくい
  3. タイルカーペットは汚れた部分のみ交換できる
デメリット

ホコリがつきやすく、ものによってはお手入れが大変

リョクシン
靴底は溝がないタイプがカーペットを傷つけなくてよく、逆に溝が深いと「ツンのめる」ような感じで転倒する可能性があります。
おすすめの靴底
  • 溝がないか浅いタイプ
  • 汚れやホコリを吸着しない素材

ルームシューズの中にはウールのような汚れやホコリを吸着してしまうものもあります。

リョクシン
汚れが付きにくいものを選びましょう。

↑目次へ戻る↑

フローリング

フローリング

フローリングは、床材の中でも馴染みのある素材です。

表面だけ無垢材が貼ってあるものから、全部無垢材のもの、細い材をはぎ合わせてあるものなど、フローリングの構成はさまざま。

鍋野さん
全て木材であるため、特徴は、適度な硬さであり、住宅の居室に使われています。
メリット
  1. 針葉樹は特にやわらかくあたたかい
  2. 無垢フローリングなら表面を削ることで劣化を刷新できる
  3. 自然素材のため、見た目の不規則性からちょっとした傷なども馴染む
デメリット
  1. 施工手間がかかるため高額になりやすい
  2. マンションの管理規約によっては防音規定によりフローリングを施工できない場合がある
リョクシン
フローリングはそこまで靴底選びに慎重になる必要はなさそうですね!
おすすめの靴底
  • 溝がないか浅いタイプ
リョクシン
ただ、細かい傷が気になる方はEVAや綿素材や溝がないタイプを選びましょう。

↑目次へ戻る↑

クッションフロア

クッションフロア

クッションフロアは、床材の中でも、クッション性のある素材。

鍋野さん
特徴は、安くてバリエーションが多いので、ワンルームマンションの床によく採用されます。
メリット
  1. とにかく安い
  2. 張り替えが簡単
デメリット
  1. 重いものを長期間置いているとへこむ
  2. 鋭利なもので簡単に傷がつ
  3. 厚みが薄いので、下地のコンクリートの硬さが伝わる

クッションフロアは靴底を気にする必要なさそうですね!

リョクシン
素材の厚みが薄いようなので、クッション性の高いルームシューズが良いでしょう。
補足

以上が床材と靴底の相性でした。

次項ではルームシューズのおすすめ商品をご紹介します。

ご自宅やオフィスの床材を見ながら選んでみてください!

↑目次へ戻る↑

【ルームシューズのおすすめ品ベスト5】おしゃれな商品を夏冬別にご紹介!

ここからはおすすめのルームシューズをご紹介します。

画像ネストテントモック2プーマのルームシューズのワイロアーチフィッター601ルームズburrowツェルマット標準フットベットハフリンガーkeen-howser2パンジーのスリッパニッポンスリッパのインターコアユニクロのルームシューズのデニムライク1行8列
商品名コロンビア
ネストモックツー
プーマ
ワイロ
アカイシ
アーチフィッター601
フロンティア
ルームズ
ナイキ
burrow(バロー)
ビルケンシュトック
ツェルマット
ハフリンガーキーン(KEEN)
ハウザー2
パンジー
9505・9723
ニッポンスリッパ
インターコア
ユニクロ

ォッシャブル
1行8列
価格¥3,520〜¥6,490〜¥4,180〜¥2,970〜¥6,050〜¥10,450〜¥11,000〜¥8,800〜¥4,950〜¥2,970〜¥1,500〜1行8列
評価1位2位2位3位4位5位6位7位8位9位10位
備考秋冬
屋外可
カラー多い
通年
デザイン性
長く使える
通年
足に働きかける
通年
デザイン性
秋冬通年
長く使える
通年
長く使える
通年
長く使える
通年
木型設計
長く使える
通年春夏
洗濯機OK
1行8列

それぞれ詳しく見ていきましょう。

コロンビア|ネストモックツー

コロンビアのネストモックツーを詳しくレビュー

コロンビアのネストモックツーはおすすめのルームシューズです。

本来はテントの中などで履くようのアウトドア向けのシューズ。

リョクシン
脱ぎ履きしやすくクッション性も高いです。

カラーバリエーション

コロンビアのネストモックツーのカラーバリエーション

カラーバリエーションが豊富です。

お部屋にあったデザインを選びましょう。

足にフィット

ネストモックツーが足にフィットする理由

履くとヒール部分が足を押してくれるのでしっかりフィットした状態で歩けます。

赤丸部分にあるサイドゴアが伸縮するため、その人の足にあった形状へ!

リョクシン
しかも脱ぎやすいのがすごいところ。

コロンビアのネストモックツーについてもっと詳しく解説しました。

知りたい方は下記の記事を見てみてください!

もっと詳しく解説
【コロンビアのテントシューズをレビュー】ルームシューズにもなる!【サイズ感紹介】【コロンビアのテントシューズをレビュー】ルームシューズにもなる!【サイズ感紹介】

【コロンビアのテントシューズをレビュー】ルームシューズにもなる!

↑目次へ戻る↑

プーマ|ワイロ

おすすめのルームシューズのプーマワイロ

プーマのワイロもおすすめのルームシューズです。

実際に履くまでここまで良いルームシューズだと思いませんでした。

リョクシン
デザインと機能性のすべてにおいてハイスペックです。

最大の特徴

プーマワイロは甲のサイズ調整が可能

プーマワイロの最大の特徴は、甲のサイズ調整が可能なこと。

甲が高い方も低い方も問題ありません。

リョクシン
その他、クッション素材や滑りにくさ等たくさんの機能がありました。

下記の記事にてプーマワイロのその他の機能など詳しくレビューしましたので、参考にしてみてください!

もっと詳しく解説
【プーマのスリッパをレビュー】室内履きやルームシューズにおすすめ!

【プーマのスリッパをレビュー】室内履きやルームシューズにおすすめ!

↑目次へ戻る↑

アカイシ|アーチフィッター601

おすすめのルームシューズのアーチフィッター601

アカイシのアーチフィッター601もおすすめのルームシューズ。

足裏にかなり強めにフィットして足に働きかけます!

リョクシン
疲れにくいだけじゃなく、トラブル解決にも効果があるルームシューズ!

足にしっかりフィット

アーチフィッター601はマジックテープ1本で調整

大きなマジックテープ1枚で簡単にしっかり足にフィットします。

凹凸のある形状で足にフィット

クッションが凹凸のある形状で足の裏を支えるだけじゃなく、刺激するような設計です。

これは履かないとわからないので、ぜひ試してみてください!

リョクシン
靴なので実際の評価は履かない(はかない)とわからないのが靴だけに儚い(はかない)ですね・・・・・・・笑

よし、気を取り直して!

もっとアーチフィッター601について知りたい方は下記の記事を見てみてください!

もっと詳しく解説
【アーチフィッターの室内履きの口コミ】601がおすすめ!【アーチフィッターの室内履きの口コミ】601がおすすめ!

【アーチフィッターの室内履きの口コミ】601がおすすめ!

↑目次へ戻る↑

フロンティア|ルームズ

ルームズのスリッパはフロンティアが開発したルームシューズ

フロンティアのルームズもおすすめのルームシューズです。

高級なルームシューズが流行する前から開発していました。

リョクシン
現在、時代に乗ってあらゆるお店で販売されています!

グッドデザイン賞

ルームズはグッドデザインを受賞

ルームズは歩きやすさを重視!

蹴り出しやすく着地が安定するような設計です。

リョクシン
滑りにくい特徴もありました。

フロンティアのルームズは下記の記事にて詳しく解説しました。

ぜひ、参考にしてみてください。

もっと詳しく解説
フロンティア『ルームズ』のスリッパをレビュー!ルームシューズ革命品フロンティア『ルームズ』のスリッパをレビュー!ルームシューズ革命品

フロンティア『ルームズ』のスリッパをレビュー!ルームシューズ革命品

↑目次へ戻る↑

ナイキ|burrow

ナイキのburrowとはふわふわのルームシューズ

ナイキのburrowもおすすめのルームシューズです。

ナイキがルームシューズを開発しているとは、思えなく調べてみたらキャンプ用シューズでした。

リョクシン
ただ、テントの中でも履けることを想定しているので、実質ルームシューズと言えるでしょう。

コインやカイロ入れられる

burrowはカイロを入れられる

コインやカイロを入れられるポケットがありました。

ファスナー仕様なのでコインもOK。

リョクシン
冬場はカイロを入れることで足を温めることが可能です。

ナイキのburrowについてもっと知りたい方は下記の記事を参考にしてみてください!

もっと詳しく解説
【ナイキのルームシューズ『バロウ』をレビュー】ふわふわで快適!

【ナイキのルームシューズ『burrow』をレビュー】ふわふわで快適!

↑目次へ戻る↑

ビルケン|ツェルマット

ビルケンシュトックのツェルマットはルームシューズ

ビルケンシュトックのツェルマットもおすすめのルームシューズです。

通年使えて長持ちなのが特徴ですが、価格が高いので、すこしランキングを下げました笑

リョクシン
モノとしては、1番でしょう!

ビルケンシュトックのフットベット

ツェルマットのフットベットは高機能

ビルケンシュトックのフットべットを使用。

コルクなので長く使うことで自分の足にフィットしていきます。

リョクシン
足の裏にフィットするので、疲れにくいのでオフィスでもおすすめ!

もっとツェルマットについて知りたい方は下記の記事を見てみてください!

もっと詳しく解説
【ビルケンシュトックの室内履き】ルームシューズのツェルマットをレビュー【ビルケンシュトックの室内履き】ルームシューズのツェルマットをレビュー

【ビルケンシュトックの室内履き】ルームシューズのツェルマットをレビュー

↑目次へ戻る↑

ハフリンガー|ソフト

ハフリンガーのルームシューズをレビュー

ハフリンガーもおすすめのルームシューズです。

ドイツ生まれで創業から100年以上の歴史ある室内履きブランド。

リョクシン
高級ウールとコルクのフットベットが魅力です。

ハフリンガーは快適な履き心地

表面はすべて高級ウール素材です。

繊維間が細かく、通気性と保温性に優れていました!

リョクシン
通年履けるし、耐久性が高いので長年履けます。
補足

ドイツで1番有名な室内履きブランド!

ぜひ、一度試してみてください。

ハフリンガーについてもっと知りたい方は下記のレビュー記事を見てみてください!

もっと詳しく解説
【ハフリンガーのルームシューズをレビュー】高級スリッパの代表格!【ハフリンガーのルームシューズをレビュー】高級スリッパの代表格!

【ハフリンガーのルームシューズをレビュー】高級スリッパの代表格!

↑目次へ戻る↑

キーン|ハウザー2

キーンのハウザーをレビュー

キーンのハウザー2もおすすめのルームシューズです。

本来はアウトドア用のシューズですが、ルームシューズとしても評価されていました。

リョクシン
脱ぎ履きしやすく耐久性も高いの長い間使いたい方におすすめですね!

ハウザー2のインソールの重量は43g

インソールがスニーカー並にしっかりしていました。

インソールの厚みは6.27mm

重量もそうですし、厚みもあります。

毎日使う方でオフィス用として良いでしょう。

もっとキーンのハウザー2について知りたい方は下記の記事を見てみてください。

もっと詳しく解説
【キーンのルームシューズ「ハウザー2」の口コミ】サイズ感をレビュー【キーンのルームシューズ「ハウザー2」の口コミ】サイズ感をレビュー

【キーンのルームシューズ「ハウザー2」の口コミ】サイズ感をレビュー

↑目次へ戻る↑

パンジー|9505・9723

パンジーのルームシューズ

パンジーのロングセラー商品の9505と9723もおすすめのルームシューズ。

デザインにすこし時代を感じますが、そもそも長い間売れている証拠です。

リョクシン
在宅ワークが増える前から商品開発をしていたパンジーさんはアッパレ!

カラーバリエーション

パンジーのスリッパのカラーバリエーション

カラーバリエーションは豊富です。

メンズが9723でレディースが9505。

木型設計

パンジーのスリッパは木型設計

通常のスリッパやルームシューズと異なり、革靴のように木型を使用しています。

木型を使うことで足にフィットしやすく、形が崩れにくい!

リョクシン
足にフィットするのですが脱ぎやすさもあるので、利便性と安全性を兼ね備えたルームシューズです。

パンジーのスリッパ・ルームシューズをもっと知りたい方は下記のレビュー記事をご確認ください。

サイズ感などもレビューしました。

もっと詳しく解説
【パンジーのスリッパをレビュー】ルームシューズの中でも耐久性が高い!

【パンジーのスリッパをレビュー】ルームシューズの中でも耐久性が高い!

↑目次へ戻る↑

ニッポンスリッパ|インターコア

ニッポンスリッパのルームシューズをレビュー

ニッポンスリッパのインターコアもおすすめのルームシューズです。

流行に沿ったデザインでオフィスでも家でも問題なし!

リョクシン
歩きやすく、足にしっかりフィットする設計です。

滑りにくい

ニッポンスリッパのインターコアの靴底

滑りにくい素材がたくさん使用されていました。

靴底に対して滑りにくい素材の占める割合が多いですね!

リョクシン
床も傷つけにくい素材なので安心です。

カラーバリエーション

インターコアのカラーバリエーション

カラーバリエーションは3色。

どれもオフィスで履けるデザイン性です。

リョクシン
使用想定シーンが多いのが良いですね!

もっとニッポンスリッパのルームシューズについて知りたい方は下記の記事をご確認ください。

もっと詳しく解説
【ニッポンスリッパのルームシューズをレビュー】インターコアがおすすめ!【ニッポンスリッパのルームシューズをレビュー】インターコアがおすすめ!

【ニッポンスリッパのルームシューズをレビュー】インターコアがおすすめ!

↑目次へ戻る↑

ユニクロ|ウォッシャブルルームシューズ

洗濯機で洗えるユニクロのルームシューズ

ユニクロのウォッシャブルルームシューズもおすすめの商品です。

洗濯機で洗えるタイプがおすすめ!

リョクシン
洗濯機で洗えないユニクロのルームシューズもあるので気をつけてください。

インソール厚手

インソールの厚みは18.18mm

洗濯機で洗える他、インソールが厚手で疲れないメリットもありました。

これで¥1,500なのだからスゴい!

リョクシン
コスト削減したい方はユニクロおすすめです。

もっとユニクロのルームシューズについて知りたい方は、下記の記事から確認してみてください!

もっと詳しく解説
【ユニクロのルームシューズの口コミ】洗濯機で洗える商品あります!【ユニクロのルームシューズの口コミ】洗濯機で洗える商品あります!

【ユニクロのルームシューズの口コミ】洗濯機で洗える商品あります!

↑目次へ戻る↑

おしゃれなルームシューズのおすすめ品の紹介をまとめます

当記事ではルームシューズのおすすめ商品を紹介しました。

ルームシューズは床材と靴底の相性が大事です。

リョクシン
床を傷つけたり足音が出にくいご自宅やオフィスの床と相性の良いルームシューズを選びましょう。

それでは下記より簡単に記事をまとめます。

主な床材の種類は下記のとおり。

床材の種類

  • 大理石
  • 塩ビタイル
  • カーペット
  • フローリング
  • クッションフロア

おすすめのルームシューズは下記でした。

画像ネストテントモック2プーマのルームシューズのワイロルームズburrowツェルマット標準フットベットハフリンガーkeen-howser2パンジーのスリッパニッポンスリッパのインターコア1行8列
商品名コロンビア
ネストモックツー
プーマ
ワイロ
フロンティア
ルームズ
ナイキ
burrow(バロー)
ビルケンシュトック
ツェルマット
ハフリンガーキーン(KEEN)
ハウザー2
パンジー
9505・9723
ニッポンスリッパ
インターコア
2行8列
価格¥3,520〜¥6,490〜¥2,970〜¥6,050〜¥10,450〜¥11,000〜¥8,800〜¥4,950〜¥2,970〜3行8列
評価1位2位3位4位5位6位7位8位9位4行8列
備考秋冬
屋外可
カラー多い
通年
デザイン性
長く使える
通年
デザイン性
秋冬通年
長く使える
通年
長く使える
通年
長く使える
通年
木型設計
長く使える
通年5行8列

最後までお読みいただきありがとうございました。

下記の関連記事もよろしくお願いします。