【ビルケンシュトックの室内履き】ルームシューズのツェルマットをレビュー

【ビルケンシュトックの室内履き】ルームシューズのツェルマットをレビュー

どーも、靴の仕事歴12年のリョクシンです。

今回は、ルームシューズの中でもビルケンシュトックの室内履き『ツェルマット』をレビュー。

リョクシン
結論から申し上げますと最高級のルームシューズです。

「歩きやすいスリッパってあるの?」

「オフィスで使える室内履きを探している」

「長く使用できるルームシューズがほしい」

リョクシン
そんな方におすすめな製品です。

実際に履いてみて「疲れにくい、足裏にフィットする、足音が出にくい」と大満足でした。

オフィスや在宅ワークにおすすめです!

この記事の著者

靴の仕事歴11年・シューフィッター

リョクシン(松下智博)

ryokushin

プロフィール

靴の仕事歴12年の松下智博です。靴メーカーの株式会社リゲッタで営業してます。作業靴メーカーと靴の販売店で合計11年仕事しました。シューフィッターの資格も取得しメーカー営業と販売員、シューフィッターの目線から靴をレビューしています。Instagramもやってます。 プロフィール詳細

ビルケンシュトックの室内履き『ツェルマット』とは?サイズ感を紹介

室内履きのツェルマットとは、ビルケンシュトックが開発したルームシューズです。

ビルケンシュトックのツェルマットはルームシューズ

評価項目詳細
価格¥10,450 〜  (標準フットべット)
¥17,600 〜  (シャーリングフットべット)
¥28,600 〜 (防寒・ボア仕様・スエード素材)
※画像は標準フットベット
サイズ23.0 〜 30.0cm(1.0cm刻み)
幅狭・レギュラータイプ選択可能
サイズ感普段履き比較:同じサイズ
通気性★★★★☆(星4つ)
クッション性★★★★☆(星4つ)
フィッティング性★★★★★(星5つ)
おすすめ
使用環境
畳:△
大理石:◎
カーペット:△
フローリング:◎
コーティング床:◎

ビルケンシュトックは1774年創業のドイツの老舗靴メーカーです。

ヨーロッパは靴文化の国が多く、室内でも靴が一般的な中で、ビルケンがルームシューズを開発してきたのはビックリでした。

リョクシン
アジア向けとも考えらますが、もしかしたら世界的に流行している例のアレ対策で靴文化も見直す流れがあるのかもしれませんね!

口コミ

ウール素材の高級感があってインテリアとしてもよい感じです!

柄のデザインのツェルマットもあります!

すごい。

ツェルマット以外はアムステルダムですね!

ツェルマットはフットベットを選ぶことが可能です!

先ほどのスペック表でも紹介しました。

リョクシン
個人的にはファー付きではなく、標準タイプをおすすめします。

重量

ビルケンのツェルマットの重量は28.0cmで268g

ビルケンシュトックの室内履き『ツェルマット』は28.0cmで268gでした。

靴の中ではかなり軽い部類ですが、ルームシューズのジャンルの中では重たい方。

リョクシン
ルームシューズなので、そこまで歩きませんし、このくらい重量があった方が安定します。
補足

軽いルームシューズはクッション素材が入っていないため軽いです。

またツェルマットは両手に何か持っていても、手を使わずに脱ぎ形状。

安いルームシューズではペチャンコで履きにくいので注意しましょう。

↑目次へ戻る↑

サイズ感

ツェルマットのサイズ感

ビルケンシュトックの室内履き『ツェルマット』のサイズ感をみていきましょう。

筆者は、普段履きスニーカーが27.5cmのところ、28.0cmを選びました。

リョクシン
正直なところ、27.0cmでも良いくらい、28.0cmでは余裕がある状態で履いてます。

ツェルマットのサイズ感

28.0cmを履いたときのカカトの画像です。

早歩きをするときはつま先側でフィットさせるのですが、そのときはこのくらい余裕ができてしまいました。

リョクシン
おそらく、本来のサイズ感は27.0cmです。しかし、フィット感が強すぎると履きにくいのと落ち着かないので、あえて大きめにしました。

ビルケンシュトックのヒールマップは大きい

カカトが収まる、少し「へこんだ」部分をヒールカップといいます。

ビルケンシュトックはヒールカップが大きめなので、私の足では大きめを履いても問題ありませんでした。

リョクシン
基本的には、普段履きスニーカーと同じか0.5cm小さいサイズを選ぶことをおすすめします。

ラインナップ

ツェルマットのラインナップ

ビルケンシュトックのツェルマットには多数のラインナップがあります。

簡単に表にまとめましてので、仕様用途と足にあったモデルを選んでみてください!

モデル名価格色展開幅狭モデル
(ナロー)
レギュラー幅サイズ展開フットベット
ツェルマット標準フットベットツェルマット
ウールフェルト
¥10,450〜5色ありあり23.0〜
30.0cm
標準
ツェルマットのファー付きフットベットツェルマット
シアリング
¥17,600〜5色
3色(柄)
ありあり23.0〜
30.0cm
標準+ファー
ビルケンのツェルマットプレミアムツェルマット
プレミアム
¥28,600〜3色ありあり23.0〜
30.0cm
標準+ファー
ツェルマットキッズ日本未発売

基本的にどのモデルも幅の狭いナローの展開があります。

それに対して幅広ではないのですが、ナローよりは幅の広いレギュラーの展開がありました。

リョクシン
ルームシューズの1品番に対して、幅(ワイズ・ウィズ)で2展開あるのは流石ビルケンといった感じですね!
補足

キッズは並行輸入品しかないので掲載しませんでした。

日本で販売された後にご紹介します。

↑目次へ戻る↑

ビルケンシュトックのルームシューズ 『ツェルマット』のメリット・デメリット

ここからはビルケンシュトックの室内履き『ツェルマット』のメリットとデメリットを紹介します。

ツェルマットを詳しくレビュー

レビューモデルは標準フットベットのタイプです。

通気性と防寒性から年間使用できるため、こちらをレビューしました。

リョクシン
メリットとデメリットは下記のとおりです。
メリット
  1. 床材との相性がよい
  2. 足音が出にくい靴底
  3. 床を傷つけにくい靴底
  4. 高機能なフットベット
  5. ウールフェルトで通気性OK
  6. 両手塞がっていても脱ぎ履きしやすい
デメリット

価格が高い

詳しくみていきましょう。

床材との相性がよい

ツェルマットは床材との相性がよい

ツェルマットと床材との相性を確認しました。

あらゆる床材と相性を確認しましたが、どれも相性がよくルームシューズとしてどこでも使用できそうです。

ツェルマットの靴底

靴底はウールフェルトを薄いゴムで加工してありました。

そのため、滑りにくく、床は傷つけにくい印象です。

注意

ゴム素材の靴底の中でも溝が多いモノは床を傷つけますので注意しましょう。

消しゴムのように摩擦を起こしすぎてしまうためです。

フローリング

フローリング

相性:◎

まず在宅ワークで1番多いと思われるフローリングです。

滑る訳ではもく、無駄に傷つけることもありませんでした。

コーティング床

コーティング床

相性:◎

コーティング床も問題ありません。

安いルームシューズの中には、コーティング床では滑ってしまうモノが多いのですが問題なし!

リョクシン
おそらく靴底がゴム(ラテックス)加工してあるため、床をしっかり捉えることができるためでしょう。

カーペット絨毯

カーペット絨毯

相性:△

ツェルマットの靴底ですこし向かないと思ったのが、カーペット絨毯です。

擦るように歩くと摩擦が起きてしまい繊維が切れてしまうと感じました。

リョクシン
カーペット絨毯で全く問題ない靴底のルームシューズはあまりありませんが、ゴム加工されたツェルマットとは少し相性が悪いかもしれません。

畳(たたみ)

畳

相性:△

ツェルマットの靴底は畳とも相性が少し悪いと感じました。

とくに目に沿って歩くのであれば良いのですが、目に逆らって歩くと畳を傷つけます。

リョクシン
そもそも畳自体がルームシューズを想定した床材ではないのですが念のためテストしました。

大理石

大理石

相性:◎

ツェルマットは大理石の上でも活躍します。

さすが、高級ルームシューズだけあって滑りやすい大理石の上でも全く問題ありません!

リョクシン
高級ホテルのロビーやサンルームなどに使用されていますので、筆者には馴染みのある床材と言いたいところですが、ありません笑

ツェルマットの床材との相性まとめ

  • 畳:△
  • 大理石:◎
  • カーペット:△
  • フローリング:◎
  • コーティング床:◎

 

↑目次へ戻る↑

足音がでにくい

ツェルマットは足音が出にくい

ツェルマットの靴底は足音が出にくいメリットを感じました。

前述のとおり、ウールフェルトを薄いゴムで加工しているためです。

リョクシン
ゴムが厚手だとナイキのバッシュのようにバタバタやキュッキュッなど足音がしてしまいます。

床を傷つけにくい

ツェルマットは床を傷つけにくい

ツェルマットは床も傷つけにくいです。

理由は、靴底が厚手で溝の多いゴム素材ではなくウールフェルトにラテックス加工をしているため。

リョクシン
ゴミが付着しても取れやすいです!

高機能なフットベット

ツェルマットのフットベットは高機能

ツェルマットのフットベットはルームシューズの中でも超高機能。

ただデコボコしているわけではありません!

リョクシン
それぞれ詳しくみていきましょう。

①ヒールカップ

ツェルマットのヒールカップは足を固定

まずカカト下にあるヘコみをヒールカップといいます。

ビルケンのヒールカップは他の靴メーカー品に比べ、深さがあり自然にカカトを固定。

リョクシン
その結果、安全性や歩行の安定感がアップします。

②ヒールバー

ツェルマットのヒールバーは歩行を安定

②の部分は膨らみがある形状です。

足に働きかけ、歩行を整える効果がありました。

リョクシン
ヒールカップとのバランスが大事であれば良いわけではなく、長年にわたり他のメーカーがビルケンを追随できないポイントの1つでしょう。

③縦アーチサポート

ツェルマットは縦アーチサポートで疲れにくい

③と両縁ですが、縦アーチサポートといい足裏を支える構造です。

土踏まずとのその反対側を持ち上げることで、フットベッドと足のフィット感がアップ。

リョクシン
その結果、疲れにくくなります!
補足

スニーカーにもこのような構造はありますが、素材がEVAという発泡素材です。

発泡素材では、加重により形状が変化しやすいデメリットがありました。

ツェルマットはコルクのため、足裏の形状に変化した後は、それ以上の変化がしにくい素材。

リョクシン
連日履けますし、長く使用することができます!

④横アーチサポート

ツェルマットは横アーチで疲れにくい

土踏まずのような橋状のアーチという構造が親指下から小指下までもあります。

この構造を横アーチといいますが、その横アーチを支える構造もありました。

リョクシン
これも疲れにくい特徴ですね!

⑤トーグリップ

ツェルマットはトーグリップで歩きやすい

ツェルマットのつま先方向には、指が正しい位置で収まりやすいトーグリップという形状があります。

トーグリップがあることで指間のバランスがよくなり、すべての指を使用して歩行がしやすい。

リョクシン
近年、つま先部分の面積が少ないスニーカーが多くありますが、あれではすべての指が機能せずに歩けてしまうため、あまり良い歩行とは言えません。
メモ

ビルケンシュトックは問題なし!

⑥巻き上げ構造

ツェルマットは巻き上げ構造で安全

ツェルマットのフットベッドのつま先部分の縁(ふち)は巻き上がっています。

この巻き上げにより、壁などにぶつかっても足の指を守ってくれました!

リョクシン
角やテーブルの脚にぶつけても問題なし。

通気性・防寒性◎

ツェルマットのウールフェルトは快適

ツェルマットのウールフェルトのアッパー素材は蒸れにくく防寒性もありました。

ツェルマットのウールフェルトの素材

素材の配合はウール70%で残り30%はポリエーテルサルフォン。

ポリエーテルサルフォンは燃えにくい素材ではありますが、ウールが多いので、いずれにせよ気をつけましょう。

ツェルマット本体の素材

リョクシン
加水分解を起こさない素材なのも良いですね!

脱ぎ履きしやすい

ツェルマットは脱ぎ履きしやすい

ツェルマットはウールとポリエーテルサルフォンにより形状を保持しやすい。

そのため、安価なルームシューズとは異なりペシャンコになりにくいです。

リョクシン
両手が塞がっても、脱ぎ履きしやすいのはルームシューズには必須な機能なのでルームシューズ選びで大事なポイントでしょう!

↑目次へ戻る↑

ビルケンシュトックの室内履き『ツェルマット』のレビューまとめ

当記事ではビルケンシュトックの室内履き『ツェルマット』をレビューしました。

ツェルマットはルームシューズの中でも価格の高い商品ですが、それだけの機能があります。

リョクシン
一度履いてしまうと他のルームシューズには戻れないくらいの履き心地なので、オフィスや在宅ワークにおすすめ!

それでは下記より簡単に記事をまとめます。

ビルケンシュトックのツェルマットには複数のラインナップがありました。

モデル名価格色展開幅狭モデル
(ナロー)
レギュラー幅サイズ展開フットベット
ツェルマット標準フットベットツェルマット
ウールフェルト
¥10,450〜5色ありあり23.0〜
30.0cm
標準
ツェルマットのファー付きフットベットツェルマット
シアリング
¥17,600〜5色
3色(柄)
ありあり23.0〜
30.0cm
標準+ファー
ビルケンのツェルマットプレミアムツェルマット
プレミアム
¥28,600〜3色ありあり23.0〜
30.0cm
標準+ファー
ツェルマットキッズ日本未発売

ツェルマットのメリットは下記のとおりです。

メリット
  1. 床材との相性がよい
  2. 足音が出にくい靴底
  3. 床を傷つけにくい靴底
  4. 高機能なフットベット
  5. ウールフェルトで通気性OK
  6. 両手塞がっていても脱ぎ履きしやすい

デメリットは1つ。

デメリット

価格が高い

最後までお読みいただきありがとうございました。

下記の関連記事もよろしくお願いします。

「もっとルームシューズについて知りたい」

そんな方に向けて下記の記事にておすすめのルームシューズを紹介しました。

もっと詳しく解説
【ルームシューズのおすすめ品ベスト5】おしゃれな商品を夏冬別にご紹介!【ルームシューズのおすすめ品を紹介】おしゃれで夏冬別で解説!

【ルームシューズのおすすめ品を紹介】おしゃれで夏冬別で解説!

「ビルケン以外のルームシューズについて知りたい」

そんな方に向けて下記の記事にてコロンビアのテントシューズを紹介しました。

もっと詳しく解説
【コロンビアのテントシューズをレビュー】ルームシューズにもなる!【サイズ感紹介】【コロンビアのテントシューズをレビュー】ルームシューズにもなる!【サイズ感紹介】

「立ち仕事で疲れないスリッパのおすすめ商品が知りたい」

そんな方に向けて立ち仕事で疲れないスリッパを下記の記事で解説しました。

もっと詳しく解説
立ち仕事でも疲れないスリッパを徹底解説!【フェスやライブ、お祭りにもおすすめ】

コメントを残す