どーも、靴の仕事歴12年でシューフィッターの松下智博(@Kitchen_sneaker)です!
今回は、アシックスの安全靴『ウィンジョブCP700』をレビュー。

「火花がたまに飛ぶ現場で働いている」
「足に馴染んで履きやすい安全靴を探している」
「急遽、かるい溶接の作業を要求される可能性がある」

実際に履いてみて「疲れにくい、滑りにくい、お手入れ次第では長持ちする」という感想を持ちました。
本革ですが安全靴ではありませんのでご注意ください。
ウィンジョブCP700は、安全性を約束されたプロスニーカー(JSAAのA種)です。
しかし、JIS規格T8101には合格している革製の安全靴ではありません。
プロスニーカーは馴染みのない言葉のため、安全靴としますのでご容赦ください。
タップできる目次
ウィンジョブCP700とは?サイズ感と重量をご案内
ウィンジョブCP700とは、アシックスが開発した安全靴です。
アシックスは、日本を代表する世界的スポーツメーカー。
そんなメーカーの安全靴ですから履き心地や動きやすさは他を圧倒します。
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥11,880〜(通販による) |
サイズ | 22.5~30.0cm |
サイズ感 | 普段履き比較:同じサイズ推奨 |
カラー展開 | 3色 |
安全性 | ★★★★☆(星4つ) JSAA:A種 |
クッション性 | ★★★★★(星5つ) |
耐久性 | ★★★★☆(星4つ) |
おすすめ 使用環境 | 一般作業 |
アシックスは、作業靴をウィンジョブというシリーズで多数ラインナップ。
ウィンジョブCP700は、その中でも本革のプロスニーカー(JSAAのA種クリア)です。
JIS規格に合格した安全靴とは、異なり軽くて履きやすい印象。

本革を使用していますが、安全靴ではないので注意しましょう。
重量
ウィンジョブCP700の重量は、27.0cmで458gでした。
安全靴の市場の中では軽い!
ただし、靴は軽ければよいという訳ではありません。

ウィンジョブCP700は、アシックスが開発していて、フィッティング性は間違えなし!
よって良い靴と言えますね。
サイズ感
サイズ感は、普段履きスニーカーに比べると少しだけ大きめ。
普段履きスニーカーとは、ナイキやアディダス、アシックス。
ただし、同じサイズでもOKです。

靴選びのご参考にまでに、筆者の靴のサイズをご案内します。
普段履きのスニーカー
アシックス・アキレス ⇒ 27.5cm
ナイキ・アディダス・プーマ ⇒ 27.5cm
ニューバランス ⇒ 27.5cm
革靴
リーガル ⇒ 26.5cm
テクシーリュクス ⇒ 26.5cm
安全靴
ウィンジョブ ⇒ 27.0cm
※足は狭めです。
靴のジャンルでここまで違うんだって感じですよね。
ご参考まで!
アシックスのウィンジョブCP700を詳しくレビュー
ここからは、アシックスのウィンジョブCP700を詳しくレビューします。
ウィンジョブCP700を履いて感じたメリットとデメリットは下記。
- 本革
- 靴ヒモが平紐
- フィッティング性が高い
- 先芯がサビない
- つま先補強がある
- トーアップで動きやすい
- FuzeGELで疲れにくい
- 滑りにくい
- 靴底がすり減りにくい
お手入れしないと消耗が早い
このメリットとデメリットを靴のパーツ毎に分けて解説しました。
靴は大きく分けて3つのパーツに分けることが可能。
靴のパーツ
- アッパー
- クッション
- 靴底
この3つのパーツが「靴のどこに当たるのか?」を図解しました。
上から順番にアッパーから見ていきましょう。
アッパー(通気性)
アッパーは、足を包みこむパーツ。
フィッティング性や通気性、安全性に関係します。
ウィンジョブCP700は、フィッティング性と安全性に優れたアッパーでした。
フィッティング性は、靴を作る設計図の時点である程度決まってくるのですが、アシックスなので問題なし。
本革
ウィンジョブCP700のアッパーは本革。
通気性はメッシュ素材と比較すると低いものの、人工皮革に比べたら、良いですね。
お手入れとして土ほこり落としと濡れたら、しっかり拭き取ってください。

靴ヒモ
ウィンジョブCP700のフィッティング性を支えるのが、靴ヒモ。
マジックテープやダイヤル式など、サイズ調整のパーツは複数あります。
しかし、なんだかんだ靴ヒモが一番、サイズを微調整できますね。

つま先補強
安全靴ってつま先がすぐに剥がれてしまいますよね?
案外この剥がれが交換の要因になってしまうこともあるでしょう。
ウィンジョブCP700は、剥がれにくいように樹脂でコーティングされていました。
先芯がサビない
アシックスの安全靴のほとんどが、強化ガラス樹脂の先芯です。
金属製ではないので、サビる心配がありません。
雨天や汗を気にする心配はありません。

アッパーまとめ
- メリット①:本革
- メリット②:靴ヒモが平紐
- メリット③:フィッティング性が高い
- メリット④:先芯がサビない
- メリット⑤:つま先補強がある
- デメリット①:お手入れしないと消耗が早い
クッション(履き心地)
続いて、クッションについて見ていきましょう。
クッションは、足の裏から体重を支えるパーツ。
履き心地や疲れにくさに関係します。
厚底
ウィンジョブCP700のクッション素材には厚みがありました。
厚みのあるクッション素材を厚底と言います。
厚底は、疲れにくいものの動きにくいデメリットがあるのが通常。
トーアップ
つま先がつり上がっているのわかりますか?
この形状をトーアップと言います。
トーアップは、動きやすく、つまずきも防止する効果が期待できます。

FuzeGEL
ウィンジョブCP700は、アシックス独自で開発したFuzeGELというゲル状のクッションが内蔵されています。
ゲル状ですと、通常のスポンジ状のクッションと異なり、潰れにくく、履き心地が長続き!
他のスポーツメーカーの安全靴との大きな違いは、このゲル状のクッションによる、履き心地が長く続く効果でしょう。
クッションまとめ
- メリット⑥:トーアップで動きやすい
- メリット⑦:FuzeGELで疲れにくい
靴底(すべりにくさ)
最後に、靴底について見ていきましょう。
靴底は、地面に接地するパーツ。
滑りにくさや耐久性に関係します。
全方向に滑りにくい
タテヨコ斜めの全方向に滑りにくいのが特徴。
今まで全方向に滑りにくい作業靴を見たことがありません。
アシックスさんは、スポーツメーカーさんなので、滑りにくさに特化した靴底は苦手だと思っていました。

スポーツシューズの靴底って、ある程度滑ることが重要で、作業靴の靴底と全く種目が違うんですよね!
さらに、靴底はすり減りにくいので、滑りにくさが長持ちします。
靴底まとめ
- メリット⑧:滑りにくい
- メリット⑨:靴底がすり減りにくい
ウィンジョブCP700のレビューまとめ
当記事では、ウィンジョブCP700について解説しました。
ウィンジョブCP700は、アシックスが開発したプロスニーカー。
アシックスは、日本を代表するスポーツメーカーです。

本革で足に馴染んで履きやすいです。
また靴底は、全方向に滑りにくく安全性も高い!
間違えなく、プロスニーカーの中でハイスペックな製品と言えるでしょう。

ウィンジョブCP700のメリットは、9つありました。
- 本革
- 靴ヒモが平紐
- フィッティング性が高い
- 先芯がサビない
- つま先補強がある
- トーアップで動きやすい
- FuzeGELで疲れにくい
- 滑りにくい
- 靴底がすり減りにくい
デメリットは1つです。
お手入れしないと消耗が早い
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記の関連記事もよろしくお願い致します。
「もっとおすすめの安全靴を知りたい」
そんな方に向けておすすめの安全靴をランキング形式で紹介しました。
⇒【安全靴のおすすめランキング】50足履いたシューフィッターが厳選【最新】

「もっと疲れない安全靴とプロスニーカーを見たい」
そんな方に向けて、疲れない安全靴を徹底解説しました。

他のアシックスの安全靴とプロスニーカーは下記の記事で解説!

女性の方は下記の記事もおすすめです!
「女性用の安全靴やプロスニーカーを見たい」
そんな方に向けて女性用の安全靴を解説しました。

よろしくお願いします。