【ウィンジョブ®︎CP502をレビュー】アシックスの革靴デザインの安全靴

ウィンジョブCP®︎CP502の全体像

 

どーも、靴の仕事歴10年のリョクシン(@Kitchen_sneaker)です。

今回は、ウィンジョブ®︎CP502をレビュー。

リョクシン
結論から申し上げますと、革靴デザインのプロスニーカーです。

「安全靴を制服として採用したい」

「フォーマルにもあう安全靴がほしい」

「見積もりで取り引き先の事務所に行くことがある」

リョクシン
そんな方におすすめな製品です。

実際に履いてみて「疲れにくい、滑りにくい、足にフィットする、革ではないので雨OKと大満足でした。

フォーマルな服装をする方におすすめ!

注意
ウィンジョブ®︎CP502は、JIS規格をクリアした安全靴ではありません。

ただしJSAAをクリアしたプロスニーカー(A種)です。

この記事の著者

靴の仕事歴11年・シューフィッター

リョクシン(松下智博)

ryokushin

プロフィール

靴の仕事歴12年の松下智博です。靴メーカーの株式会社リゲッタで営業してます。作業靴メーカーと靴の販売店で合計11年仕事しました。シューフィッターの資格も取得しメーカー営業と販売員、シューフィッターの目線から靴をレビューしています。Instagramもやってます。 プロフィール詳細

ウィンジョブ®︎CP502とは?サイズ感や重量をご案内!

ウィンジョブ®︎CP502とは、アシックスが開発したプロスニーカー(A種)。

ウィンジョブCP®︎CP502の全体像

評価項目詳細
価格¥10,780〜(通販による)
サイズ22.5~30.0cm
サイズ感3E
カラー展開1色
安全性★★★★☆(星4つ)
JSAAのA種
クッション性★★★★☆(星4つ)
耐久性★★★★☆(星4つ)
おすすめの使用環境一般的な現場・倉庫・社屋

アシックスは、日本を代表する世界的スポーツメーカー。

スポーツの世界大会では見ない日がありません。

リョクシン
アシックスは、スポーツシューズの技術を活かした作業用シューズも多数ラインナップしています。

作業用シューズの中でも安全靴やプロスニーカーをウィンジョブ®︎というシリーズで展開。

ウィンジョブ®︎は、どの製品も履き心地よく滑りにくいのが特徴です。

リョクシン
デザイン性も良いので、製品によっては安全靴だとわからない製品もありました。

そのウィンジョブの中でもCP502は革靴デザインの製品

フォーマルなスタイルでもあうプロスニーカーです。

リョクシン
ちなみに、プロスニーカーは安全靴よりも主流になった作業用のシューズ。
安全靴とプロスニーカーの違い
  • 安全靴・・・JIS規格T8101をクリアした靴
  • プロスニーカー・・JSAA規格をクリアした靴

プロスニーカーの方が使用できる素材が多く、メッシュなどよりスニーカーに近い素材を使用できます。

安全靴は、本革の使用が厳守でプロスニーカーよりも高い安全基準(重作業用)がありました。

リョクシン
とにかく、今ではプロスニーカーのA種であれば一般的な現場でが問題なく使用できるでしょう。

現場には指定される安全基準があります。

必ず現場の安全基準を確認してください!

重量・サイズ感

ここからは、ウィンジョブ®︎CP502の重量とサイズ感について見ていきましょう。

まずは重量です。

重量

ウィンジョブCP®︎CP502は26.5cmで360g

ウィンジョブ®︎CP502は、26.5cmで360gです。

プロスニーカーの中では、普通くらいでしょう。

リョクシン
靴の良し悪しは、重量では決まりません。

1番重要なのは、フィッティング性です。

フィッティング性

フィッティング性とは、足が靴にしっかり合うかどうか。

足の動きに対して靴が合わせて屈曲できるかにも関係します。

リョクシン
フィッティング性が悪いとスムーズが足を運べないので、変形や転倒の可能性があるでしょう。

また、フィッティング性が低いと踏ん張ってしまうので、疲れや蒸れの原因となります。

アシックス製品は高いフィッティング性があるので間違えありません。

サイズ感

左横から見たウィンジョブCP®︎CP502

ウィンジョブ®︎CP502のサイズ感は、すこし大きめ。

ナイキなどの普段履きスニーカーと比較しています。

リョクシン
普段履きが27.5cmのところ、27.0cmでした。

サイズ選びのご参考までに筆者の靴のサイズをご案内!

筆者の靴ラインナップ

普段履きのスニーカー

  • アシックス・アキレス ⇒ 27.5cm
  • ナイキ・アディダス・プーマ ⇒ 27.5cm
  • ニューバランス ⇒ 27.5cm

革靴

  • リーガル ⇒ 26.5cm
  • テクシーリュクス ⇒ 26.5cm

安全靴・プロスニーカー・安全スニーカー

  • タルテックス ⇒ 27.0cm
  • ウィンジョブ ⇒ 27.0cm
  • オールマイティー ⇒ 27.5cm
  • ハイパーV#2000 ⇒ 27.5cm

※足は狭めです。

ぜひ、参考にしてみてください!

↑目次へ戻る↑

アシックスのウィンジョブ®︎CP502を詳しくレビュー

ここからはアシックスウィンジョブ®︎CP502を詳しくレビュー。

ウィンジョブCP®︎CP502の全体像

メリットとデメリットは下記のとおり。

メリット
  1. デザイン
  2. 通気口がない
  3. 外羽根で快適
  4. モカシンで足に合いやすい
  5. 靴底のゴムがつま先まで巻上げ
  6. α-GEL入り
  7. インソール入り
  8. トーアップ形状
  9. クッション性の高い厚底
  10. 全方向に滑りにくい
  11. すり減りにくい靴底
デメリット
  1. 靴ヒモが丸紐
  2. 通気性は低い
  • 筆者の足には最適

メリット11個デメリット2つ(私見は除く)です。

メリットとデメリットを詳しく解説するために、パーツ別に見ていきましょう。

リョクシン
靴は、大きく分けて3つのパーツに分けることが可能です。

靴のパーツ

  • アッパー
  • クッション
  • 靴底

下記にて3つのパーツを図解しました。

靴のパーツの名称を解説

上から順番にアッパーから見ていきましょう。

アッパー(通気性がわかる)

靴のパーツのアッパーの場所について解説

アッパーとは、足を包みこむパーツ。

通気性フィッティング性安全性に関係します。

通気口がない

横から見たウィンジョブCP®︎CP502

ウィンジョブ®︎CP502は、通気口がありません。

そのため、雨など液体が入りにくい。

リョクシン
ただし、通気性は低いので注意しましょう。

外羽根

ウィンジョブCP®︎CP502は外羽根

ウィンジョブ®︎CP502は、外羽根の形状。

外羽根とは、靴ヒモをいれる部分のパーツが靴の外側へ流れて動かしやすい形状の靴。

リョクシン
わかりにくいので、外羽根の逆の内羽根を見ていきましょう。

こちらが内羽根の靴です。

靴の紐をいれる部分のパーツが外側に流れていません。

リョクシン
そのため、内羽根は動きが少なく、サイズ調整には優れません。

内羽根より外羽根の方が、サイズ調整が柔軟で、よりフィットしやすい構造。

画像のような外羽根は、矢印の方向に羽根のように動かせます

外羽根は、自由度が高いので甲の調整が柔軟なのでおすすめ!

モカシン

ウィンジョブCP®︎CP502はモカシン

つま先側の上部を見てください!

つま先に沿った感じで縫われているのわかりますか?

リョクシン
この形状をモカシンと呼び、靴内部の空間を多く持てますので、あらゆる足に合わせやすいと言えます。

そのため、見積もりでお客様の事務所に入る作業関係の職務内容の会社さんのユニフォームにおすすめ!

「外羽根+モカシン」でいろんな人の足に合わせやすい製品だからです。

靴底がつま先まである

ウィンジョブCP®︎CP502はつま先にゴムがある

靴底がつま先方面まで、巻き上がっていました。

この形状を巻き上げソールと言います。

リョクシン
つま先のアッパーよりも先に衝突してくれるので、多少ですが、つま先破れを防止してくれました。

アッパーまとめ

  • メリット:デザイン
  • メリット:通気口がない
  • メリット:外羽根で快適
  • メリット:モカシンで足に合いやすい
  • メリット:靴底のゴムがつま先まで巻上げ
  • デメリット:靴ヒモが丸紐
  • デメリット:通気性は低い

↑目次へ戻る↑

クッション(履き心地がわかる)

靴のパーツのクッションの場所について解説

続いて、クッションを見ていきましょう。

クッションは、足の裏から体重や加重を支えるパーツ。

リョクシン
疲労履き心地に関係します。

クッション素材に厚みがある

後ろから見たウィンジョブCP®︎CP502

ウィンジョブ®︎CP502のクッション素材は、厚みのある厚底です。

厚底は、素材にもよりますが、衝撃吸収性に優れるので疲れにくい!

リョクシン
ただし、「動きにくい」というデメリットが厚底にはあります。

トーアップ

ウィンジョブCP®︎CP502のトーアップ

平地に置くとつま先が接地していない事がわかります。

この形状をトーアップと言い、つまずき防止や動きやすい効果がありました。

リョクシン
動きにくい厚底のデメリットをカバーしています。

α-GEL

ウィンジョブCP®︎CP502のクッション

内蔵されているので、画像ではわかりませんが、クッションの中にα-GELというゲル状のクッション材があるとのこと。

ゲル素材は、一般的な靴のクッション素材と違い衝撃吸収性が長続きします!

リョクシン
実際に、アシックスの安全靴やプロスニーカーを履くことで夕方以降の疲れが軽減されるという意見が多数ありました。

アシックス α-GEL

比較の対象は同価格帯のスポーツメーカーのプロスニーカー。

そのスポーツメーカー品も悪くないのですが、1番の違いがα-GELの有無です。

リョクシン
ゲル素材のクッション効果が長続きする事がよくわかりました!

インソール入り

ウィンジョブCP®︎CP502のインソール

ウィンジョブ®︎CP502は、インソールが入っていました。

テニスやバレーシューズに入っているインソールと同じ機能です。

リョクシン
足の本来の機能を手助けする構造(アーチサポート)でした。

ウィンジョブCP®︎CP502のインソールのつま先の厚みは3.39mm

インソールの1番薄い部分は、3.39mmです。

ウィンジョブCP®︎CP502のインソールの厚みは踵部分で6.54mm

1番厚い部分は、6.54mm

厚くもなく、薄くもないくらい。

リョクシン
市販のクッション性の高いインソールを入れてもそこまでサイズ感は変わらないと思います。

クッションまとめ

  • メリット:α-GEL入り
  • メリット:インソール入り
  • メリット:トーアップ形状
  • メリット:クッション性の高い厚底

↑目次へ戻る↑

靴底(滑りにくさがわかる)

靴のパーツの靴底の場所について解説

最後に、靴底について見ていきましょう。

靴底は、地面に接地するパーツ。

リョクシン
滑りにくさに関係します。

全方向に滑りにくい

ウィンジョブ®︎の初代靴底

ウィンジョブ®︎CP502の靴底は、タテヨコ斜めの全方向に滑りにくいのが特徴。

今まで靴市場でも、全方向に滑りにくい靴底はなかったと思います。

リョクシン
そのくらいに凄い靴底をアシックスさんは開発しました。

ウィンジョブ®︎の踵部分の靴底アップ

今までの滑りにくい靴底は、タテ方向がメインでした。

ワークシューズ市場では長年の課題でしたが、全方向で滑りにくい靴底は、アシックスがいち早く開発。

リョクシン
しかも滑りにくいだけじゃなく、すり減りにくいというメリットもあるから凄いですね!

価格が高いのですが、長持ちするのでぜひ試してみてください!

靴底まとめ

  • メリット:全方向に滑りにくい
  • メリット:すり減りにくい靴底

↑目次へ戻る↑

アシックスのウィンジョブ®︎CP502のレビューまとめ

当記事では、ウィンジョブ®︎CP502を解説しました。

ウィンジョブ®︎CP502は、スポーツメーカーのアシックスが開発した革靴デザインなプロスニーカー。

リョクシン
フォーマルなスタイルでもプロスニーカーとはバレないくらいのデザインでした。

見積もりなど会社へいく時におすすめします。

デザインだけじゃなく、滑りにくく疲れにくいのも特徴。

リョクシン
普段使いもできるので、プロスニーカーを仕事で履く方は1足あっても間違えないでしょう。

それでは簡単に記事をまとめます。

ウィンジョブ®︎CP502のメリットは下記のとおり。

メリット
  1. デザイン
  2. 通気口がない
  3. 外羽根で快適
  4. モカシンで足に合いやすい
  5. 靴底のゴムがつま先まで巻上げ
  6. α-GEL入り
  7. インソール入り
  8. トーアップ形状
  9. クッション性の高い厚底
  10. 全方向に滑りにくい
  11. すり減りにくい靴底

デメリットは2つです。

デメリット
  1. 靴ヒモが丸紐
  2. 通気性は低い
  • 筆者の足には最適
リョクシン
最後までお読みいただきありがとうございました。

下記の関連記事もよろしくお願い致します。

「もっとおすすめの安全靴を知りたい」

そんな方に向けておすすめの安全靴をランキング形式で紹介しました。

【安全靴のおすすめランキング】50足履いたシューフィッターが厳選【最新】

【安全靴のおすすめランキング】50足履いたシューフィッターが厳選【最新】【安全靴の人気おすすめランキング】50足履いたシューフィッターが厳選【最新】

「もっと疲れない安全靴とプロスニーカーを見たい」

そんな方に向けて、疲れない安全靴を徹底解説しました。

もっと詳しく解説
安全靴のおすすめ品を紹介します。立ち仕事でも疲れない!【安全靴で疲れない製品はコレだ!】立ち仕事でもクッション性抜群!【レディースもあり】

女性の方は下記の記事もおすすめです!

「女性用の安全靴やプロスニーカーを見たい」

そんな方に向けて女性用の安全靴を解説しました。

もっと詳しく解説
【レディース安全靴を徹底レビュー】ワーク女子向けのおすすめ製品を紹介します【女性の一級建築士と選定】

よろしくお願いします。

コメントを残す