【ウィンジョブCP304をレビュー】ダイヤルが破損しにくいハイカットのプロスニーカー【アシックス】

どーも、靴の仕事歴12年でシューフィッターの松下智博(@Kitchen_sneaker)です!

今回は、アシックスの安全靴『ウィンジョブCP304』をレビュー。

リョクシン
結論から申し上げますと、ダイヤルが破損しにくいプロスニーカーです。

「ダイヤルの破損が気になる」

「ハイカットで足首をサポートしたい」

「掘削や解体で靴の中に異物が入ってきてストレス」

リョクシン
そんな方におすすめな製品です。

実際に履いてみて「疲れにくい、ダイヤルカバーがあって安心、異物が入らない構造」と大満足でした。

クラシックレッド×ブラックを購入しましたがかっこいいですね!

この記事の著者

靴の仕事歴11年・シューフィッター

リョクシン(松下智博)

ryokushin

プロフィール

靴の仕事歴12年の松下智博です。靴メーカーの株式会社リゲッタで営業してます。作業靴メーカーと靴の販売店で合計11年仕事しました。シューフィッターの資格も取得しメーカー営業と販売員、シューフィッターの目線から靴をレビューしています。Instagramもやってます。 プロフィール詳細

ウィンジョブCP304とは?サイズ感と重量をご案内!

ウィンジョブCP304とは、アシックスが開発したプロスニーカー(A種)。

アシックスとは、日本発の世界的スポーツメーカーです。

スポーツシューズの履き心地を活かした安全靴やプロスニーカーを多数ラインナップ。

評価項目詳細
価格¥15,180〜
(通販による)
サイズ22.5~30.0cm
サイズ感普段履き比較:同じサイズ推奨
カラー展開4色
安全性★★★★☆(星4つ)
JSAA:A種
クッション性★★★★★(星5つ)
耐久性★★★★☆(星4つ)
おすすめの使用環境一般作業現場、掘削、解体

プロスニーカーとは、安全靴から派生した安全靴と同様に安全性試験をクリアしたモノ。

安全靴はJIS規格T8101に対して、プロスニーカーはJSAAという基準をクリアしています。

超簡単に言うとプロスニーカーの方がスニーカーに近い作業性にすぐれる素材が使用できました。

リョクシン
そのため今では、安全靴より圧倒的にプロスニーカーの使用が多いですね。

アシックスは、安全靴やプロスニーカーを「ウィンジョブ」というシリーズでラインナップしています。

ウィンジョブCP304は、バスケットボールシューズみたいですね。

本当にかっこいい!

リョクシン
見た目だけじゃなく、機能もすべてハイスペック。

アシックスと同価格帯の製品や¥2,000位やすい程度のプロスニーカーを買うなら、アシックスを絶対におすすめします。

使い方にもよりますが、耐久性もバッチリ!

素材も隅々よい素材を使用しています。

リョクシン
価格が高いので長持ちするのは助かりますね。

重量

ウィンジョブCP304は、27.0cmで517gです。

ハイカットの安全靴・プロスニーカーの中でも少し重たいかも!

しかし、靴の良し悪しは重量ではありません。

リョクシン
1番重要なのは、フィッティング性です。

いくら軽くても足にフィットしないと安全性の低下、足のトラブルにつながります。

靴ズレや足の変形、転倒事故ですね。

フィッティング性を高めるには、靴のそもそもの設計が大事

リョクシン
残念なことに、靴メーカーであれば設計がよい訳ではありません。

しかし、アシックスなら大丈夫!

軽い靴って売りやすいんですよね。

そこを突いて商品開発するケースもありますが、あまり賛同はできませんね。

リョクシン
アシックス製品が重量だけ見ると重い理由は、後ほど詳しく解説しています。

サイズ感

ウィンジョブCP-304のサイズ感は、ちょっとだけ大きめ

ナイキやアシックス(スポーツシューズやオニツカタイガー)の一般アパレル品と比較しています。

一般アパレル品のサイズが27.5cmに対して、27.0cmでした。

リョクシン
靴のサイズ選びのご参考に筆者の所持していた靴のさサイズをご案内!
筆者の靴ラインナップ

普段履きのスニーカー

アシックス・アキレス ⇒ 27.5cm
ナイキ・アディダス・プーマ ⇒ 27.5cm
ニューバランス ⇒ 27.5cm

革靴

リーガル ⇒ 26.5cm
テクシーリュクス ⇒ 26.5cm

安全靴

ウィンジョブ ⇒ 27.0cm

※足は狭めです。

ぜひ、参考にしてみてください。

↑目次へ戻る↑

アシックスのウィンジョブCP304を詳しくレビュー

ここからは、ウィンジョブCP304を詳しくレビューします。

メリットデメリットは下記のとおり。

メリット
  1. 通気口なし
  2. ダイヤル式
  3. ベロが厚手
  4. 反射材付き
  5. つま先補強あり
  6. ダイヤルカバー付き
  7. 履き口が足あたりよい
  8. カカトを形成する素材がよい
  9. トーアップ形状
  10. クッションが多層構造
  11. インソールが入っている
  12. すり減りにくい靴底
  13. すべての方向に滑りにくい
デメリット
  1. 価格が高い
  2. 蒸れやすい

メリットとデメリットを詳しく見るために、パーツ別に解説しました。

靴は大きく分けて3つのパーツに分かれます。

靴のパーツ

  • アッパー
  • クッション
  • 靴底

この3つのパーツが靴のどこに当たるか図解しました。

 

靴のパーツの名称を解説

上から順番にアッパーから見ていきましょう。

 

 

アッパー

靴のパーツのアッパーの場所について解説

アッパーとは、足を包みこむパーツ。

フィッティング性通気性に関係します。

通気口なし

ウィンジョブCP304には、通気口がありません

プロスニーカーの中には、メッシュ素材を使用して通気性を高めた製品がありました。

確かに通気性は高いのですが、異物が靴の中に入ってきます。

リョクシン
またメッシュ素材は破れやすく耐久性も低い。

急な雨に当たってしまうと靴下まで雨粒が貫通しますね。

ウィンジョブCP304は、通気口がないので異物や雨をブロック可能

ただし、防水ではないので、雨対策としては気休め程度をお考えください。

ダイヤル式

ウィンジョブCP304は、ダイヤルでサイズ調整をします。

靴ヒモは、ほどける可能性があって危険ですし、マジックテープはフィッティング性で劣りました。

ダイヤル式は、その二つのデメリットを改善する新しいサイズ調整の留め具。

リョクシン
ワークシーンでは非常に有効ですね。

カバー付

ダイヤルのデメリットとして破損がありました。

無償で補修キットをダイヤルメーカーに依頼できますが、面倒くさい。

ということで、そもそも破損しにくい構造になっていました。

リョクシン
ダイヤルにカバーが付いています。

横から見るとこんな感じ。

しっかりカバーされていますね。

マジックテープもズレないようになっています。

ピッタリ「はまる」仕様でした。

マジックテープに粉がつきにくくなります。

ベロが厚手

足の甲に当たる部分をベロやシュータンと呼びます。

ウィンジョブCP304は、ベロが厚手でした。

足にフィットさせやすい構造です。

リョクシン
ハイカットですと「しゃがみ」動作で足首にストレスを感じにくくなります。

革のハイカットの安全靴では難しいことですね。

履き口でサポート

足をいれる最初の部分を「履き口(はきぐち)」と呼びます。

履き口の素材もベロと同様に厚みのある素材。

しっかり足首をサポートしてくれました。

カカトを形成する素材がよい

カカトを形成する素材がしっかりしていますね。

内蔵されているので、画像では見えませんが、黒い部分の裏あたりにある素材のこと。

フィッティング性に優れる構造であり素材でした。

リョクシン
カカトの素材と形状はフィッティング性にとても大事!

反射材あり

反射材が付いてました。

夜間やトンネル、防音シート内など暗闇作業でもライトが当たると反射します。

視認性は安全性にも関係するので、プロスニーカーにとって重要ですね。

つま先補強あり

画像ではわかりにくいのですが、つま先に補強材がありました。

安全靴やプロスニーカーはつま先から破れて買い換えるパターンもあります。

ウィンジョブCP304は、樹脂素材で補強されているので、耐久性がありました。

アッパーまとめ

  • メリット:通気口なし
  • メリット:ダイヤル式
  • メリット:ベロが厚手
  • メリット:反射材付き
  • メリット:つま先補強あり
  • メリット:ダイヤルカバー付き
  • メリット:履き口が足あたりよい
  • メリット:カカトを形成する素材がよい
  • デメリット:蒸れやすい

 

↑目次へ戻る↑

クッション

靴のパーツのクッションの場所について解説

続いて、クッションについて解説します。

クッションは足の裏から体重を支えるパーツ。

疲労履き心地に関係します。

厚底で疲れにくい

ウィンジョブCP304のクッションは、素材に厚みのある厚底

厚底は素材にもよりますが、衝撃吸収にすぐれます。

ただし、動きにくいデメリットがありました。

トーアップ

ウィンジョブCP304は、つま先形状がつり上がっています。

この形状をトーアップといい、つまずき防止と動きやすい効果がありました。

リョクシン
厚底のデメリットをカバーしていますね。

クッションが多層構造

クッションが多層構造でした。

多層構造とは、異素材のクッション素材を重ねることで、高い衝撃吸収を生み出すというもの。

画像ではわかりませんが、FuzeGELというゲル状の素材をカカト下に配置しています。

リョクシン
ゲル素材とクッション素材(EVA)による異素材のクッションを使用していました。

アシックスのウィンジョブシリーズは、長時間・長期間疲れにくいという意見があります。

その最大の理由は、このクッションの多層構造。

ゲル素材はすこし重量感があるので、アシックスのゲル入りのウィンジョブは、他メーカーと比較して重くなります。

リョクシン
ウィンジョブCP304の場合には、ダイヤルカバーも重たい理由ですね。

アシックスはフィッティング性が高いので重量では重いものの、履くと軽く感じました。

インソール入り

ウィンジョブCP304は、インソールが入っています。

足の裏に沿った形状で、疲れにくい。

クッション構造だけじゃなく、インソールもしっかりしていました。

クッションまとめ

  • メリット:トーアップ形状
  • メリット:クッションが多層構造
  • メリット:インソールが入っている

 

↑目次へ戻る↑

靴底

靴のパーツの靴底の場所について解説

最後に、靴底について解説します。

靴底は、地面に接地するパーツ。

滑りにくさに関係します。

全方向に滑りにくい

ウィンジョブCP304の靴底は、タテヨコ斜めの全方向に滑りにくい!

タテヨコ斜めで滑りにくい靴底は、現場アシックスのこの靴底だけ。

しかも、すり減りにくいので、滑りにくさが長続きしました。

リョクシン
ウィンジョブCP304ではないのですが、同じ靴底のウィンジョブを1年以上履きましたが、全然すり減りません。

靴底まとめ

  • メリット:すり減りにくい靴底
  • メリット:すべての方向に滑りにくい
  • デメリット:価格が高い

デメリットで「価格が高い」としました。

しかし、ここまでハイスペックであれば仕方のないこと。

実際に履いていてみて納得の機能でした。

 

↑目次へ戻る↑

アシックスのウィンジョブCP304のレビューまとめ

当記事ではアシックスのウィンジョブCP304をレビューしました。

ダイヤルでハイカットのプロスニーカー(A種)です。

ダイヤルの破損を防ぐカバーが付いていました。

リョクシン
異物をブロックするアッパーも魅力です。

フィッティング性が高く、滑りにくいので安全。

クッション性と履き心地は、スポーツシューズの技術が活かされていました。

リョクシン
耐久性、履き心地、安全性にすぐれた製品です。

すべてのプロスニーカーのユーザーさんにおすすめ!

それでは下記より簡単に記事をまとめます。

ウィンジョブCP304のメリットは下記のとおり。

メリット
  1. 通気口なし
  2. ダイヤル式
  3. ベロが厚手
  4. 反射材付き
  5. つま先補強あり
  6. ダイヤルカバー付き
  7. 履き口が足あたりよい
  8. カカトを形成する素材がよい
  9. トーアップ形状
  10. クッションが多層構造
  11. インソールが入っている
  12. すり減りにくい靴底
  13. すべての方向に滑りにくい

デメリットは2つありました。

デメリット
  1. 価格が高い
  2. 蒸れやすい

最後までお読みいただきありがとうございました。

下記の関連記事もよろしくお願い致します。

「もっとおすすめの安全靴を知りたい」

そんな方に向けておすすめの安全靴をランキング形式で紹介しました。

【安全靴のおすすめランキング】50足履いたシューフィッターが厳選【最新】

【安全靴のおすすめランキング】50足履いたシューフィッターが厳選【最新】【安全靴の人気おすすめランキング】50足履いたシューフィッターが厳選【最新】

「もっと疲れない安全靴とプロスニーカーを見たい」

そんな方に向けて、疲れない安全靴を徹底解説しました。

もっと詳しく解説
安全靴のおすすめ品を紹介します。立ち仕事でも疲れない!【安全靴で疲れない製品はコレだ!】立ち仕事でもクッション性抜群!【レディースもあり】

他のアシックスの安全靴とプロスニーカーは下記の記事で解説!

もっと詳しく解説
【2023年】アシックスの安全靴『ウィンジョブ』のおすすめ品はコレだ!!【新作まで解説!】

女性の方は下記の記事もおすすめです!

「女性用の安全靴やプロスニーカーを見たい」

そんな方に向けて女性用の安全靴を解説しました。

もっと詳しく解説
【レディース安全靴を徹底レビュー】ワーク女子向けのおすすめ製品を紹介します【女性の一級建築士と選定】

よろしくお願いします。

コメントを残す