【ウィンジョブCP210をレビュー】ホールド力と動きやすさに特化したアシックスの安全靴(プロスニーカー)

どーも、靴の仕事歴12年でシューフィッターの松下智博(@Kitchen_sneaker)です!

今回は、アシックスの安全靴『ウィンジョブCP210』についてレビュー。

リョクシン
結論から申し上げますと、ホールド力と動きやすさに特化したプロスニーカーでした。

「安全靴が脱げて困る」

「靴が脱げたら困る作業現場で働いている」

「足が細身なので、どの安全靴を履いても靴ズレする」

リョクシン
そんな方におすすめする製品です。

実際に履いてみて「ホールド力がハンパない、疲れにくい、動きやすい」と大満足でした。

細かい動きや長時間の歩行が多い方におすすめします!

注意

ウィンジョブCP210は、安全性を約束されたプロスニーカー(JSAAのA種)です。

しかし、JIS規格T8101には合格している革製の安全靴ではありません。

プロスニーカーは馴染みのない言葉のため、安全靴としますのでご容赦ください。

この記事の著者

靴の仕事歴11年・シューフィッター

リョクシン(松下智博)

ryokushin

プロフィール

靴の仕事歴12年の松下智博です。靴メーカーの株式会社リゲッタで営業してます。作業靴メーカーと靴の販売店で合計11年仕事しました。シューフィッターの資格も取得しメーカー営業と販売員、シューフィッターの目線から靴をレビューしています。Instagramもやってます。 プロフィール詳細

ウィンジョブCP210とは?サイズ感と重量をご案内

ウィンジョブCP210とは、アシックスが開発した安全靴です。

アシックスは、日本発の世界的スポーツメーカー。

スポーツシューズの技術を活かした仕事用の靴も多数ラインナップしています。

評価項目詳細
価格¥10,780〜(通販による)
サイズ21.5~30.0cm(2E)
サイズ感普段履き比較:同じサイズ推奨
カラー展開3色
安全性★★★★☆(星4つ)
JSAA:A種
クッション性★★★★☆(星4つ)
耐久性★★★★☆(星4つ)
おすすめの使用環境細かい動きの多い方
脱げたら困る方
足が細身の方

アシックスは、安全靴やプロスニーカーをウィンジョブというブランドでラインナップしています。

ウィンジョブシリーズは、工業系の現場では大人気。

街中の工事現場を見てみてください。

リョクシン
アシックスさんだらけですね。

ウィンジョブCP210は、シリーズの中でも動きやすさとホールド力に特化した製品。

ホールド力とは、靴の脱げにくさに関係します。

靴が脱げたら困る現場では、大活躍間違えなし。

リョクシン
また、足が細い方や靴ズレしてしまう方にもおすすめします。

重量

ウィンジョブCP210の重量は、27.0cmで374gでした。

安全靴・プロスニーカー市場では軽いですね。

靴の良し悪しは、重量ではありませんが、動きの多い方には、ある程度の指標にはなるでしょう。

リョクシン
靴で1番大事なのは、フィッティング性です。

フィッティング性が低いと靴の中で足が遊んでしまうので、「疲れやすい、足の変形、靴ズレ」などの原因になることも・・・

ですので、軽さよりはフィッティング性を重視するべきでしょう。

フィッティング性に重要なのは、そのメーカーに設計時にしっかりしたノウハウがあるか!

リョクシン
言わずもがなアシックスは問題ありません。

サイズ感

ウィンジョブCP210は、安全靴やプロスニーカー市場では珍しく2Eです。

すこし細身なので、小さく感じる方が多いでしょう。

普段履きスニーカーと同じサイズでOK。

リョクシン
普段履きスニーカーとは、ナイキやアディダスなどスポーツメーカーの靴。

普段履きスニーカーってすこし細身ですよね。

サイズ選びの参考に筆者の所持している靴のサイズをご案内!

筆者の靴ラインナップ

普段履きのスニーカー

アシックス・アキレス ⇒ 27.5cm
ナイキ・アディダス・プーマ ⇒ 27.5cm
ニューバランス ⇒ 27.5cm

革靴

リーガル ⇒ 26.5cm
テクシーリュクス ⇒ 26.5cm

安全靴

ウィンジョブ ⇒ 27.0cm

※足は狭めです。

ぜひ、参考にしてみてください。

↑目次へ戻る↑

アシックスのウィンジョブCP210を詳しくレビュー

ここからは、アシックスのウィンジョブCP210を詳しくレビューしていきます。

実際に履いてみて感じたメリットデメリットは下記。

メリット
  1. 靴ヒモが平紐
  2. ハトメが破れにくい
  3. 紐とロゴが連動
  4. ホールド力がある
  5. 通気性がある
  6. フィッティング性が高い
  7. つま先ガードがある
  8. 先芯がサビない
  9. 動きやすい厚みのクッション
  10. トーアップで動きやすい
  11. 疲れにくいクッション素材
  12. 滑りにくい靴底
  13. 靴底がすり減りにくい
デメリット
  1. 完全な立ち仕事には向かない
  2. 靴ヒモが「ほどける」可能性がある

メリットとデメリットをパーツ別に解説します。

靴は大きく分けて3つのパーツがありました。

靴のパーツ

  • アッパー
  • クッション
  • 靴底

この3つのパーツが「靴のどこに当たるのか?」を図解しました。

 

靴のパーツの名称を解説

上から順番にアッパーからみていきましょう。

 

アッパー(通気性)

靴のパーツのアッパーの場所について解説

アッパーは、足を包みこむパーツ。

フィッティング性通気性安全性に関係します。

通気性が高い

つま先付近をはじめ、メッシュ素材が多く使用されていました。

靴の通気性は歩行のメカニズム上、つま先方向から抜けて行かなければなりません。

ウィンジョブCP210は、その構造が見当るので、通気性は問題ないでしょう。

靴ヒモが平紐

サイズ調整の留め具は、靴ヒモでした。

マジックテープやダイヤルなどありますが、サイズ調整には靴ヒモが1番!

ただし、ほどけると踏んでしまい転倒の恐れがあるので注意が必要です。

リョクシン
ウィンジョブCP210は、平べったり平紐を使用しているので、ほどけにくい!

ロゴが連動・ハトメが壊れにくい

ウィンジョブCP210は、靴ヒモとアシックスのサイドロゴが連動しています。

靴ヒモを締めた時に、より足をホールドしやすい構造でした。

また、靴ヒモをいれる穴をハトメと呼びます。

リョクシン
このハトメが破れないように補強がありました。

つま先補強があり

つま先に補強があります。

破れにくいようにポリウレタンという素材を当てていました。

先芯がサビない

つま先に履いている芯を先芯と言います。

強度は、JSAAのA種に対応!

この先芯が雨や汗でサビてしまう問題がありません。

リョクシン
金属製ではなく、強化ガラス繊維のためです。

サビない他、軽いメリットもありました。

フィッティング性が高い

そもそもアシックスなので、フィッティング性には問題ありません。

しかし、よりカカトでホールドできるような構造でした。

ウィンジョブCP210は、本当にコアなユーザーや悩みに応える製品でもあると感じます。

リョクシン
カカトでホールドすることで、靴ズレしにくいですし疲れにくい!

ただ、カカトを細くすれば良いわけではありません。

全体とのバランスも重要なのですが、これもアシックスだからできること!

アッパーまとめ

  • メリット1:靴ヒモが平紐
  • メリット2:ハトメが破れにくい
  • メリット3:紐とロゴが連動
  • メリット4:ホールド力がある
  • メリット5:通気性がある
  • メリット6:フィッティング性が高い
  • メリット7:つま先ガードがある
  • メリット8:先芯がサビない
  • デメリット2:靴ヒモが「ほどける」可能性がある

 

↑目次へ戻る↑

クッション(履き心地)

靴のパーツのクッションの場所について解説

続いて、クッションについて見ていきましょう。

クッションは、足の裏から体重や荷重を支えるパーツ。

疲れにくさ履き心地に関係します。

動きやすい構造

クッションの厚みは、動きやすい様に厚すぎない構造。

厚底ですと疲れにくいのですが、動きにくいデメリットもありました。

薄すぎず、厚くないので動きやすさと疲労対策の両立をしていると感じます。

異素材を入れている

「FLYTEFOAM PROPEL」という反発力と衝撃吸収を両立したクッション素材を使用。

ランニングシューズやウォーキングシューズに最適な素材ですね。

反発力とは、推進力なので、動きが多い方や歩行、小走りが、作業中に見られる方におすすめ!

カカトには、「fuzeGel」というアシックス独自配合の素材を内蔵。

この素材の良し悪しは置いておきまして、単純にクッションに異素材を挟むことで、衝撃は吸収されやすいです。

ですので疲れにくいのは間違えありません。

リョクシン
同価格帯の安全靴やプロスニーカーと比較して疲れにくいという評価はこの辺りの差が大きいですね。

インソール入り

足の裏の形状に沿った形状のインソールが入っていました。(アーチサポート)

バレーボールシューズなどスポーツ用品にも採用になっているインソール。

疲れにくくて快適です。

トーアップ

つま先がつり上がっているのわかりますか?

この形状をトーアップと言います。

トーアップは、動きやすく、段差での「つまずき」も防止にもなりました。

クッションまとめ

  • メリット9:動きやすい厚みのクッション
  • メリット10:トーアップで動きやすい
  • メリット11:疲れにくいクッション素材
  • メリット12:インソール入り
  • デメリット1:完全な立ち仕事には向かない

↑目次へ戻る↑

靴底(すべりにくさ)

靴のパーツの靴底の場所について解説

最後に、靴底について解説します。

靴底は、地面に接地するパーツ。

滑りにくさ耐久性に関係します。

ウィンジョブCP210は、滑りにくい靴底でした。

他のウィンジョブシリーズよりもミゾが広い構造ですね。

石ころなど異物が詰まったときに取れやすく感じます。

機械油などにも対応した耐油性の高い靴底素材です。

すり減りにくく、耐久性も高いのが特徴。

溝を広くすると、大根おろしの様なイメージで、本来はすり減りは早くなりがち。

リョクシン
しかし、アシックスの靴底は問題ありませんでした。

靴底まとめ

  • メリット13:滑りにくい靴底
  • メリット14:靴底がすり減りにくい

↑目次へ戻る↑

アシックスのウィンジョブCP210のレビューをまとめます。

当記事では、アシックスのウィンジョブCP210をレビューしました。

アシックスは、日本発の世界的スポーツメーカー。

スポーツシューズの技術を応用した安全靴やプロスニーカーを多数ラインナップしています。

リョクシン
安全靴などは、ウィンジョブというシリーズでした。

ウィンジョブCP210は、シリーズの中でもホールド力と動きやすさに優れた製品です。

クッション素材が薄いので動きやすく、反発力があるので、推進力がありました。

ランニングやウォーキングに使われる様な素材ですね。

リョクシン
動きの多い現場の方や靴が脱げたら危ない現場の方におすすめ!

それでは、下記より簡単に記事をまとめます。

アシックスのウィンジョブCP210のメリットは下記のとおり。

メリット
  1. 靴ヒモが平紐
  2. ハトメが破れにくい
  3. 紐とロゴが連動
  4. ホールド力がある
  5. 通気性がある
  6. フィッティング性が高い
  7. つま先ガードがある
  8. 先芯がサビない
  9. 動きやすい厚みのクッション
  10. トーアップで動きやすい
  11. 疲れにくいクッション素材
  12. インソール入り
  13. 滑りにくい靴底
  14. 靴底がすり減りにくい

デメリットは2つありました。

デメリット
  1. 完全な立ち仕事には向かない
  2. 靴ヒモが「ほどける」可能性がある

最後までお読みいただきありがとうございました。

下記の関連記事もよろしくお願い致します。

「もっとおすすめの安全靴を知りたい」

そんな方に向けておすすめの安全靴をランキング形式で紹介しました。

【安全靴のおすすめランキング】50足履いたシューフィッターが厳選【最新】

【安全靴のおすすめランキング】50足履いたシューフィッターが厳選【最新】【安全靴の人気おすすめランキング】50足履いたシューフィッターが厳選【最新】

「もっと疲れない安全靴とプロスニーカーを見たい」

そんな方に向けて、疲れない安全靴を徹底解説しました。

もっと詳しく解説
安全靴のおすすめ品を紹介します。立ち仕事でも疲れない!【安全靴で疲れない製品はコレだ!】立ち仕事でもクッション性抜群!【レディースもあり】

他のアシックスの安全靴とプロスニーカーは下記の記事で解説!

もっと詳しく解説
【2023年】アシックスの安全靴『ウィンジョブ』のおすすめ品はコレだ!!【新作まで解説!】

女性の方は下記の記事もおすすめです!

「女性用の安全靴やプロスニーカーを見たい」

そんな方に向けて女性用の安全靴を解説しました。

もっと詳しく解説
【レディース安全靴を徹底レビュー】ワーク女子向けのおすすめ製品を紹介します【女性の一級建築士と選定】

よろしくお願いします。

コメントを残す