どーも、靴の仕事歴12年でシューフィッターの松下智博(@Kitchen_sneaker)です!
今回は、アシックスの安全靴『ウィンジョブCP204』をレビュー。

「疲れにくい安全靴がほしい」
「滑りにくくい安全靴を探している」
「紐が解けたりマジックテープが汚れない安全靴がほしい」

実際に履いてみて「疲れにくい、超滑りにくい、スリッポンなのにフィッティング性が高い」と大満足。
靴ヒモやマジックテープが不要な方におすすめします。
ウィンジョブCP204は、安全性を約束されたプロスニーカー(JSAAのA種)です。
しかし、JIS規格T8101には合格している革製の安全靴ではありません。
プロスニーカーは馴染みのない言葉のため、安全靴としますのでご容赦ください。
タップできる目次
ウィンジョブCP204とは?サイズ感や重量をご案内!
ウィンジョブCP204とは、アシックスが開発したプロスニーカー。
安全靴の規定はクリアしていないものの安全性を約束された製品です。
アシックス独自の靴の形状で、疲れにくいのが特徴。
評価項目 | 詳細 |
価格 | ¥9,570〜(通販による) |
サイズ | 22.5~30.0cm |
サイズ感 | 普段履き比較:同じサイズ推奨 |
カラー展開 | 3色 |
安全性 | ★★★★☆(星4つ) JSAA:A種 |
クッション性 | ★★★★★(星5つ) |
耐久性 | ★★★★☆(星4つ) |
おすすめの使用環境 | 脱ぎ履きの多い現場 |
ウィンジョブCP204は、アシックスのウィンジョブシリーズの中でもスリッポン形状が特徴です。
スリッポンとは、靴ヒモやマジックテープなどのサイズ調整の部位がない靴のこと。
そのため、一般的にはスリッポンは足にフィットしにくい定説があります。

えーとですね・・・えーと。
さて、アシックスさんに怒られそうな冗談は、置いておきまして、本題に戻ります。
重量
ウィンジョブCP204は、27.0cmで400gです。
当然、普段履きスニーカーと比較すると重め。
安全靴の市場では、軽い方です。

靴は足へのフィッティング性が最も重要。
いくら軽くても、フィッティング性が悪いと足を痛めますし、疲れやすくなります。
ウィンジョブCP204は、アシックスが設計していてフィッティング性が高く間違えないので、ご安心ください。
サイズ感
ウィンジョブCP204のサイズ感は、小さめです。
他のウィンジョブと比較しても、すこし小さめくらい。
普段27.0cmですが、27.5cmでもよかったかなと。
小さい理由
トーアップと言って、つま先がつり上がった形状をしています。
これにより長さがすこし短めなイメージ。
またスリッポンのため、フィッティング性を高めるためフィット感が強めに設定していました。

ここでは、とりあえずフィット感が強く、すこしだけ小さめということで!
アシックスのウィンジョブCP204を詳しくレビューします。
ここからは、ウィンジョブCP204を詳しくレビュー。
実際にウィンジョブCP204を履いて感じたメリットとデメリットをご紹介します。
- スリッポン形状
- モノソックでフィット性アップ
- フィッティング性が高い
- 先芯がサビない
- つま先補強がある
- 反射材で視認性アップ
- トーアップで動きやすい
- αGELで疲れにくい
- フレックスグルーヴで動きやすい
- 滑りにくい
- 靴底がすり減りにくい
- 高価
- 脱ぎ履きが楽ではない
パーツ別に詳しくみていきましょう。
靴は、大きく分けて3つのパーツに分かれます。
靴のパーツ
- アッパー
- クッション
- 靴底
この3つのパーツが「靴のどこに当たるのか?」を図解しました。
上から順番にアッパーから見ていきましょう。
アッパー(通気性)
アッパーは、足を包みこむパーツ。
フィッティング性と通気性、安全性に関係します。
スリッポン形状
靴ヒモやマジックテープ、ダイヤルなどサイズ調整の部位がありません。
よって脱ぎ履きがしやすく、汚れや、ほどけることでの転倒のリスクが低下します。
通常のスリッポンは、フィッティング性が下がるもののアシックスは靴の形状が良いので問題なし!

モノソックでしっかりフィット
足をいれる始めの部分を「履き口」と言います。
この履き口が、モノソックという構造になっていました。
グルッと一周、しっかり足首の下あたりを包むこむ素材が入っています。
サビない & 補強あり
ウィンジョブCP204は、先芯が強化ガラス繊維で作られていました。
よって、サビびることがありません。
また、つま先が破れにくいようなガードがついているのも嬉しいですね。
反射材がついている
トンネルや夜間など、暗闇作業でも視認性を高める反射材がついていました。
トーアップ
前述のとおり、つま先がつり上がっている形状をトーアップと呼んでいます。
トーアップの度合いが、ウィンジョブシリーズの中でも高いことがわかりました。
右の黒いのが、トーアップ機能のあるウィンジョブCP209です。
ウィンジョブCP204の方がトーアップが強いことがわかりました。
ですので、サイズ感はすこし小さくなりますね。
アッパーまとめ
- メリット①:スリッポン形状
- メリット②:モノソックでフィット性アップ
- メリット③:フィッティング性が高い
- メリット④:先芯がサビない
- メリット⑤:つま先補強がある
- メリット⑥:反射材で視認性アップ
- メリット⑦:トーアップで動きやすい
- デメリット②:脱ぎ履きがラクラクまでいかない
クッション(履き心地)
続いて、クッションについて見ていきましょう。
クッションは、足の裏から体重を支えるパーツ。
疲れにくさや履き心地に関係します。
厚底
ウィンジョブCP204のクッションには、厚みがありました。
厚底と言われる形状です。
厚底は、疲れにくく履き心地が良い製品が多く、もちろんアシックスさんですので、こちらも問題ありません。
αGEL入り
カカト裏には、αGELというゲル状のクッション素材が入っています。
ゲルは、通常の靴のクッション材と異なり、クッション性が長続きしやすいのが良いところ!
フレックスグルーヴ
クッションには、ところどころ切れ目が入っていました。
この切れ目をフレックスグルーヴと呼んでいます。
フレックスグルーヴがあることで、新品のときから動きやすく、ストレスを感じにくい。
クッションまとめ
- メリット⑧:αGELで疲れにくい
- メリット⑨:フレックスグルーヴで動きやすい
靴底(すべりにくさ)
最後に、靴底について見ていきましょう。
靴底は、地面に接地するパーツ。
滑りにくさと耐久性に関係します。
全方向で滑りにくい
ウィンジョブシリーズの靴底は、間違えなく安全靴の市場でナンバー1の靴底。
タテヨコ斜めの全方向で滑りにくいのです。
そんな靴底は、日本のワークシューズを見渡しても未だにありません。
すり減りにくい
滑りにくさはもちろんのこと、「すり減りにくさ」も抜群。
靴底は、なかなか減りません。
油に対する耐久性もあるのも嬉しいですね。
靴底まとめ
- メリット⑨:滑りにくい
- メリット⑩:靴底がすり減りにくい
アシックスのウィンジョブCP204のレビューをまとめます。
当記事では、ウィンジョブCP204についてレビューしました。
ウィンジョブCP204は、アシックスが開発したプロスニーカーです。
疲れにくさや滑りにくさ、安全性の高い製品でした。

価格が高価ですが、それ以上の機能があります。
ウィンジョブCP204は、ウィンジョブシリーズの中でもスリッポン形状で脱ぎ履きがしやすい。
スリッポンでありながらも、足にしっかりフィットするのが特徴でした。
靴ヒモやマジックテープがないので、ほどけて転倒と言ったこともありません。

脱ぎ履きの多い現場におすすめ!
それでは、簡単に記事をまとめます。
ウィンジョブCP204のメリットは、下記のとおり。
- スリッポン形状
- モノソックでフィット性アップ
- フィッティング性が高い
- 先芯がサビない
- つま先補強がある
- 反射材で視認性アップ
- トーアップで動きやすい
- αGELで疲れにくい
- フレックスグルーヴで動きやすい
- 滑りにくい
- 靴底がすり減りにくい
デメリットは2つです。
- 高価
- 脱ぎ履きが楽ではない
最後までお読みいただきありがとうございました。
下記の関連記事もよろしくお願い致します。
「もっとおすすめの安全靴を知りたい」
そんな方に向けておすすめの安全靴をランキング形式で紹介しました。
⇒【安全靴のおすすめランキング】50足履いたシューフィッターが厳選【最新】

「もっと疲れない安全靴とプロスニーカーを見たい」
そんな方に向けて、疲れない安全靴を徹底解説しました。

他のアシックスの安全靴とプロスニーカーは下記の記事で解説!

女性の方は下記の記事もおすすめです!
「女性用の安全靴やプロスニーカーを見たい」
そんな方に向けて女性用の安全靴を解説しました。

よろしくお願いします。