【ウィンジョブCP104をレビュー】通気性の高いハイカットのアシックスの安全靴

どーも、靴の仕事歴12年でシューフィッターの松下智博(@Kitchen_sneaker)です!

今回は、アシックスの安全靴『ウィンジョブCP104』をレビュー。

リョクシン
結論から申し上げますと、通気性の高いアシックスの安全靴(正しくはプロスニーカー)です。

「足首を守りたい」

「ハイカットは蒸れるから履きたくない」

「通気性の高いハイカットの安全靴がほしい」

リョクシン
そんな方におすすめな製品です。

実際に履いてみて「軽い、疲れにくい、ハイカットの割に通気性がある」と大満足です。

ハイカットで蒸れにくい安全靴を探している方におすすめ!

注意

ウィンジョブCP104は、安全性を約束されたプロスニーカー(JSAAのA種)です。

しかし、JIS規格T8101には合格している革製の安全靴ではありません。

プロスニーカーは馴染みのない言葉のため、安全靴としますのでご容赦ください。

 

この記事の著者

靴の仕事歴11年・シューフィッター

リョクシン(松下智博)

ryokushin

プロフィール

靴の仕事歴11年の松下智博です。作業靴メーカーと靴の販売店で合計11年仕事しました。シューフィッターの資格も取得しメーカー営業と販売員、シューフィッターの目線から靴をレビューしています。Instagramもやってます。 プロフィール詳細

ウィンジョブCP104とは?サイズ感や重量をご案内

ウィンジョブCP104とは、アシックスが開発した安全靴です。

アシックスは、日本を代表するスポーツメーカー。

ワーキングの靴も多数ラインナップしています。

評価項目詳細
価格¥12,980〜(通販による)
サイズ22.5~30.0cm
サイズ感普段履き比較:0.5cm小さめ推奨
カラー展開2色
安全性★★★★☆(星4つ)
JSAA:A種
クッション性★★★★★(星5つ)
耐久性★★★★☆(星4つ)
おすすめの使用環境一般的な作業現場

アシックスは安全靴を『ウィンジョブ』というブランドで展開しています。

ウィンジョブは、滑りにくさや履き心地で他メーカーを圧倒。

今や工事現場を見るとほとんどアシックスの製品です。

リョクシン
しっかりした製品作りをしているので、ユーザーが選ぶ訳ですね。

ウィンジョブCP104は、シリーズの中でもロングセラー品。

ハイカットなのに、通気性が高いのが特徴です。

ハイカットで防水や防塵は、たくさんあるのですが、通気性のあるタイプってあまりありません。

リョクシン
アシックスには、ゴアテックスのハイカットの安全靴はあります。

しかし、ゴアテックスも結局は過度な通気性は期待できません。

靴における通気性とは、足の動きによるモノが大きいです。

つまりアッパーという足を包むこむパーツから空気を送り込むことが大事

リョクシン
ウィンジョブCP104のような感じですね。

ランニングシューズもそうですよね。

アッパーにメッシュがたくさん使用されています。

 

重量とサイズ感

重量サイズ感を見ていきましょう。

まずは、重量です。

ウィンジョブCP104は、27.0cmで421gでした。

ハイカットの安全靴の中では、軽い方でしょう。

靴の良し悪しを重量で判断する方をよく見かけますが、それは間違っています。

リョクシン
重要なのは、足へのフィッティング性。

フィッティング性がよい靴かどうかは、設計の時点で決まっていきます。

アシックスは、もちろん問題ありません。

靴メーカーの中には、有名な会社なのにフィッティング性が最悪なケースもあり。ネームバリューがすべてではないことだけお伝えしておきます。

リョクシン
アシックスは問題なし!

サイズ感

ウィンジョブCP104のサイズ感は、普段履きスニーカーと比較してすこし大きめ

普段履きスニーカーとは、ナイキやプーマなどのスポーツメーカーです。

普段履きスニーカーが27.5cmですが、ウィンジョブCP104は、27.0cmでした。

リョクシン
靴のサイズ選びのご参考までに筆者の所持していた靴のサイズをご案内
筆者の靴ラインナップ

普段履きのスニーカー

アシックス・アキレス ⇒ 27.5cm
ナイキ・アディダス・プーマ ⇒ 27.5cm
ニューバランス ⇒ 27.5cm

革靴

リーガル ⇒ 26.5cm
テクシーリュクス ⇒ 26.5cm

安全靴

ウィンジョブ ⇒ 27.0cm

※足は狭めです。

ぜひ、参考にしてみてください。

↑目次へ戻る↑

アシックスのウィンジョブCP104を詳しくレビュー

ここからはアシックスのウィンジョブCP104を詳しくレビューします。

メリットとデメリットは下記。

メリット
  1. 軽い
  2. 通気性高い
  3. 先芯がサビない
  4. つま先補強あり
  5. ハトメが破れにくい
  6. 反射材で視認性アップ
  7. 靴ヒモは平べったい平紐
  8. ハイカットで足首サポート
  9. 靴ヒモでしっかりフィット
  10. α-GELで疲れにくい
  11. トーアップでつまずき防止
  12. 滑りにくい靴底
  13. 靴底がすり減りにくい
デメリット
  1. 靴ヒモがほどける可能性がある
  2. メッシュのため耐久性がすこし低い

メリットとデメリットをパーツ別に詳しく解説します。

靴は大きく分けて3つのパーツに分けることが可能。

靴のパーツ

  • アッパー
  • クッション
  • 靴底

この3つのパーツが「靴のどこに当たるのか?」を図解しました。

 

靴のパーツの名称を解説

上から順番にアッパーから見ていきましょう。

 

アッパー(通気性)

靴のパーツのアッパーの場所について解説

アッパーは足を包みこむパーツ。

通気性フィッティング性安全性に関係します。

JSAAのA種

つま先の先芯強度は、JSAAのA種クリアしています。

A種クリアしていれば、ほどんどの現場で使用可能でしょう。

先芯の素材は、強化ガラス繊維素材なので、サビる心配がありません。

先芯の補強がある

安全靴ってつま先の素材から破れてきませんか?

仕事中でも、つま先が機材や資材に衝突することがあるでしょう。

補強がないとすぐに破れてしまうので、補強があるのは嬉しいですね。

通気性あり

メッシュ素材をアッパーに多くつかっていました。

目が細かいモノとの合わせたようなメッシュなので、異物も靴の中に入ってきにくい素材。

前述のとおり、アッパーに通気口がないと、靴における通気性が絶望的なので、助かりますね。

リョクシン
仕方のないことですが、メッシュ素材は破れやすいので耐久性はあまり期待できません。

靴ヒモでサイズ調整

靴ヒモでサイズ調整します。

マジックテープやダイヤル式など、サイズ調整の留め具は他にもありますが、1番サイズ調整できるのが靴ヒモ。

靴ヒモの中でも、平べったい平紐を使用しているので、ほどけにくい!

リョクシン
ただし、ほどける可能性はゼロではありませんので、ご注意ください。

ハトメが破れにくい

靴ヒモをいれる穴をハトメと呼びます。

メッシュ素材を多用した靴の多くは、ハトメ部分が補強が足りず破れやすい。

画像のとおり、ウィンジョブCP104は、ハトメ周りが補強されています。

足首をサポート

ウィンジョブCP104は、ハイカットの中でもしっかりと足首をサポートしていました。

わかりにくいのですが、足首周りにグルッとクッション素材が入っています。

これがあると無いのとでは、しゃがみ動作の時に、足首が「痛くなるか?ならないか?」の差が大きくまりました。

反射材あり

夜間や暗闇作業で光が当たると反射する素材(反射材)がついていました。

視認性は、安全性アップに大きく関係するので大事でしょう。

アッパーまとめ

  • メリット1:軽い
  • メリット2:通気性高い
  • メリット3:先芯がサビない
  • メリット4:つま先補強あり
  • メリット5:ハトメが破れにくい
  • メリット6:反射材で視認性アップ
  • メリット7:靴ヒモは平べったい平紐
  • メリット8:ハイカットで足首サポート
  • メリット9:靴ヒモでしっかりフィット
  • デメリット1:靴ヒモがほどける可能性がある
  • デメリット2:メッシュのため耐久性がすこし低い

 

↑目次へ戻る↑

クッション(履き心地)

靴のパーツのクッションの場所について解説

続いて、クッションについて見ていきましょう。

クッションは、足の裏から体重を支えるパーツ。

履き心地クッション性に関係します。

厚底

ウィンジョブCP104のクッションは厚みのある厚底

厚底は素材にもよりますが、衝撃吸収に優れるため、疲れにくい特徴があります。

α-GEL入り

アシックス α-GEL

ウィンジョブCP104は、カカトしたにα-GELというゲル状のクッション材が入っていました。

通常の靴のクッション素材は、発泡素材というスポンジのような素材を使用します。

スポンジ素材は軽いのですが、連日使用するとクッション性が徐々に低下するデメリットがありました。

リョクシン
ゲル状の素材は、スポンジと違って、クッション性が長続きしやすい!

実際に、作業者の方の声として、アシックスのゲル入りの安全靴やプロスニーカーは、「終業まで疲れにくい」というモノがあります。

履き心地が長い時間継続できる理由の1つが、ゲル素材が関係していると言えるでしょう。

トーアップ

つま先が、つり上がっています。

この形状をトーアップといい、つまずき防止する効果がありました。

また、動きやすさもアップしますね。

クッションまとめ

  • メリット10:α-GELで疲れにくい
  • メリット11:トーアップでつまずき防止

 

↑目次へ戻る↑

靴底(すべりにくさ)

靴のパーツの靴底の場所について解説

最後に、靴底について見ていきましょう。

靴底は、地面に接地するパーツ。

滑りにくさに関係します。

全方向に滑りにくい

タテヨコ斜めの全方向に滑りにくいのが特徴です。

普通に言いましたが、アシックスが安全靴に参入するまで、タテ方向への滑り対策の靴しかありませんでした。

アシックスの安全靴の疲れにくい理由の1つに、この滑りにくさも関係ありますね。

リョクシン
余計に踏ん張らないので、つかr寧くい!

すり減りにくい

この靴底がすごいのは、すり減りにくいこと。

すり減りにくいと耐久性がアップします。

また、滑りにくさが持続するので、安全性も高まり本当に嬉しいことばかり!

靴底まとめ

  • メリット12:滑りにくい靴底
  • メリット13:靴底がすり減りにくい

 

↑目次へ戻る↑

アシックスのウィンジョブCP104のレビューまとめ

当記事では、ウィンジョブCP104をレビューしました。

ウィンジョブCP104は、アシックスが開発した安全靴(正しくはプロスニーカー)です。

アシックスのスポーツシューズで培われた技術が活かされた履き心地のよい製品でした。

リョクシン
その他、滑りにくさや安全性に優れます。

ハイカットなのに、通気性が高いのも嬉しいところ。

メッシュ素材を多く使用しているので、耐久性はなんとも言えませんが、ハードな作業でなければ問題ないでしょう。

粉塵が舞うような解体や掘削でなければ、最適な製品。

リョクシン
建築関係で働くすべての方にお進めします。

それでが下記より、簡単に記事をまとめます。

ウィンジョブCP104を履いて感じたメリットは下記のとおり。

メリット
  1. 軽い
  2. 通気性高い
  3. 先芯がサビない
  4. つま先補強あり
  5. ハトメが破れにくい
  6. 反射材で視認性アップ
  7. 靴ヒモは平べったい平紐
  8. ハイカットで足首サポート
  9. 靴ヒモでしっかりフィット
  10. α-GELで疲れにくい
  11. トーアップでつまずき防止
  12. 滑りにくい靴底
  13. 靴底がすり減りにくい

デメリットは2つ!

デメリット
  1. 靴ヒモがほどける可能性がある
  2. メッシュのため耐久性がすこし低い

最後までお読みいただきありがとうございました。

下記の関連記事もよろしくお願い致します。

「もっとおすすめの安全靴を知りたい」

そんな方に向けておすすめの安全靴をランキング形式で紹介しました。

【安全靴のおすすめランキング】50足履いたシューフィッターが厳選【最新】

【安全靴のおすすめランキング】50足履いたシューフィッターが厳選【最新】【安全靴のおすすめランキング】50足履いたシューフィッターが厳選【最新】

「もっと疲れない安全靴とプロスニーカーを見たい」

そんな方に向けて、疲れない安全靴類を徹底解説しました。

もっと詳しく解説
安全靴のおすすめ品を紹介します。立ち仕事でも疲れない!【安全靴で疲れない製品はコレだ!】立ち仕事でもクッション性抜群!【レディースもあり】

他のアシックスの安全靴とプロスニーカーは下記の記事で解説!

もっと詳しく解説
【2022年】アシックスの安全靴『ウィンジョブ』のおすすめ品はコレだ!!【新作まで解説!】

女性の方は下記の記事もおすすめです!

「女性用の安全靴やプロスニーカーを見たい」

そんな方に向けて女性用の安全靴類を解説しました。

もっと詳しく解説
【レディース安全靴を徹底レビュー】ワーク女子向けのおすすめ製品を紹介します【女性の一級建築士と選定】

よろしくお願いします。

コメントを残す