【エアマックスのオケトをレビュー】安くてコスパ抜群なスニーカー

どーも、靴の仕事歴10年のリョクシンです。

今回は、ナイキのエアーマックスのオケトをレビュー。

リョクシン
結論から申し上げますとエアマックスの中ではリーズナブルな製品

「エアマックスを履いてみたい」

「動きやすいエアマックスがほしい」

「エアマックス買いたいけど、手が届かない」

リョクシン
そんな方におすすめな製品です。

実際に履いてみて「軽い、エアマックスの中では動きやすい、立ち仕事にも最適」と効果を感じました。

ぜひ、参考にしてみてください。

この記事の著者

靴の仕事歴11年・シューフィッター

リョクシン(松下智博)

ryokushin

プロフィール

靴の仕事歴12年の松下智博です。靴メーカーの株式会社リゲッタで営業してます。作業靴メーカーと靴の販売店で合計11年仕事しました。シューフィッターの資格も取得しメーカー営業と販売員、シューフィッターの目線から靴をレビューしています。Instagramもやってます。 プロフィール詳細

エアマックスのオケトとは?重量やサイズ感をレビュー

エアマックスのオケトとは、軽さが1番売りのエアマックスです。

足を包みこむパーツのアッパーに軽めの素材を使用。

エアマックスらしからぬ、フォルムの製品です。

評価項目詳細
価格¥8,800〜(通販サイトによる)
サイズ22.5~29.0cm
サイズ感幅せまい
甲ひくい
カラー展開たくさんw
蒸れにくさ★★★★☆(星4つ)
クッション性★★★★☆(星4つ)
耐久性★★★☆☆(星3つ)
おすすめの使用環境散歩◎
旅行◎
立ち仕事◎

エアマックスって価格が¥15,000を超えますね。

メーカー希望小売価格で、¥8,800ですので、本当に安い

さらに、安くても履き心地は十分によかったので、コスパ抜群と言えるでしょう。

重量

エアマックスオケトの重量は、27.5cmで257gでした。

エアマックスの中で軽いのは、もちろんのことスニーカー市場の中でも軽量クラス。

しかし、靴は軽ければ良い訳ではありません。

リョクシン
1番重要なのは、足へのフィッティング性です。

足にフィットしないと、靴ズレを起こしたり、靴の中で足が遊んで踏ん張ってしまうので、疲れたり蒸れたりと悪いことだらけ。

フィッティング性については、後ほど詳しく解説します。

サイズ感

エアマックスオケトは、細身で甲もそこまで高くありません。

アシックスやアディダスのスニーカーで27.5cmですが、同じサイズでOKです。

安全靴など作業用の靴をお履きの方は、最低でも0.5cmは大きめを選びましょう。

リョクシン
サイズ選びの参考に筆者の所持している靴のサイズをご案内します。
筆者の靴ラインナップ

普段履きのスニーカー

  • アシックス『ゲルカヤノ』 ⇒ 27.5cm
  • アディダス『スタンスミス』⇒27.5cm
  • ナイキ『エアマックス720』⇒ 27.5cm
  • ナイキ『エアマックスオケト』⇒27.5cm
  • ニューバランス ⇒ 27.5cm

革靴

  • リーガル ⇒ 26.5cm
  • テクシーリュクス ⇒ 26.5cm

※足は狭めです。

参考にしてみてください。

↑目次へ戻る↑

エアーマックスのオケトを詳しくレビュー

ここからは、エアマックスオケトを詳しくレビューします。

レビューするポイントは下記。

レビューするポイント

  • 通気性(蒸れにくさ)
  • クッション性(疲れにくさ)
  • 耐久性(長持ちするか)

詳しく見ていきましょう。

 

通気性(蒸れにくさ)

通気性は、足を包みこむパーツのアッパーが関係

アッパーとは、下記にブルーの場所になります。

靴のパーツのアッパーの場所について解説

エアマックスオケトのアッパーはメッシュ素材で通気性がありました。

エアマックスのほとんどが、通気性に優れてはいませんでしたので、嬉しいですね。

通気性が高いと、蒸れにくいので靴の中の温度が高くなりにくい。

靴の中の温度が高くなると疲れやすくなるので注意しましょう。

リョクシン
エアマックスオケトは、問題ございません。

フィッティング性も高い

意外なのが、通気性にはフィッティング性が大きく関係するということ。

足へのフィッティング性が低いと、靴の中で足が遊んでしまいます。

その結果、踏ん張ったり、無駄な力を使ってしまうので、余計な汗をかき蒸れてしまう。

リョクシン
エアーマックスオケトは、全体的に細いフォルムに加えて、靴ヒモなので、フィッティング性は高いと言えます。

後ろから見た画像なのですが、白い部分の素材がしっかりカカトをホールドしてくれました。

カカトを上から見るとわかりやすいですね。

カカトでしっかりホールドされると、よりフィッティング性アップ。

動きやすいので、疲れにくくなります。

リョクシン
エアマックスオケトの通気性は問題なさそう!

↑目次へ戻る↑

クッション性(疲れにくさ)

エアマックスオケトのクッション性を見ていきましょう。

エアマックスオケトは、商品名からもわかる通り、エアーが入っています。

そして白い部分がEVAというクッション素材です。

EVAとは、プールで使用されているビート板の素材。

軽くてクッション性に優れます。

リョクシン
ただし、潰れやすいデメリットもありました。

つまり新品のときのクッション性が長続きしない訳ですね。

エアー入りで長持ち

カカトの裏にエアーが入っていました。

エアーは、EVAではありません。

潰れにくい素材なので、クッション性が長続きました。

リョクシン
エアーに限らず、クッション部分に複数の素材を使用した、多層構造であれば疲れにくい靴と言えるでしょう。

↑目次へ戻る↑

耐久性(長持ちするか)

最後に耐久性についてみていきます。

靴の耐久性のポイントは、主に2つ。

耐久性のポイント

  • 靴底がすり減りにくい
  • 各パーツが剥がれにくい

まずは、靴底のすり減りにくさを見ていきます。

エアマックスオケトの靴底は、こちら。

エアマックスオケトの靴底素材は、EVAという素材です。

クッション素材をそのまま靴底にしていました。

すり減りが早い

EVAという素材は、どうしてもすり減りが早くなります。

靴底がすり減りますと、十分にグリップしないので、踏ん張ることが増えるでしょう。

その結果、余計な力が働き、蒸れてしまう可能性があります。

各パーツが剥がれにくい

靴のパーツの名称を解説

靴は、大きく分けて3つのパーツがあります。

この内、「アッパーとクッションの接着」「クッションと靴底の接着」が大事。

エアマックスオケトは、アッパーとクッションが剥がれにくい様に、接着しやすい工夫がありました。

オレンジの囲いの中の白い部分は、クッション部分。

アッパーとクッションの接着が底面ではなく、側面でも接着できる様になっています。

靴底とクッションが同じ素材

靴底とクッションは、同じ1枚素材なので、剥がれようがありません。

エアマックスオケトは、接着においては耐久性が高いと言えるでしょう。

↑目次へ戻る↑

エアマックスのオケトのレビューまとめ

当記事では、エアマックスオケトをレビューしました。

エアマックスオケトは、エアマックスシリーズの中でも、リーズナブルな価格。

定価で¥8,800とかなり安いです。

リョクシン
しかし、機能性は十分に感じることができました。

通気性が高いのは良いことですね。

またエアマックスシリーズの中で、軽いのも差別化されています。

ただ、安いだけじゃないのが良いところでしょう。

リョクシン
それでは、下記より簡単に記事をまとめます。

エアーマックスオケトの評価は、下記のとおり。

評価

  • 通気性:★★★★☆
  • 疲れにくさ:★★★★☆
  • 耐久性:★★★☆☆

最後までお読み頂きありがとうございました。

下記の関連記事もよろしくお願いします。

「もっと疲れにくい靴について知りたい」

そんな方に向けて記事を作成しました。

もっと詳しく解説
立ち仕事でお疲れの方は靴が原因ですよ!疲れないスニーカーを徹底解説!立ち仕事でお疲れの方は靴が原因ですよ!疲れないスニーカーを徹底解説! 【疲れない靴のおすすめ品をご紹介】メンズ・レディースの立ち仕事で楽な靴はコレだ! 立ち仕事でも疲れないスリッパを徹底解説!【フェスやライブ、お祭りにもおすすめ】 【2021年】立ち仕事で疲れないサンダルを解説【メンズ・レディースのおすすめ製品!】

その他、下記の記事が人気です。

蒸れない靴を解説
蒸れない靴のアイキャッチ【蒸れない靴をすべて解説します!】メンズとレディースのおすすめ品をご紹介!
滑らない靴を解説
【雪道でも滑らない靴を解説】アイスバーンや雪対策のおすすめ製品を紹介!【ワークマンもあり!】
疲れない靴を解説
立ち仕事でお疲れの方は靴が原因ですよ!疲れないスニーカーを徹底解説!立ち仕事でお疲れの方は靴が原因ですよ!疲れないスニーカーを徹底解説!

あらゆる職場に向けて解説しました。

ご自身の職場にあった靴を探してみてください。

リョクシン
専門シューズが分かっている方は、下記から確認してみてください。
食品関係の職場に向けて解説
【コックシューズ50種類履いてわかった】最高の4足と人気おすすめ商品20足を解説します!【コックシューズ50種類を履いてわかった】人気おすすめ商品すべて解説! 【食品関係者必見】白長靴の選び方とおすすめの耐油長靴を解説!
医療・介護の職場に向けて解説
【ナースシューズのおすすめ人気ランキング】疲れないし蒸れない!【ナースシューズを30種類履いた筆者が解説】おすすめ製品はコレだ!!
建築の現場に向けて解説
安全靴のおすすめ品を紹介します。立ち仕事でも疲れない!【安全靴で疲れない製品はコレだ!】立ち仕事でもクッション性抜群!【レディースもあり】 【屋根でも滑らない靴とは?】屋根の作業・工事用のおすすめシューズ紹介!【屋根でも滑らない靴とは?】屋根の作業・工事用のおすすめシューズ紹介!

よろしくお願いします。

コメントを残す