【大発見】雨の日に履きたい!『滑らない靴』は厨房シューズで決まり!

こんな方に読んでほしい

滑りにくい靴を探している方

 

どーも、靴オタクのリョクシンです。

今回は、雨の日におすすめな滑らない靴を紹介!

「雨の日、駅のホームで滑った経験がある」

「雨の日のコンビニの床で滑る・・・」

「ビジネスシューズや長靴って滑りやすい」

そんな方に見てほしい記事です。

結論から申し上げますと、雨の日は厨房シューズがおすすめ!

「え?厨房シューズってなに?」

そんな方も多いでしょう!

次項から厨房シューズについてみていきます!

 

この記事の著者

靴の仕事歴11年・シューフィッター

リョクシン(松下智博)

ryokushin

プロフィール

靴の仕事歴11年の松下智博です。作業靴メーカーと靴の販売店で合計11年仕事しました。シューフィッターの資格も取得しメーカー営業と販売員、シューフィッターの目線から靴をレビューしています。Instagramもやってます。 プロフィール詳細

厨房シューズとは?

厨房シューズとは、料理人さんが厨房(キッチン)で履く滑りにくい靴です。

厨房って、滑るんですよ!

水滴や油が床に落ちてしまいますから。

特に「レンジでチン」をしない、調理に力を入れているお店ほど滑りますね。

特に油が滑る・・・

油は、直接床に落ちるだけではなく、炒めると空気中に舞ってしまうのです。

舞ってしまうと、広範囲に付着。

だから床の油は、清掃をしていても無くすことは難しいのです。

 

厨房シューズなら何でもよいか?

ここまで読んで「よし、amazonや楽天で厨房シューズ調べよ」と思った方!

できれば当記事を最後まで読んでいってほしいです。

というのも、厨房シューズならすべて滑りにくいわけではないから。

実は厨房シューズには種類がたくさんあります。

例えば、お寿司やさん用やパン屋さん用、冷凍庫用などなど

製品によっては、雨のような「水滴」で滑りやすい製品もあるのです!

厨房シューズといっても、雨の日に向いている製品かわかりません。

通販サイト側もよくわからないまま販売しているケースも・・・

ですので、ここは靴オタクの記事を参考にしてみてください。

 

履く前に知っておきたい厨房シューズ注意点

ここからは、厨房シューズを使用する前に知っておきたい注意点を紹介。

下記、2点です。

注意
  1. 凍結路面は対応不可
  2. 完全防水で滑りにくい製品はない

簡単にササっと見ていきます。

 

①凍結路面は対応不可

「滑りにくい」「滑らない」と言っても種類があります。

厨房シューズの対応した滑りにくいとは、水や油といった通常のキッチンを想定

逆に、凍結した路面バナナの皮(笑)などの滑りには対応していません。

結構、ここ間違えやすいですね!

Twitterでもそのようなツイートがちらほら。

滑りにくい靴で有名な日進ゴムというメーカーがあります。

日進ゴムさんのホームページには、このことが目立つように明記!

それだけ雪や凍結路面で滑りにくいか、お問い合わせが多いのでしょう。

 

②完全防水で滑りにくい製品はない

厨房シューズのメインの使用場所は、厨房(キッチン)です。

そのため、完全防水だと勘違いされることも・・・

「え?完全防水ではないの?」

そんな疑問をお持ちの方多いでしょう。

完全防水の厨房シューズは、実際のところあります。

しかし、靴の作り方の都合上、完全防水だと滑りやすい製品が多い。

また、完全防水の靴は、蒸れやすい問題もあるのです。

防水性を高めると、通気性が失われてしまう訳ですね。

よって、滑りにくくて、完全防水な厨房シューズはありません。

とはいっても、ランニングシューズの様なメッシュの素材は不使用です!

超大雨をのぞき、靴の中に雨が侵入する可能性は低いでしょう。

 

 

おすすめ厨房シューズ紹介!

さて、やっと厨房シューズの紹介です。

ここまで読んでいただいた方、お待たせしました。

そしてありがとうございます!

下記、4製品がおすすめ。

おすすめ厨房シューズ

  • シェフメイトα-100
  • ハイグリップH-700N
  • グリップキング
  • シェフメイトグラスパーCG-002

詳しく見ていきましょう。

 

①シェフメイトα-100

『シェフメイトα-100』は、お求めやすい厨房シューズの代表格。

ホームセンターやワークマン、靴屋さんなどで売ってますね。

飲食店でよく見かけます。

それだけ売れているのでしょう!

靴底は、滑りにくいゴム素材を使用。

雨の日に外で履く程度であれば、対応可能な滑りにくさです。

インソールも始めから内蔵されていて履き心地もよいでしょう。

おすすめです。

 

②ハイグリップH-700N

『ハイグリップH-700N』も飲食店でよく見かける厨房シューズの1つ。

とくに、チェーン店さんに多い印象があります。

チェーン店に多いということは、品質と価格のバランスに優れている証拠。

制服と違い、従業員が退職したときに使い回しできないのが厨房シューズ。

よって、店舗のコストに関係するため、価格が重要でありながら品質も問われます。

先ほどのシェフメイトα-100も同じ。

ハイグリップH-700Nやシェフメイトα-100の価格を下回る製品はおすすめしません。

価格と品質のバランスに優れない可能性があります。

例えば・・・

滑りやすかったり・・・

耐久性が低かったり・・・

履き心地が悪かったり・・・

ラジバンダリ!

 

さぁ気を取り直していきましょう!

若い人ラジバンダリ知らないんじゃなかな・・・

知らない方は、YouTubeかなにかで探してみてください。

 

③グリップキング

『グリップキング』は、滑りにくさに特化した厨房シューズです。

通常は、滑りにくさに特化した厨房シューズは、価格が高い。

なぜなら、コストがかかるからです。

靴底を他社に、真似されないような工夫がコスト増となるのではないかと。

しかし、グリップキングはどういう訳か安い(笑)

もしかしたら通販サイトが安く売っているだけなのかもしれませんが・・・

先ほど紹介しました2製品でも十分ですが、より滑りにくい製品を履きたいという方におすすめ。

 

 

④シェフメイトグラスパーCG-002

『シェフメイトグラスパーCG-002』は、日本製の厨房シューズです。

日本製といっても、そこまで高くありません。

滑りにくくて、耐久性抜群です。

しかし、ここまでの製品を雨の日履く必要もないかなと(笑)

なぜ、紹介したのかといえば、つま先の形状です。

厨房シューズ独特の、ボテってとした丸みを帯びた形状をしていません。

最近のスポーツメーカーのスニーカーのような、シュッと平らです。

ただ、つま先の見た目が厨房シューズぽくないということで紹介(笑)

ご興味ある方は、ぜひ履いてみてください。

 

まとめ

当記事では、「雨の日の履きたい滑らない靴は厨房シューズ!」について解説しました。

厨房シューズであれば、すべて滑りにくい訳ではないのがビックリですね。

ちなみに、このブログでは料理人さんが履く厨房シューズについて解説。

今回は、「厨房シューズ」としましたが、普段は「コックシューズ」と呼称しています。

この業界ではコックシューズが一番主流な呼び方。

当記事は、料理人の方以外を想定しましたので厨房シューズとしました。

ぜひ、気になった方他の記事も読んでみてください。

それでは、記事を簡単にまとめます。

雨の日におすすめする滑りにくい厨房シューズは下記、4つ

おすすめ厨房シューズ

  • シェフメイトα-100
  • ハイグリップH-700N
  • グリップキング
  • シェフメイトグラスパーCG-002

 

厨房シューズを雨に日に履く前の注意点が2つありました。

注意
  1. 凍結路面は対応不可
  2. 完全防水で滑りにくい製品はない

最後まで読んでいただきありがとうございました。

下記、関連記事もよろしくお願い致します。

 

「もっとコックシューズを知りたい」

そんな方に向けて、コックシューズを徹底解説しました。

下記のリンクから確認お願いします。

関連記事
[blogcard url=”https://worksneaker.com/コックシューズの選び方とおすすめ商品!/”]

コメントを残す